• 締切済み

地下鉄で、幼児を立たせ、若い親が席に座ること

今日、ひさしぶりに都内にでかけたのじゃが、 地下鉄の中で、幼児を立たせ、 席に座り、本を熟読している若い母親がおった。 我の考えでは、幼児を座らせ、母親が立つものという考えで 子供を育ててきたため、奇妙な光景に見えたのじゃが、 今時の子育ての考えで、こういうのが良いという教えがあるのじゃろうかと視野を広げたくなり質問を投稿させてもろうた。 ご存じの方、教えてくれると嬉しいの。

みんなの回答

  • kyokyo41
  • ベストアンサー率4% (8/165)
回答No.10

お子さんを立たせた親御さんは立派な方だと尊敬すら致します。 現在の親御さんは、妙にお子さんに甘かったりするもので 私としては見てるだけでイライラムカムカでした。 今の世でこのような方がいらしたことに心から安堵感を感じます。

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.9

子供には子供のコミュニティがあるので、 親と子という単位では行動しにくいと思います。 つまり、子供が複数人いるということは皆全員座れないと騒ぎになるし、 全員座ったら座ったでふざけて大騒動になるでしょうから、 立たせておいて正解と思います。 ただ、立っていてもやっぱり遊んでしまうので監視は必要なのですが、 その母親たちは監視しなくてはならないという観念がなく、 電車=託児所とでも思っていたのかもしれません。 昔は他人の子供を叱ることのできる大人もいましたが、 今は親の逆ギレが怖くて注意すらできません。 ということで、その母親たちは一生学べず仕舞い。 可哀想といえば可哀想な人たちかもしれません。 地域による違いですが、 私も先般、広尾駅を電車で通過した時、時間帯が時間帯だったもので、 たくさんの子供たちに会いました。 グレーの制服でどこぞのマークがついた帽子の子供たちでしたが、 全員大人しく座って大きな本を開いて読んでいました。 通学慣れしているので今更騒がないのか、学校教育なのか、家庭の躾の賜物なのか、 何にせよ立派だなと思いましたが、 私が下車する駅でもまだ全員乗っていましたので、そのまま地方まで帰ったと思われます。 No8さんの仰る通り、 都心部に出るには不便な地域のほうが高学歴者が多いという話は、 この遠くへ帰る子供たちからも納得できます。 都市部のゴミゴミした環境は子供たちを荒ませ、 風光明媚な地域なほうが子供への教育が行き届いているということなのでしょう。

  • maririma
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.8

私は学生なので、地下鉄は重要な移動手段です。 私の体験からですが、その沿線の雰囲気に関係することかなと 思います。 私がいつもちゃんとした親子に会えるなと思うのは、 南北線の六本木一丁目~麻布十番ですが、 きちんとブランド物の洋服・バックをまとい、 髪の手入れ、メイクに気を抜いていない、 きちんと感のある綺麗で上品な女性と、 これまた、ブランド品の子供服をきて、髪の毛もきちんと整えてあるご子息が、この親の側にいます。 親だけで座ることもなく、子供だけで座ることもない。 親子2人で座れるほど社内がゆったりしたときのみ座り、 子供の躾も行き届いているようで、子供が騒いだりすることもない。 けど、他の沿線で工場地帯を控えているような場所付近になると 質問者が言われるような様相を体験します。 親は子供と一緒にいない。我先に席に座る。 子供が騒いでいても知らん顔。 無関心というか、そういう教育方針なのか。 大学の一般教養で「風俗と地域」という授業が春にあったのですが、 記憶がある部分だけで書きますが、東京は皇居を中心に街づくりがなされたのだそうです。 それで、皇居から荒川区と世田谷区は同じ距離にあるのだそうですが、 荒川区の平均年収が350万円/人、一世帯の年収が520万円 世田谷区の平均年収が600万円/人、一世帯の年収が700万円 荒川区の最終学歴の大部分が高卒以下 世田谷区の最終学歴の大部分が大学以上 なんだそうです。 その地域の利便性、都市部の形成、交通手段の発達具合、主要な職業などによって、その地域ごとに大きな違いがあるからこそ、 o0tadasiiさんが見た光景が存在する沿線地域もあれば、 そうでなく、子供に配慮が行き届いた沿線地域もあるのだと思います。 他の回答者さんのお礼で書いてあるような インフルエンザや風邪の予防意義での子供がドア付近という考えなどは特にないようです。

  • Morip-
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.7

お聞きします その子供は『座りたい』と言って騒いでいたのですか?他に座るところがないほど混雑していたのですか?子供は車内のどこにいましたか?母親から離れた場所ですか?親の目の前ですか? 公共の場所で、他の人に迷惑がかからず、子供が安全ならどんな形でもいいのではないですか?

