締切済み 睡眠について 2007/11/15 22:21 1歳3ヶ月です。お昼寝も含め夜寝る時間などのタイムスケジュールを教えてください。うちはお昼寝が1回になりました。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 kisiwada77 ベストアンサー率57% (12/21) 2007/11/16 11:38 回答No.2 1歳4ヶ月の娘がいます。 1歳2ヶ月位までは 8時半 起床、ご飯 12時 お昼寝 13時半 お昼寝終わり、昼食 15時 お昼寝 15時半 起床、おやつ 19時 ご飯 20時半 お風呂 21時 寝かしつけ でした。でも、断乳後に寝かしつけが大変になったのもあり、今では私たちに合わせるようになった為、後ろ向きになっちゃいました f(^^;) 9時半 起床、ご飯 12時 お外で遊ぶ 13時 ご飯 15時 お昼寝 17時 起床、軽いおやつ 19時半 ご飯 21時半 お風呂 22時半 寝かしつけ です。本当はもっと早く起こして寝かせたいんですが、こっちが参っちゃいそうなので最近このスケジュールで定着してます。 友人にも、幼稚園に入るまでは11時過ぎに寝かせてた…って人もいます。 結構その家のスケジュールに合わせてたって言う人多いですよ。 そんなに気にしなくても良いかなって、気楽に思ってます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#46478 2007/11/15 22:44 回答No.1 こんばんわ。 1歳2か月です。 6時30分 起床 8時 朝食 10時~11時お昼寝 12時 昼食 14時~15時お昼寝 17時30分 夕食 18時30分 お風呂 20時 就寝 だいたいこんな感じですが、最近は午後のお昼寝があったりなかったり… また、夜中はオッパイを欲しがり2,3時間おき位に起きます。 タイムスケジュールが見づらくてすみません… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A 1歳未満の子の睡眠時間 11ヶ月の男の子ですが,お昼寝をあまりしません。 5.6ヶ月くらいのときから昼に1時間ほどお昼寝をして,夜は8時半~7時くらい寝ます(母乳のため間で1,2回起きますが添い乳すればすぐ寝ます。) 上に2歳のお姉ちゃんがいるので,その子に合わせて午前中は児童館などで過ごし,午後からは昼寝タイムです。なので睡眠のリズムが上の子のペースになっているんだと思いますが。 しかもお昼寝も上の娘は寝るときは2~3時間寝るのに,下の子はぴったり1時間で起きます。1歳未満でこんなに寝ないものですかねぇ?寝る子は育つっていうし,もう少し寝て欲しいんですけど・・。ホンネは私も一緒に寝たいからですが・・(^^;) やはり個人差?男の子の方が体力あるしあまり寝なくても平気なんでしょうか? 子供の睡眠について。 8ヶ月の子供がいます。 母乳で育てていますが、未だに夜五回くらい起きます。 昼間も結構遊んでいますし、昼寝も多くて2回します。 寝かせる時は添い乳です。 どうしたらいいでしょうか? 睡眠について 1歳3ヶ月です。最近は朝8時くらいにおきて昼寝を11時くらいから1時間してその後寝ずに夜7.8時くらいに眠いと言い出します。たまに6時くらいに眠いと言ったりして早すぎて困ります。皆さんもそういうものでしょうか? 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 睡眠 睡眠について疑問があります。 私は昼寝や夕寝など2.30分でもしてしまうと夜眠れません。 普段から寝つきはかなり遅くて、普段でも多分ベッドに入り寝れるまで1、2時間かかっていると思います。よほど体力を使った日はすぐに寝れる時もありますが。 昼寝を少しでもした日や休日で昼前まで寝てしまった日の夜はほぼ寝れません。寝つけても明け方、ひどければ一睡もできません。そのまま仕事です。。 ただ、休みの日など一度寝てしまえば13時間とか寝れます。