• ベストアンサー

1歳10ヶ月 言葉がさかさまです。

1歳10ヶ月になったばかりの女の子ですが、 言葉がさかさまなんです。 たとえば、 カバをバカ 邪魔をまじゃ スープをぷーす とんぼをボトン などです。 なんど言い直させても、さかさまです。きちんと言える単語もあります。 2語文は話しますし、運動面も発達していて、他に気になるところはありません。 一人目なので、これが普通なのか気になってしまいました。 どなたか、ご教授下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.6

子供に「AとBどっちがいい?」と聞くとほとんどの子が後者を選びます。 普通は頭の中にAとBを置いて、比べ、答えを出しますが子供の場合「どっちがいいか」比べるのではなく後者の言葉だけが印象に残り「B」と答えるそうです。選んでいる訳ではないそうです。 「りんご」は最初に「り」次に「ん」最後に「ご」という文字が順番に並んでいてこそ「りんご」というモノの名前であり、「んごり」や「ごんり」は意味がありません。 ところが子供は「モノの名前は順番が合っていないと意味が通じない」という概念がありません。 最後の「ご」が印象に残っているのでまず「ご」と言い、残りの言葉を言います。 それで反対言葉になります。 これに似ているのが逆さ文字といって文字を左右、上下逆さに書く行為や、小学生になって漢字を覚えると「田」という漢字を習ったら「おさいふがおちていまし田」と書いたりします。 言葉を正しく習得するまでまだまだ長いです。 あせらないで見守っていけば大丈夫です。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通のことなんですね。安心致しました。 まわりにさかさまで言っている子がいませんでしたので、本当に安心致しました。 AとBどっちがいい?と聞いても、BとAどっちがいい?というと必ず、 答えが違っていました。それも気になっていたことです。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.5

普通ですよ(^^) 子供って言葉の最後の文字が印象強く残るために 最後の文字を単語の前の方にもってきてしまうので 言葉がさかさみたいになってしまうそうです。 大人だって耳で聞いた言葉を覚え違いすることありますよね。 外国語を耳で捕らえようとしたのに、最後の単語だけしか頭に残らなかった、というのと一緒です。 予備知識もなにもない子供ならなおさらでしょう。 数回言い直させた後は、出来なくてもそこでお終いに。 本人の頭の中では「スープ」と思いながらもプースになっちゃうんですから、無理強いしているうちにいじれちゃいますからね。 さかさの言葉を楽しみながら、ゆっくり教えてあげたらいいんですよ。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通のことなんですね。安心致しました。 まわりにさかさまで言っている子がいませんでしたので、本当に安心致しました。 最後の言葉が印象に残るのは、英語でも同じですね。納得です。 今の時期を楽しみたいと思います。 ありがとうございました。

  • hitomi94
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.4

なんで、逆になるんでしょうね。 でも、今の年齢なら、普通でしょう。 6歳の娘が、スプーン「プスーン」と言ってたの、 今でも忘れないし、とても微笑ましいいい思い出です。 1歳9ヶ月の娘は、ちょこらんたんのアネムを オムネと言います(笑) 6歳の娘のプスーンを思い出してたところ、 この書き込みを見て、レスしてます。 大丈夫、至って普通。 そこで怒って修正するんじゃなく 笑って修正できる親になりましょう。 育児が3倍楽しくなりますよ(,,・∀-σ)σYO!

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通のことなんですね。安心致しました。 まわりにさかさまで言っている子がいませんでしたので、本当に安心致しました。 スプーンをぷすーん、アネムをオネムも面白いですね。 笑えました。 ありがとうございました。

  • tuki1953
  • ベストアンサー率27% (72/265)
回答No.3

私自身の教訓から、どうしても他の子供より異なっているのかなど発育に神経質になりがちです。でも、普通に2語文をいえるのであれば、わざとかな程度で見ておいては。おおらかに接したほうが良いかと。大人でも言えない器用さに驚かれます。ただ、叱るのではなく「あれーそれはなにかしら、わからないわ」ととぼけながら、正しい表現と違うことをしめしてあげましょう。また、わからない言葉には無視することです。子供が講義してきたら、「なにいっているのかしら、わからないわ」ととぼけましょう。とにかく、叱らないことです。子供が自覚するまで見て見ぬふりでよいでのはないでしょうか。なお、今後は、カゼなどから耳鼻科の病気を起こしやすくなるので、テレビの音を高くしてみているとか、難聴など聴覚に異常があるのではと疑うときは、病院へいきましょう。耳鼻科は、その場の検査ですぐわかりますので。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 神経質になってはいけないですね。なにせ初めての子で心配しておりました。 おおらかにいきたいですね。 ありがとうございました。

  • arincocco
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

こんにちは。 可愛すぎて、思わず書き込んでしまいました^^ 私はまだ子供が居ませんが、姪っ子や甥っ子が 小さかったときを思い出しました。 姪っ子・甥っ子共に、そうでしたよ^^ 幼稚園に入ってからでも、多々ありましたよ~。 とうもろこし⇒とうころもし スベリ台⇒スルベ台 ハンカチ⇒ハンチカ とても書ききれません(笑) それに、小学校1年生くらいの時には、 文章や言葉の意味が逆さまになっていました(笑) 『ボクばっかり・・』⇒『ばっかりボク・・』 『明日行こうね』⇒『昨日行こうね』 などなど。 それらも、気づくと直っていました。 (ちょっと寂しかったりします・・) なので、NO1さんがおっしゃるように、 ビデオなどで収めておくと、とても楽しくてカワイイ 思い出になるのではないかな~と思いました! 長々とすみません><

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まわりにさかさまで言っている子がいませんでしたので、本当に安心致しました。 小学校1年生でもさかさまになるんですね。いろいろ例を聞いていると、面白いですね。 ありがとうございました。

回答No.1

まったく普通にあることだと思います。 本人はちゃんと言ってるつもりなんですよね~。 うちの子もかたつむりをたかつむり、こまごめをこがもめ、とても懐かしいです。 ぜひ!録画しておくことをお勧めします。 一度言えるようになると、二度ともどりませんから。

moamoamoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通のことなんですね。安心致しました。 まわりにさかさまで言っている子がいませんでしたので、本当に安心致しました。直らないうちに、録画しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A