o0tadasii
質問者

補足

我が見た光景は、一番下の1番のお礼に書いておるが 再び書こう。 他に座るところがない状態ではあったが、 大混雑していたほどではない。 駅に着き、ドアが開くたびに、誰かが席を立って降りるので その空いた席に、新たに乗ってきた大人が座り、 その大人の連れの子供は、ドア付近にたむろしておった。 何組もの大人と子供の組がそのように振る舞い、 ドアの付近は子供だらけであった。 子供の一部は、ドアに背中から寄りかかって立っていたり、 ドアの前で、地べたにペタンと座り込んでいるものもおった。 荷物を床におき、その上に座るものもおった。 もっていた自動車のおもちゃで、地下鉄の床を走らせる遊びを しておるものもおった。 地下鉄内で、子供と大人は離れていた。 子供だけが、ドアの付近にたむろしていた。 大人が空いている席に座ったのだが、その後、大人は本や週刊誌のようなものを熟読しており、子供の方へ目線をやるものはいないような状況であった。 (降りるときまで、大人と子供がペアで乗ってきていると気づかないケースもあった。降りる際、大人が子供に声を掛けたので母子と気づいたケースもあった) 地下鉄内は、ときおり、自動車のおもちゃを床で動かしている 子供の声が響き渡る程度で、おしゃべりの声もなく静かであったが、 駅に止まるたび、乗り降りする者たちは、ドア付近におる 子供たちを通り抜けるようにして移動していた。 子供たちは乗り降りする人の邪魔にならないように ドア付近から移動することもなく、たむろを続けていた。 子供と離れて座っていた大人たちは降りる駅に着き、 ドアが開いたら、 子供の1メートル離れたところから、手招きするようにしながら 降りる駅だという言葉をかけて、 大人が先にドアから降りて行き、子供がその後ろから着いていく。 もしくは、大人が先にドアから降りてから、子供が着いていってないと 大人が「早くしろ」という内容の荒立つ言葉を掛けると、 乗ろうとする大人が遠慮して、ホーム側で立ち止まり、 子供が降りていくという光景をみた。 我には、この光景がネグレクト(親の無関心)のようにも見えたが、 寒気の影響で、ドア付近は換気がよいため、 風邪やインフルエンザの影響を少なくするために 子供がドア付近にたむろする決まりがあるのだろうか? あるいは今の教育方針や東京都内の地下鉄の利用の仕方の主流が こんなものという言われ方や習慣があるのであれば ご存じの方に教わりたいと思ったまで。 長く書いてみたが、これで詳細に説明をしたが、状況がわかろうかな? ひさしぶりに乗った都内の地下鉄の車内の雰囲気に驚いたことを質問させてもろひた。 見て感じたことを我の価値感で判断して決めつけて語るよりは、自分が感じた違和感が今の教育方法の指導であれば、新しい流れを知りたいと思ったまでじゃ。興味をもって視野を広げたいと思う気持ちは年をとってボケないためにも良いものだと言うので質問を投稿させてもらっておる。 何か質問内容に制限があるという規約はなかったゆえ、こういう、ふと沸いた疑問を質問さしてもらっても良いはずだが。

  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.6

自分(大人)より子どもを優先して座らせるのはおかしかろう。 という考えはあります。 ※ 子どもは立ちなさい。というのとちょっとニュアンスが違う。 確か私の記憶では、ノッポさんこと高見 映さんもそのような事を言っていたような いないような。。 個人的には、どっちが良いのか悪いのか微妙なところですねえ。 大人も適度に休まないとね。

o0tadasii
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.5

べつに今時の子供の育て方というわけでもでは無いと思いますよ。 私は子供だった頃(大阪万博以前です)は誰もが座れるほど席が空いているときしか座らせてもらえませんでした。 無料、または子供の料金しか払っていないのにひとり分の席を取ってはいけない、というように言われました。 それと、子供は疲れてもその分だけ成長できるのだから座る必要は無い、とも言われました。 満員電車などでは身体の小さい子供が立っていると危険だからという理由で席が空いていれば座らされました。 ところで、何ゆえ物語の中のおじいさんのしゃべり言葉で文章を書いていらっしゃるんですか? 愉快な方ですね。

o0tadasii
質問者

お礼

パソコンのインストラクター先生から、文章で書くと感じばかりで過多すぎるといわれ、話す言葉でそのまま書くのが今時の若いもののやることだを教わったのじゃが、愉快とは、この書き方が良ろしくないということだろうかと考えている。 またインストラクター先生に相談して、ここになじむ書き方を教わってみよう。

