• ベストアンサー

年の離れたいとこへお年玉をあげる?

夫のいとこにお年玉をあげるべきか迷っています。 私たちは29歳の夫婦で0歳児がいます。 いとこは幼稚園児と小学生低学年の女の子二人です。 あげてもいいのですが、一度あげてしまうとこれからもあげなければい けないことと、親戚づきあいについてもあって迷っています。 叔母からは結婚祝いは頂きましたが、出産祝いは頂いておりません。 義母からは、夫が小さいころからその叔母さんにはよくしてもらっているので、甥や姪にしてあげるのと同じようにしてと言われました。 夫の妹の子供に、去年に夫がドイツへ出張したときの土産のおもちゃを渡した時に言われたのですが、同じようにお年玉も渡して欲しいとのことです。その時はお土産を用意していなかったので、代わりに日本のおもちゃを購入しました。 私も小さいころ親戚の叔父や叔母にお世話になりましたが、だからといって私たちがお付き合いをすることとは思っておらず、それは親が親戚づきあいをするものと思っています。 その時は、それは親がする親戚づきあいで、私たちがすることではないのでは?反論しましたが、義母の意見は変わらず「夫に言っておきます」ということになりました。 その後はじめて正月に帰省するのでどうしようと・・・ 夫は多分あげればいいという考えなのですが、義母には毎月とボーナス時に仕送りもしており(離婚しており、負債があるため)、義母のすべきと思っている親戚づきあいも求められ、私としてはその反論から答えたくありません。 このような事情も含め、どなたかご意見くださいますよう、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44230
noname#44230
回答No.3

お年玉を要請してくるとは、厚かましいですね。 帰省して、顔を会わせて、いとこさんと新年のあいさつを交わすのでしたら、 お年玉を渡さざるを得ないように思います。 私の認識では、お年玉はあげる側の自発的な意思にゆだねられるのが本筋でありますが、 親戚の子供にお年玉をあげるのは大人の宿命、年金ぐらいに私は諦めています。 ただ顔を会わせて新年のあいさつをする機会がないのでしたら、渡す必要はないとも思っています。 出産祝いをもらっていないことについてです。以下、私の勝手な想像です。 叔母さんは、質問者さん夫婦にお祝いの意思を伝えたい。 けど、その場合は、お祝い金も贈らなければならない。 けど経済的に苦しいので、お祝い出来ない。 義母さんや夫さんから、そんな事情を質問者さんに説明するのは叔母さんの恥なので、言えない。 →という場合で、いとこにお年玉をあげてと、義母さんが言われているのなら、 しょうがないかなと思わなくもないです。 そうではなくて、 叔母さんには、夫婦の出産に対して祝ってくれる意思が、もともとあまりありそうにない。 その程度の精神的つながりなら、それを正当な理由として叔母さんファミリーと 顔を会わさない日程で帰省することを強く要求するのも手かもしれません。 なんかいやらしいですけど。 はたまたそうではなく、 どう考えても、出産祝いをくれなかった理由が分からない、 というのなら、夫と義母に理由を今一度問い合わせたほうがいいと思います。 まさか叔母さんに質問者さんの出産を伝えていない、なんてないですよね。 それか叔母さんが誰か他の人の出産と勘違いしているとか。(ウチでは一度ありました) 全然的外れな答えだったらすみません。 叔母さんがいい人なのなら、ものすごく失礼なことを書き並べて申し訳ないです。 あと、どこの親戚まで付き合うかは、家の文化によって本当に千差万別なので、よく話し合っておいたほうがいいと思います。 私自身、違う親戚筋と付き合うと、一概に自分の抱いている常識と全く違うことの方が多いので、 「はあ?なにそれ?」と思うようなことが多いです。 けど、そんなもんだと思っています。思わないと腹の立つことも多いので。 例えば、別荘に招待されたはずなのに、設備費を請求されたりとか。 わたしが勤めているメーカーの製品の中古を、どこか知らないところから勝手に買ってきて使っているのに、 壊れたから修理に来いと夜中に怒鳴り込んでくる厚かましいよりも、 あきれるような非常識な人がいます。 ちなみに私の兄弟が結婚したウチは、親戚づきあいがウチの常識から計り知れない程広く、 結婚式の時に招待した親戚の人数も多かったですけど、 結婚して最初にあった法事(誰の法事かは忘れました)の時は、それ以上で、 あまりの人数に驚いた、と言っていました。 名前を把握しきれないほど集まり、あいさつして回るだけで会合が終わったくらいだったそうです。 ただ、義父の方針で、自分の代からは、いとこ(義父の)までに抑えるようにすると言っていたそうです。 大げさに言うと、親戚づきあいで財産が消えてしまうとか、もらしていたそうです。 私も親戚づきあいは、いとこまでです。全部で12人です。 お正月に両方の祖母のうちにあいさつに行きますが、 そのときに会ういとこの子供にも毎年、お年玉を渡しています。 子供の数はまだ、全部で9人です、仮に祖母が亡くなると、みんなが集まるかどうか、、、 そうなれば、お年玉を渡すこともなくなると思います。 どちらの祖母の筋のいとこの子供も、もらえる相手が多いので、大人同士で話し合って、 一人の子供がもらえるお年玉の総額が、年齢に関係なく、予め決めています。だいたい総額が2万円程度です。 後日、かわいいお礼状を送ってくれる子もいるので、楽しみだったりします。 ただではお金を貰えないぞ、という教育方針なのだそうです。 余談ばかりですみません。

mios
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 顔をあわしたら、さすがにあげないのもおかしいですよね。 出産祝いは、まだお会いしていないという理由もあるのかもしれませんが、もう一人の叔母からは義母経由で頂いていないのでおかしいなと感じました。 特に経済的に苦しいともなさそうなので、もしかしたらあったら頂けるのかもしれないですよね。 こういうのってお付き合いですから、されない相手にはしないって思っています。 まぁ家それぞれに考え方はあるようですね。大変です。 あげないのもかわいそうなので、小額を上あげたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#60421
noname#60421
回答No.2

当たり障りなく親戚付き合いをしたければ、少額(2千円か3千円)をおとし玉として渡されたらいいのではないかと思います。 子供にとっては、お正月のお年玉が楽しみなわけですから。

mios
質問者

お礼

そうですよね。 もし会ったら小額(¥1000程度か大きくなっても¥3000程度まで)をあげようかと思います。 子供は楽しみですものね。

  • natural_p
  • ベストアンサー率30% (48/156)
回答No.1

帰省の際に 他にお年玉を渡す小さい子が居ますか? もし居なければ…そのいとこだけなら どんなに大きくなっても¥500か¥1000程度で「本当に義理」で通したらどうでしょうか… それ以上のお世話はもっと近い方にしていただけば。 いとこだとか、親戚づきあいということだけじゃなくて 「お正月に出会った小さい子」の扱いだけでよいと思います …ですから 無視するほどのこともなく かといって わざわざ親しさをアピールする必要もなく…。

mios
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「本当に義理」という気持ちで、¥1000程度のお年玉をあげようかと思います。