• 締切済み

社会人なら耐えるべき?(凄い長文です)

22歳派遣社員です。 つい3ヶ月前程に増員という形で、今まで2人で仕事をしてところに一人新しい方が入りました。 私よりも2歳年下の彼女はあまり仕事の覚えが良い方ではなく、通常だと2週間前後で覚えられるような簡単な仕事すらも未だてこずってる様子です。 教え方が悪いのかな?と思いつつも、ここの過去ログで「"前にもこれ言いましたよね?"は禁句」と書いてあったので、何回か同じことを聞かれても根気良く何度も同じ説明をしたり、いい方がキツくならないように気を使って教えていました。 しかし、3ヶ月が過ぎた今も同じようなことを何回も説明する日々です。 仕事の覚えが遅いだけならまだ良かったのですが、職場での生活態度という言うんですかね・・・?一般的に「常識」といわれるものに欠如しているところがあります。 飲み物や食べ物を買ってきたら、袋のままドーンとデスクの上に置きっ放しだったり、お菓子を書類の上にずっと放置してあったり、付箋一枚だけをシュレッダーにかけたり、使ったティッシュは一日中デスクの上に置きっ放しで放置&使い回し、飲み物を入れた紙コップをわざわざ使用しているキーボードのそばに置いていたり、他の人に書類を渡す時もボソッっと「お願いします」と言って軽く投げる。挙句の果てに、友達を探しに来ているみたいに見受けられる行動も・・・。 自分が神経質なだけなのかもしれませんが、そういったちょっとしたことでもすごく気になり、そしてそれにプラスして仕事の覚えが遅いということもあって、私たちは彼女に対して不信感を募らせていました。 そして先週、業務のことと書類を渡すときの態度について彼女に少し注意をしました。 すると、とたんに機嫌が悪くなりかなり態度が悪くなりました。 ふくれっ面をして、他のグループの人に仕事をお願いするのに、書類をバサッと音を立ててその人の机に置き、ボソボソっと近くにいても聞こえないくらいの声で何かをいい、すぐ去っていきました。 それを見てこっちがその人に悪いと思って謝りに行ったくらいです。 3ヶ月間彼女のことで色々悩んだり、考えたり、ストレスが溜まりに溜まっていた私は、派遣元の出向している社員相談しに行きました。 するとその社員はとりあえず現状確認のためにすぐに彼女に話しをしてくれました。 その時の話では、「最近ちょっとモチベーションが下がり気味だったけど、まだここで頑張ります」と彼女はいい、一旦は様子見ということになりました。 しかし、今週入ってから急に「仕事をやめたい」と出向している社員と、その上にいる派遣元の部長に電話が来たそうです。 そしてその理由が私たちが全面的に悪いというような内容だったそうです。 私にとっては出向した社員に話しをした腹いせにそういうことを言ってるようにしか思えません。 今まで親切・丁寧に教えようと頑張っていたのに、そういうことを言われてショックを受けた反面、今まで溜まっていた怒りや鬱憤が湧き出してきました。 ・・・と、いうものの、私たちがこの話を知っているというのは彼女はしらない話です。 そしてまだ具体的に辞めるのかどうするかは決まってない状況です。 私はこの話を聞いて、今まで通り優しく接するのも気持ち的にできないし、でもいきなり態度を急転させるのも大人げないと思い、どうしたらいいのか・・・。 彼女のことで悩みすぎたせいで今週入ってからというもの、ずっと胃痛がしっ放しで、このままでは更にストレスが溜まりそうです。 どうせいなくなるんなら・・・と、彼女に洗いざらいぶちまけてしまいたい衝動に駈られますが、ここはやっぱり年上として、社会人として、気持ちの面では納得いかないにしてもいなくなるまでジッと耐えるべきでしょうか? みなさんならどうしますか? わかりにくい&長い文章ですいませんm(__)m