寝れないのではなく寝つきがわるいんです。 しかし、母は、いつ寝ようが昼寝を何時間しようが、夜も5秒で寝てしまうくらい寝つきが早いんです。そこで疑問なんですがこの差はなんなのでしょうか?単なる体質なんでしょうか? とにかく昼寝しても夜もすぐ寝れるのが羨ましいです。 ちなみに、私は真っ暗で無音じゃないと寝れません。母は明るくても人が大勢いてうるさくても寝れます。 5ヶ月の子の睡眠 もうすぐ5ヶ月の児がいます。日中は2時間くらいしかもたず眠くなってぐずって1時間弱寝るを繰り返しています。夜は20~21時の間くらいにミルクを飲んで眠ますが、夜中1~3時位に起きるのでミルクを飲ませて寝かせます。すぐ寝るときもありますが少しぐずることが多いです。そのあと4~5時位にまた起きて、その後は抱っこしても眠りが浅く、おろすと泣くのでまた抱っこを結局朝6~7時くらいまでは繰り返し、それ以降はもうあきらめて起床にしています。夜1・2回起きても仕方がないとは思うのですが、明け方ずっと抱っこはしんどいです。どうにか夜まとめて寝て欲しいのですが…。ちょこまか昼寝をするのも影響していると思うのですが、かまってもぐずると昼寝をさせるしかなく困っています。 同じような経験をされた方いますか?どのように対処しましたか? 月齢がすすまないとだめでしょか? おしゃぶり卒業後の睡眠について 2歳1ヶ月の娘がいます。 生後2ヵ月の頃からおしゃぶりを使っていました。1歳半過ぎからは昼寝と夜寝る時のみ使用してましが、2週間ほど前におしゃぶりを卒業しました。 おしゃぶり卒業はあっけなく2日目にはちゅっちゅ(おしゃぶり)ちょうだいとも言わなくなりました。 しかし、昼寝も夜寝る時もなかなか寝れないみたいで、昼寝はおんぶをして寝かせて1時間半ほど寝ます。 夜は7時半には寝室に行き、1時間ほどごろごろして寝ますが、数時間後泣いて起きてそれからまた数時間は寝てくれません。その繰り返しです。 夜中起きた時は抱っこじゃないと寝ません。 おしゃぶりしていた時は1度も起きずに朝まで寝ていました。 こんなに寝なくなったのは初めてだし、1番辛いのは娘だと思いますが、さすがに2週間も続くとこれがずっと続くのではという不安もあります。 同じくおしゃぶりを卒業経験のあるママさんにどんな感じだったのかお聞きしたく質問させていただきました>< よろしくお願いします。 6ヶ月児の授乳時間と睡眠について いつもこの掲示板でお世話になっています。6ヶ月の男の子がいます。 ほとんど母乳で育てていますが、授乳時間の間隔が延びません。1日のスケジュールは下記です。 1:00 添乳 5:00 添乳 7:00 添乳 8:30 起床 10:00 離乳食 添乳&昼寝(1時間くらい) 13:00 添乳&昼寝(1時間30分くらい) 16:30 添乳&夕寝(1時間くらい) 18:00 散歩 19:00 風呂 20:30 就寝 最近、座った状態で母乳をあげると暴れて体を反らすので、母乳をあげるときはいつも添乳です。これって、癖になるのでやめたほうがいいんでしょうか? 夜中も、泣き出すとおっぱいがないと寝てくれません。 粉ミルクだと、1回あたり140ccを飲むか飲まないかぐらいです。 母乳も、それくらい飲んでるかどうか?って感じです。 みなさんのお子様はどうでしょうか? 夜は、ぐっすり朝まで寝てくれますか?また、昼間、息子は寝すぎでしょうか? 夜泣きする子の睡眠ってちゃんと取れてるんでしょうか? こんにちは。 1歳5ヶ月の娘がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きに悩まされています。 朝までぐっすり寝た記憶は3回くらいしかありません・・・。 私も毎晩のように寝不足でイライラしっぱなしなのですが 心配なのは娘がちゃんと寝ているかと言う事です。 先週から保育園に行くようになりました。 今までは午前と午後(夕方)に2回お昼ねをしていましたが、 今は1日1回のお昼寝しかしていません。 それに保育園でお昼寝をする事にまだ慣れていないようで1時間くらいしかしていないそうです。 (今までは午前中1時間~1時間半、午後1時間~2時間くらいしていました) 夜は9時に寝て朝7時に起きます。 その間に何度も泣いて起きます・・・。目をつぶったまま「ふぇ~ん」って泣き出し、放っておくと「ギャ~」って泣き出します。 寝る時にオシャブリをくわえさせているのですが、それが取れてる時は またくわえさせてあげるとすぐ寝ます。 でもひどいときは15分~30分くらいで泣き出してしまい、ちゃんと寝れてるか心配です。 保育園に慣れていない事や色んな刺激を受けているせいか、特に最近夜泣きがひどいような気がします。 こんなに夜泣きをしている上にお昼寝も短いと睡眠時間が足りていないのでしょうか? 夜泣きはしても10時間は寝ている状態なので大丈夫なのでしょうか? 2歳 睡眠時間 どうなんだろ?? 現在2歳4ヶ月です。 睡眠時間について質問なのですが、みなさんもだいたい2つのパターンに分かれていると思います。 ウチは、 A.昼寝【2時間】+夜【10時間】夜の寝つき悪し。 B.夜寝のみ【12時間】 おやすみ3秒。 どちらもトータル12時間は寝ます。 そこで質問なのですが、 1.どちらのパターンもやっていると、リズムが崩れて脳や体の発育に影響はないのか。 2.2歳にしてお昼寝ナシにした時の悪影響は? 3.どっちだって12時間寝ているのだから問題はないのか? 世の中の2歳児は今どんな睡眠のとり方をしているんでしょうか? 保育園に行っている方は絶対お昼寝しますね^^ それと質問事項について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、何でも良いので教えてください☆ よろしくお願い致します。 9ヶ月の子の睡眠について 9ヶ月の息子です。お昼に眠くなるとグズりだし抱っこしてしばらくすると寝ます。布団におろそうとすると必ず起きて泣くので寝ている間はずっと抱っこです。ベビーラックにおろそうとしたり、布団を暖めてみたりいろいろ試しましたが、おろしてそのまま寝てくれるのは10日に1回程度です。で、昼寝の時間なのですが、7ヶ月までは1日に3回~4回で合計4~5時間以上は寝ていました。 4月から保育園に通うようになって先生も一人の子にかまってられないためおんぶで寝たり、最近は布団でもすこし寝るようになったらしいのですが長い時間は寝られないようで、保育園では30分~1時間くらい寝ているみたいです。 それでは全然足りないようで3時過ぎに家に帰ってきてから2時間~3時間寝ます。寝すぎではないかと思って途中で起こそうともするのですが、自分から機嫌よく起きたときでないと泣いてグズって暴れてもう一度寝ます。 3ヶ月の頃から夜は頻繁に起きるようになり、1時間半に1回ぐらい起きて泣き、おっぱいを飲ませるとすぐ寝ていたのですが最近は起きると寝返りをしたりはいはいをしたり泣きながら動き回っています。で、寝たり起きたりしながら23時~7時ごろまで寝ています。もうすこし早く寝かせたいのですが、21時や22時に寝かせると夜起きる回数がさらに増え、朝は4時~5時くらいに起きて遊びだしたりするので、私がまいってしまいます。 母乳で育てているので、ミルクの子より夜起きやすいとはよく聞きますが、ちなみに今ミルクは嫌がって全くのまず、離乳食も嫌がってほとんど進んでいません。それも原因だとは思うのですが、やはり昼寝のしすぎでしょうか?どうやって起こせばいいのでしょうか?眠い時は何をしてもグズってばかりで、私には寝かせるしか方法がわかりません。 よろしくお願いします。 睡眠時間について 1歳5ヶ月の子供がいます。最近は昼寝をしなくなり夜7時に寝て朝8時まで13時間寝ています。これぐらいの子供は大体それくらいみんな寝てるのでしょうか? 睡眠について 現在高校生なのですが、15歳ぐらいになってから睡魔が襲ってくることがあります。 午後の時間になるとほとんど眠気があり、昼寝をしてしまったりすると、 夜中に寝つけず結果寝るのは午前2時ごろとなってしまい、 朝起きるのが苦になったり、起きるのが午前10時過ぎてしまう、 ということが度々ありました。 