No1です、連絡が遅くなりすみません。
仕掛けは自家製です。
ホームセンターで、0.75mm(多分?一番細かった物)のステンレスワイアーと留め具を購入し市販のハリス止めが回転しハリが交換できる仕掛けの幹糸部分を交換した仕掛けで上から25・30・20の2本針です。
2本針のほうが餌付けも早いので好きです。
おもりは25号前後の丸オモリに捨て糸2.5号、根掛りしてもおもりだけのロストで済みます。
針はカワハギ用として売っているバラ針の一番小さい号数(はりにより号数が違うので)を2.5号のフロロで結び5・6Cmでコブを作っています。小さなビーズ(百均の)を入れる事もあります。
仕掛けの上にあわび柄の2枚集魚板と同じくワイアーに8号の中通しおもりに8Cmの蛸ベイトをかぶせたものと子供のビーズを1Cmくらいカラフルにつなげた物を付けて中おもりにしています。
今回の釣り方のパターンは、
1、おもりの着底と同時に竿をあおる(仕掛けが沈むのを追いかけてきて止まった瞬間に食ってくることがよくある)
2、中おもりの重みを利用したたき釣り。速めにたたき一呼吸置きぐいっとあおるか、糸を張ったときにゆっくり上げてきき合わせる。(おもりが持ち上がる時、岩にすれてあたりのような反応があるので注意)
どちらにしても竿先にあたりを感じたら竿を上げながらリールを巻き、決して糸をゆるめないようにすること。
途中でカンカン!と引きがくれば本命!!
外道はキタマクラに大きめのササノハベラ。ハタンポもたまに。
最初は、あたりが取りづらいので速めに5・6回叩いたら1・2秒置き軽くぐいっとあおる方法を繰り返すのがいいかもしれません。
30秒以上したら餌が無いものと思い一度上げてみて下さい。
なければ取られ、あれば魚がいないか?叩きが速すぎて魚が追いつかなかったです。
頑張って釣って下さい。
お礼
やはり仕掛けもかなり工夫されているのですね。ワイヤー幹糸ははじめて聞きました。まずは教えて頂いたように釣ってみたいと思います。ありがとうございました。