- ベストアンサー
(?_?) “継続は力なり”なんて、危険思想では? この呪文にとらわれると、とても不幸になることが多いのでは?
“継続は力なり”と、よくききます。「あることを始めたら、途中でやめずにずっと続けなさい、人間的にもきたえられます」と。これって危険思想では? 中学の部活で、雰囲気がよさそうなのでバスケに入ったものの、二カ月たって自分にあわないような気がし、退部を申し出たら、「これまでの練習がむだになるじゃん。“継続は力なり”っていうじゃないの、最後までがんばろうよ」と先輩にいわれて、続けたものの、一年後に「やっぱりやめたい……体育館でチョコチョコ動くバスケより、青空のもとで打ったり、投げたり、走ったりするソフトボールのほうが私には向いてる……」ということで退部し、ソフト部にかわったものの、おくれて入ったために後輩に追いつかない、いうことでソフトもやめてしまった…… そして、「私はなにをやっても長続きしない、ダメ人間……」という、落ちこんだきもちで、暗い中学生活を送る…… もしバスケ部退部を最初に申し出たとき、「いろいろやってみて、自分にあったものを早く見つけるといいね」と先輩がいってくれて、きもちよく送りだしてくれたら、ソフトで活躍できて、明るい中学生活を送れたかもしれないのに…… “継続は力なり”という、こんな呪文に、とらわれたらいけないでは? もちろん、継続したほうがいい場合もあるでしょうが、呪文にこだわるととても不幸になる、ということも多いのでは? 飛躍しますが、いま問題になってる道路建設やダム建設では、ぼうだいな機械設備をかかえた何万人もの『その道の建設スペシャリスト』が、“継続は力なり”の信念で、道路やダムを造ることを一生の仕事としておられるんでしょうが、“継続は―”の信念にこだわりすぎると、国じゅうが道路だらけ、ダムだらけになって、自分も社会も不幸なことになるような気がしますが……?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アメリカで、メンタルトレーニングを専業ではないですが、しています. まず分かってもらいたいのは、日本語のこう言う慣用句は、私には、半分の意味しか教えていないように思われます. 継続は力なり. そうでしょうか? そうは思わないようですね. なぜ、そう思わないのか、考えた事ありますか? (ほとんど人は、こういう慣用句を本当に真剣になって考えたことがないと思います.) メンタルトレーニングをする者にとっては、非常に役立つ言葉ばっかりです. ただ、聞く人が理解していないだけなんですね. 私は伝統武道を「使える」武道として教えています. 使えるようにするには、かなり厳しいトレーニングをしなくてはなりません. でも、そのトレーニングについていける精神力が基本として(回り道と見られてしまうこともありますが)訓練するので、厳しいトレーニングにもついていき、また、トレーニングと結果が出てくるのですね. 前置きでした. 本題に戻ります. 「継続は力なり」は何をしようと、種を蒔いた事なのでいつかは根が出て、芽が生え、花が咲くという事と直系しているんですね. つまり、時間が経たなければ、芽が出ませんよということですね. ここまでは、「継続は力なり」の意味として、ほとんど人は分かります. 問題はその後なんですね. 継続したっていつまでも力にならない事だってあるんだということなんです. 待ちゃ、いいってもんじゃないということです。 芽が出るにはそれだけの事をしなくてはならないという事です. ただ単に続けるだけじゃダメだという事です. ただ無意味な練習をしているだけじゃダメだという事です. 自分に、何らかの形で、練習の結果を示すようにするのも、コーチ、トレーナー、先輩の仕事なんです。 それをせずにして、続けろ、というのは、ただ単に、このクラブには頭数が必要だから、退部スルナよといっていると事と同じなんですね. 