現在成長期でもありますし、楽しい青春時代を全うをしたいのですが、 大切な時間を昼寝ごときで失ってしまいたくないのです。 昼寝をすると、なんともいえない後悔が襲ってきて、 夜寝るときにそれについても深く考えてしまい、余計に寝つけません。 昼寝しちゃう→夜寝れない→朝起きない→昼寝しちゃう→また夜寝れないの流れが出来上がってしまってきています。 今現在夏休みだからまだ構いませんが、夏休みも充実したものにしたのです。 最近の生活リズムは 朝7~8時に起床、時折9時~10時、お昼ご飯を食べてしばらくして睡魔に襲われ、午後を過ごす。午後は遊びに行ったりもする。時折午前中から遊びに行ったりする。 といった感じです。 よいご回答を宜しくお願いします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 2才の子 睡眠時間は? 2歳になったばかりの男の子がいます。個人差がかなりあると思いますが、2歳の子の睡眠時間ってどのくらいなのでしょうか? うちの子供は、夜間に9時間、昼寝が2時間くらいで、11時間くらい寝ていますが、短めなのでしょうか?夜の睡眠が短すぎて、昼寝が長すぎるような気もします。。。 ただ、昼寝を途中で起こしたとしても、眠る時間はなぜかいつも夜10時なのです。ますます睡眠時間が短くなりそうで、昼寝から起こすのをためらってしまいます。 それで、このくらいの年頃の子供はどのくらい眠るものなのか知りたくて、相談させていただきました。 睡眠時間がどのくらいなのか、教えてください。 昼寝が短くても、眠るのが遅いのを直すコツがあれば、それもアドバイスください。よろしくお願いします。(早く起こしても、昼寝のスタートが早くなるだけで、なぜか寝るのは決まって10時なのです。) 生後4ヶ月の睡眠時間 生後4ヶ月の男の子がいます。 生後2~3ヶ月頃は、夜にまとめて5、6時間寝ていましたが 4ヶ月になった頃から、また3、4時間おきに泣いて起きるようになりました。 おっぱいをあげるとまた寝るのですが、なぜまた夜起きるようになってしまったのでしょうか。 ちなみに完全母乳です。 昼間は、だいたい3時間間隔でおっぱいをあげています。(その日によって違いますが・・) お昼寝は、午前中に一回(30分~1時間くらい)と、午後一回(1~3時間くらい)です。 夜は、19時~19時半にお風呂にいれて、20時半~21時頃に寝かしつけています。 最近寒くなってきたので、 長肌着+カバーオールを着せて、掛け布団は綿毛布+羽毛布団で寝せているのですが、 掛けすぎでしょうか?寝なくなったのと関係あるでしょうか? よろしくお願いします。 『夜間の睡眠』と『昼寝+夜間の睡眠』の違い いきなりですが、夜に7時間寝るのと、 昼寝2時間、夜5時間寝るのでは、睡眠の効果は同じように得られるのでしょうか? 私の友達で寝るのが遅く、普段は数時間昼寝をするという生活を送っている人がいます。 その友達はいつも眠い、眠いと言っていて学校での授業も集中できていないようなのでとても心配しています。 一度日付が変わる前には寝るようにと言ったんですが、それでも寝る時間は変わらずじまいでした。 そこで、私は普段7時間ほど寝ているのに対して、友達の夜の睡眠と昼寝の睡眠合わせて約7時間の睡眠は同じ効果が得られているのか。という疑問が浮かびました。 ぜひ、理由とともにご回答お願いします。 睡眠について質問 睡眠について質問です。 ・規則正しく、「早寝早起き」はなぜ体にいいのでしょうか?どのような効果がありますか? ・どんなことをすると眠れなくなる・眠れるのか? ・昼寝は大事ですか?昼寝の時間はどのくらいがいいですか?←昼寝は長すぎると夜眠れなくなると聞きました。 ・逆に朝起きるとき、どんなことをすると起きやすくなりますか?起きにくいですか? 回答待ってます! 5ヶ月の赤ちゃんの睡眠って? 男児です。身長約68cm、体重約9kgです。 夜も昼もとにかく長寝しません。今年になってから夜は1、2時間おきになりました。