- 締切済み
社会人なら耐えるべき?(凄い長文です)
22歳派遣社員です。 つい3ヶ月前程に増員という形で、今まで2人で仕事をしてところに一人新しい方が入りました。 私よりも2歳年下の彼女はあまり仕事の覚えが良い方ではなく、通常だと2週間前後で覚えられるような簡単な仕事すらも未だてこずってる様子です。 教え方が悪いのかな?と思いつつも、ここの過去ログで「"前にもこれ言いましたよね?"は禁句」と書いてあったので、何回か同じことを聞かれても根気良く何度も同じ説明をしたり、いい方がキツくならないように気を使って教えていました。 しかし、3ヶ月が過ぎた今も同じようなことを何回も説明する日々です。 仕事の覚えが遅いだけならまだ良かったのですが、職場での生活態度という言うんですかね・・・?一般的に「常識」といわれるものに欠如しているところがあります。 飲み物や食べ物を買ってきたら、袋のままドーンとデスクの上に置きっ放しだったり、お菓子を書類の上にずっと放置してあったり、付箋一枚だけをシュレッダーにかけたり、使ったティッシュは一日中デスクの上に置きっ放しで放置&使い回し、飲み物を入れた紙コップをわざわざ使用しているキーボードのそばに置いていたり、他の人に書類を渡す時もボソッっと「お願いします」と言って軽く投げる。挙句の果てに、友達を探しに来ているみたいに見受けられる行動も・・・。 自分が神経質なだけなのかもしれませんが、そういったちょっとしたことでもすごく気になり、そしてそれにプラスして仕事の覚えが遅いということもあって、私たちは彼女に対して不信感を募らせていました。 そして先週、業務のことと書類を渡すときの態度について彼女に少し注意をしました。 すると、とたんに機嫌が悪くなりかなり態度が悪くなりました。 ふくれっ面をして、他のグループの人に仕事をお願いするのに、書類をバサッと音を立ててその人の机に置き、ボソボソっと近くにいても聞こえないくらいの声で何かをいい、すぐ去っていきました。 それを見てこっちがその人に悪いと思って謝りに行ったくらいです。 3ヶ月間彼女のことで色々悩んだり、考えたり、ストレスが溜まりに溜まっていた私は、派遣元の出向している社員相談しに行きました。 するとその社員はとりあえず現状確認のためにすぐに彼女に話しをしてくれました。 その時の話では、「最近ちょっとモチベーションが下がり気味だったけど、まだここで頑張ります」と彼女はいい、一旦は様子見ということになりました。 しかし、今週入ってから急に「仕事をやめたい」と出向している社員と、その上にいる派遣元の部長に電話が来たそうです。 そしてその理由が私たちが全面的に悪いというような内容だったそうです。 私にとっては出向した社員に話しをした腹いせにそういうことを言ってるようにしか思えません。 今まで親切・丁寧に教えようと頑張っていたのに、そういうことを言われてショックを受けた反面、今まで溜まっていた怒りや鬱憤が湧き出してきました。 ・・・と、いうものの、私たちがこの話を知っているというのは彼女はしらない話です。 そしてまだ具体的に辞めるのかどうするかは決まってない状況です。 私はこの話を聞いて、今まで通り優しく接するのも気持ち的にできないし、でもいきなり態度を急転させるのも大人げないと思い、どうしたらいいのか・・・。 彼女のことで悩みすぎたせいで今週入ってからというもの、ずっと胃痛がしっ放しで、このままでは更にストレスが溜まりそうです。 どうせいなくなるんなら・・・と、彼女に洗いざらいぶちまけてしまいたい衝動に駈られますが、ここはやっぱり年上として、社会人として、気持ちの面では納得いかないにしてもいなくなるまでジッと耐えるべきでしょうか? みなさんならどうしますか? わかりにくい&長い文章ですいませんm(__)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答