人間、よい結果が少しでも自分に見せなくては、続けることが困難になるのです. その、少しでも良いから見たい結果を自分に示す事が出来る力が、基本になるのです だから、殆んどの基本という物は、簡単な事を基本といわざるをいえないということになるのです. その簡単なことが出来るようになったという実感が、すぐにでも見えるから、続けようという「前向きな」思いが出てくるわけです. あなたは、その観念を習う事がなかったとしかいえないわけですね. だから、結果が無い、面白くない、つまらない、こんな無駄な事、他の事の方が面白いように見える、になってしまい、結局、何をやっても、やっている効果が出ない(見えない)から、長続きしない、となってしまい、最後には、「ダメな奴」、となって、自己暗示にかかってしまうんですね. スポーツのやり方を教える、試合に勝つことを教える、確かにコーチ、トレーナー、先輩の大きな課題です.でも、訓練の結果を見えるように訓練する事も大切な課題なのです. それをやってこそ、「継続は力なり」と意味が出るのです. 少しの成長を見ることが出来、それを自覚させ、又それをさらに原動力として、訓練に励み、又その結果が見えるという、訓練を実行する事によって、潜在力を引き出す事が出来るわけです. あなたにとって、その潜在力がなんでであるか、引き出してくれた人がいないという災難に遭ってしまったわけです. では、これからどうするか. 上のとおり、自分を基本となる精神力の土台を自分の専属コーチとして、やっていかなくてはならないという事です. 簡単です. 小さな事から始めなくてはなりません. キーボードをより早く叩く事が出来るように、意識して早めにキーボードを叩き、一週間後にその結果を見る. そのためには、どうするかというと、実力を測りやすくするということです. つまり、この場合、がむしゃらに毎日練習するんだといって、キーボードを意識的に早く打ってももダメなのです.なぜかというと、その練習の結果を見ることが出来ないからなんです. だから、たとえば、一ページの文章を練習の初めにタイプできるタイムをチェックする。 そのタイムを記録する. 同じ文章を練習する. 飽きても、やる. 疲れたときでも、やる. 他にやりたいことがあっても、やる. そして、一週間後に、又タイムをチェック. 結果が出ましたね. 向上していますね. その向上率を疑問に持っていってはいけません. なぜかというと、向上を上げる訓練をしたのではなく、基本の土台を作る訓練だったからです. つまり、メンタルトレーニングの基本を一週間続けてやる事によって、やるんだという根性を無意識に作り上げ、目的に向かって頑張る力を無意識に育て、自分を向上させるんだという精神力を無意識に自分の物にしたからなんです. だから、人は、やれば出来る、蒔かぬ種は生えぬ、夢は必ずかなう、努力無しでは結果無し、そして、継続はちからなり、というわけです. でも、どうやればいいのか、どう蒔けばいいのか、どうやって夢を追うのか、どう努力するのか、そして、どう継続したらいいのか、教え込まなくてはならないのです. 意味の無い基本に基づいていない練習をしても、雑草が生えてくるだけ. 違う言い方をすれば、世界一硬い高価な美しい物質あるダイヤモンドを苦労に苦労を重ねて「訓練」させなければ、ただの土に埋もれた石ころなんです. だから、人は「磨く」という言葉使う. だから、私はいつもここでは、「意味のある頑張り」をしなさいという. 私も頑張っています. mainichi-ganbaruからganbatteruyoに変えたのです. じぶんをみがいてください、そして、少しでもより光る自分に「気がついて」下さい. 長くなってすみませんでした.
その他の回答 (12)
「努力」という言葉は、馬鹿に与えた希望の二文字だということを、以前テレビで誰かが言っていました。 また、日本人の性格として、「もう何々を辞めたい・・・」ということを相談されると、取りあえず「頑張って続けなよ」とアドバイスするそうです。 これは西洋人との比較です。
- osamuy
- ベストアンサー率42% (1231/2878)
というか、「呪文に捕われたりする」のが、いけないのでは。 いや、「いけない」というのが、いけないというべきか。 別に、道路やダムが問題なのは、利権絡みで、ムダ使いをしているのが、問題であって、作る事自体に罪はないのではないかと。
- 1
- 2