みんなの回答

  • uran1024
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

仕事を覚えるには人それぞれの、要領のよさとかがあるので2週間で 覚えられるはずと決め付けてしまうのはいけないと思います。 ただ、「常識」に関しては、 今後も一緒に仕事を続けるのであれば、社会人・職場の先輩として 社内のルールや暗黙の了解的な部分は教えてあげなくてはいけないと思います。 しかし!もう辞めるのならば嫌な役を買う必要はないと思います。 質問者さんのその子への接し方は、他の方がわかっていると思います。 おそらくその子は新しい職場でも同じ事を繰り返します。 そして、同じ理由で辞めていくでしょう。 そんなことが何度も続けば、派遣元の人たちも誰が悪いのかわかると思います。 その子がまだ、まともなら自分が悪いことに気づくはずです。 私の職場も似たような環境ですが、教える側として間違っていないという自身と、最低限のマナーは注意します。 それで、相手が気分を害してやめるのであれば「続かない人」として 辞めてもらっていいと思っています。 仕事の負担が大きくなっても、精神的に辛いのが嫌なので・・・。 頑張ってくださいね~!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.6

不幸が当たり前になっている人に「幸せになれ」と注意したり、教えても本人が不幸だと気がつかなければ、貴方が頑張っても意味が無い。 彼女は今の状況で充分幸せだし、人から言われると10歳の子供のように親に言うのと変わらない。 人は失敗したり、怒られて大きく成長していきます。(なぜなら、考える力を持っていますから。) それを嫌う人は、自分の人生にピリオドを打とうとしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

良かったじゃないですか、辞めてくれるんですから辞めずに居座られるよりはよっぽどいいじゃないですか。 やる気のない人を教える事ほど不毛なことはありませんし、次の人に期待!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.4

気持ちは分かるのですが、ビジネスである以上、私憤や私情は表に出すべきではありません。 こちら側が感情的になってしまうと、派遣社員の思うつぼです。 冷静になったほうがいいと思います。 私なら「変な人に当たってしまって運が悪かった」程度に捉え、 事務的に淡々と対応します。 要は普通でいいということです。 派遣社員の今後については、派遣元と話し合い、意見交換をした上で これからについてを決めればいいのでは。 派遣社員の契約をどうするかは、質問者さま側に権限がありますので、 それを行使してもいいのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1978neko
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.3

最低な女ですね!! 質問者さんのお気持ち、察します。。。 このまま無視をして辞めていくのを待つのも自分的にイライラ するでしょうし、かと言って直接話しをするのも気が重いでしょうから、 派遣会社の担当者を交えて、3人でお話しされたらいかがですか? そうすれば、その女もいい加減なことは言えないでしょうし、 派遣会社の方にも変な誤解をされずに済むのでは?と思うのですが・・・ いかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukausagi
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.2

せっかく親切に教えててあげていたのにその態度・・・質問者さんの気苦労が目に浮かびます。 私は、そのような人にはきっちり話をするか、もしくはその人が辞めるまでもう何も言わないか、どちらかだと思います。 私の場合、性格上、おかしいと思ったことは本人に言わなくて気がすまないので、周りから話がめぐって相手も自分もいやな思いをするより、話を直接した上で、今後どうして行きたいのかを相手に聞きます。 上司の方にもう一度相談してみてはいかがですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_kudou
  • ベストアンサー率18% (101/553)
回答No.1

正に逆切れ状態ですね。そういう人、多いです。最近は、人を叱れない世の中になってきているとつくづく感じます。良かれと思って助言すると、自分を否定されたと強く感じるのか逆切れ状態になります。 所詮他人事だと思って割り切って気を楽にされた方がいいです。彼女が成長しようがしまいが、あなたが気に悩むことではないし、仕事の進捗が遅れても、あなたに責任が及ぶわけではありません。それで、あなたの勤務評価が下がったとしても給料への影響は僅かでは? 精一杯、ダメな彼女の面倒を見たあなたは偉いのです。誰が何をどう批判しようが関係ありません。あなたがやってきたことは賞賛に値することは確かなのですから。自信を持って仕事をして下さい。 >飲み物や食べ物を買ってきたら、袋のままドーンとデスクの上に置きっ放しだったり、お菓子を書類の上にずっと放置してあったり、 このような些細なことでヤキモキしていたら、あなたのモチベーションまで下がります。これまたどうでも良いことなのです。育ちの悪い下品な女を批判すると自分まで下品になりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A