noname#63784
noname#63784
回答No.4

子供が座りたがらなかったり 短い乗車で降りるため、靴の脱ぎ履きのほうがたいへんだったり 両側に人がいる席で足があたったりして迷惑になるかもしれない ママが妊婦 というような場合かもしれません ケースバイケースですが もし正解があるとすれば 「母親が座り、ひざに子供をのせる」 ではないだろうかと思います 子供だけ座らせているのも何か妙な感じがします 子供は一人前の運賃を払っていないので、座席を占有させるべきではない・・・と私自身は考えています(ほかの人に対しては思いませんが)

o0tadasii
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

考えられうることは2つ。 1.社会に出て電車の中では若い人は立つ。年配には席を譲る、ということが常識なのでそれを子供のうちから教えている。 2.自分が座って本が読みたいのでそうした。 このどちらかです。とはいえ最近の若い人がそんなに教育熱心な考えをしているとは思えないのでただ本人が座りたかったのでしょう。確かにへんだなぁとは思いますがこれも時代の流れなのかもしれません。 最近の世の中は子供ができたら子供優先よりも自分のことを優先したりする親が多いのでその傾向が見られるのだと思います。

o0tadasii
質問者

お礼

分かり易い書き方をありがとう。

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

ここまでその彼女が考えてるかどうか分からないけれど・・・。 幼児にとって”座る”という事は本当に必要だろうか? いや、幼児は座りたいのだろうか? 自分の子供の頃を考えると、子供は座るより立っていたいんじゃないか?って思う。座ると窮屈じゃないですか。 自由に歩いて自由に過ごしたい。「きちんと座ってなさい」と言われちゃうとそれも出来ない。 その幼児が立っていたい(座りたくない)から立たせてる。そういう可能性もありますね。 ただ・・・車内で大人しくしてない子供ほど危険なものはないので、幼児の希望に関わらず座らせておくべきだと僕は思いました。 単純に車内の安全のために。

o0tadasii
質問者

お礼

御意。 確かに、椅子の上に土足のまま立ちあがって暴れ、落ちないかと周囲が心配しながら無関心を装ってみているのも、周囲の意見では辛い気持ちがするもの。 分かり易い回答をありがとう。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

o0tadasiiさんがされた過去20回の回答を拝見した限りでは、 とてもお若い方のように思えますが、 もしかして、子育ての御経験は無いのでしょうか? 子供はあるところまでは非常に元気です。 で、元気がなくなるとストンと寝てしまいます。 この差が非常に激しいので、子供をだっこして帰るためには、 子供が元気なうちは親が体力を温存しておいたほうが安全です。 また、3歳ぐらいの子供は重心が低いので電車が揺れても まずすっ飛びません。 そして、子供が外を見たがる場合があります。 席に座らせると、靴を脱いで後ろ向きという事になりますが、 どうしても動いてしまうので左右のお客さんの迷惑になります。 立たせて外を見せてあげればこの心配もありません。 また、子供と目線も同じ高さになるという利点があります。 疲れたか、何か言いたいのか、ひと目でわかります。 私は子供の代わりに座ることはありませんでしたが、 子供連れの場合で、椅子が1つのときは、 子供を座らせるのではなく荷物を置いていました。 ただ、これだと、座席を無駄にしているように見えて 周りの人から、白い目で見られますね。

o0tadasii
質問者

お礼

>また、子供と目線も同じ高さになるという利点があります。 >疲れたか、何か言いたいのか、ひと目でわかります。 説明不足で申し訳ない。 今日、みた光景は、親が座っていて本しかみていなくて、 子供は出入り口付近に、ただ立っていた。 席が空き、新しく母子が乗ってきたら、 また、若い母親が座り、 子供(大きくても中学生以下からやっと立っている幼児)は、出入り口付近のドアに立っていた。 降りる駅になりドアが開くと、 母親が子供に近づき、1mくらい離れたところから手招きをしながら「降りる」という主旨を伝えて、 母親が先を歩き、子供が母親の後ろをついて歩くという様子が繰り返されたゆえ、何となく、母子の関わり方に驚いてしまった。 だが、カゼが流行っているゆえ、席にすわるのは親。 子供が毎回ドアが開き、換気が可能な場所に立つのが 最近の習慣だろうかと、考えたりしてゆえ、質問を投稿さえてもろうた。 わしの回答から若いと言うてもらって、ちと嬉しかった。 心は若く、頭がぼけないようパソコンをなろうたゆえ、 これからもせいぜいぼけずに生きていこう。

関連するQ&A