※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産について。)
遺産相続と家の処分について
このQ&Aのポイント
父が亡くなり、家と少額の貯金が遺産となりました。現在、家は自営の合名会社の所有物です。兄による印鑑証明の要求や合名会社の手続きの目的とは何でしょうか?
この遺産について、母が健在なうちは家を残すつもりですが、兄夫婦だけになった場合には兄が勝手に家を処分する可能性があります。兄が合名会社をやめるか譲渡しようとした場合、私や弟の許可なく処分できるのでしょうか?
兄の代表者になるための手続きに行政書士がついていますが、私はどのような対応をすべきでしょうか?自身が体が弱く会社の社員登記ができないため、どのような対応を頼むべきでしょうか?
父が亡くなり、遺産は「家」と少しの貯金かと思われます。
現在、母と兄夫婦が住んでおり、家は自営で「合名会社の所有物」と登記上なっています。
悲しみにくれる間もなく、私の「印鑑証明」を2通持ってくるようにとせかされています。
(弟は他府県に住んでおります)
何に使うのかと兄に説明を求めますと、
(1)「郵便局の通院保険」に1通。
(2)「合名会社」の代表を父から兄に変え、兄嫁を社員として登録する手続き。
この二点だそうです。
母が健在なうちは、家もそのまま残るなら遺産などなくてもそれで良いのですが、兄夫婦だけになった時に会社をやめ、
兄が勝手に家を処分することは性格上ありえることです。
また、兄夫婦には子供がなく、兄と前妻の間に成人した子供がおります。
そこで相談なのですが、兄が合名会社をやめて家を処分しようとした時
または会社を娘に譲ろうとした時には、私や弟の許可なく出来ないように出来るでしょうか。
兄の代表になる手続きには、行政書士の方がついています。
私は今、兄を代表者にする承認のはんこをつく前に何をすべきでしょうか。
なお私は体が弱いので会社の社員として登記だけでもしてもらうように頼みましたが出来ないと言われました。
長々と申し訳ありません、どうぞ宜しくお願いします。
お礼
早速の回答をありがとうございました。 自分が、社員であるかもしれないなんて思いもしませんでした。 家は会社の運営に必要なので、兄が退職や、廃業をした時に「消費賃借契約」を結ぶように申し出てみようかと思います。 それにしても、今回なぜ社員にしてもらえないのか不思議ですが、性格上仕方がないのかもしれません。 一度回答して頂いた内容の旨を兄に伝えてみようと思います。 本当に助かりました、ありがとうございました。