昼寝も続けて1時間寝ることもなく、私は心身共に疲れ切ってます。なので母乳が出なくなってしまったのでしょうか?その為に夜の睡眠時間が短く途中で起きてしまうのでしょうか?もともと、長寝する子ではないのですが、3ヶ月の頃は7時間寝ていた時もありました。 あと、ミルクに換えたら長く寝たという方いらっしゃるでしょうか?今まで完全母乳育ちですが幸い、哺乳瓶を嫌がらず飲んでくれます。 離乳食は1回で喜んで食べてくれます。 こんな状態の赤ちゃんをぐっすり寝かせるいい方法があったら是非教えて下さい。 赤ちゃんの睡眠サイクルの変化について 生後1ヶ月10日の赤ちゃんについてです。3日間連続で昼寝をほとんどせず(寝ても最高30分くらいを1回)、夕方の5時か6時くらいに疲れきったのか2時間以上眠ってしまいます。赤ちゃんのいろんなサイトをみると、夕方はなるべく寝させないことと書いてあるのが多いのですがどうしてもその時間帯に寝始めます。お風呂をいつも7~8時にしているので、眠っていると可哀想でも起こして入れています。これはあまり良くないのでしょうか。3,4ヶ月くらいから昼間に起きている時間が長くなり、夜にまとめて寝るようになるみたいですが、既にそういうサイクルになり始めているのでしょうか。まだ早い気もするのですが。でも夜は1~2時間半おきの授乳(母乳たまにミルク)なので、まとめて眠るというものではないです。皆さんのご経験をお聞かせください。 オッパイと睡眠のことで 4ヶ月になった男の子で,母乳オンリーで育っています。(出産時3200グラム。現在,7300グラムあります) 睡眠時間は,夜10時頃から朝の7時頃まで(途中何度も何度も起きますが),お昼寝は,11時前後に1時間弱,14時頃から2時間ほどです。 以前は,夜間の授乳後は3~4時間は眠ってくれていたのですが,最近は,1時間もするとぐずりだし,オッパイを欲しがります。くわえさせればすぐにまた眠るのですが,離れるとまたすぐにぐずります。 市の四ヶ月検診で指導されて,とんとんとやさしく体をたたいてあげたり,白湯や麦茶を与えてみたりしたのですが,ぐずりが本泣きになるだけで効果無し。なので,結局,一晩中,添乳ですごしています・・・。 お昼寝もオッパイ無しではいられないようで,離すとすぐに起き出してしまいます。 ダラダラと飲ませてしまっているせいか,オッパイを飲む勢いも,以前のようにゴクゴクと言った感じではないのがちょっと寂しいです。 こんなサイクルで良いのか,なんとなくもやもやした気分です。最近は,何か根本的なことが間違っているのではないだろうか・・・と,不安になってきています。 私自身の睡眠時間は,午後のお昼寝一緒にするようにしているので,何とか持っています。 できれば,メリハリのある授乳を目指したいのですが,お昼寝の時間が多かったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 睡眠について 小学生の時から昼寝をする体質で、中学高校は昼寝と徹夜をしたり不規則な生活をしていました。 最近大学のレポートやバイトが忙しくて色々とやりたいことが多いのですが、やっぱり昼寝というか、一日の睡眠時間が長くて困っています。 寝る時間帯や長さを変えても特に変わらず昼寝(夜でもないのに寝る)してしまい、眠いのは変わりません。自分では睡眠不足ではないと思っています。規則正しくしようと試みても必ず寝てしまうので、上手くいきません。 春休みなどは一日18時間くらい寝ていたり(時々起きますがそのまま寝ます)、なかなか起きれません。 外出中に困るほどの眠気や、授業を寝てしまうことはありませんが、自宅では凄く眠くなるんです。寝ること自体結構好きですが、これは病気ですか?レポートも溜まってきていて困ってます。 病院に行く場合、何科に行くんですか?また、どんな検査があるんでしょう? 病院は苦手なので、少し知っておきたいと思います。 なにか似た経験のある方やご存じの方、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など