Google Apps ScriptとVBA
Google Apps Scriptでスプレッドシートの操作をしたいと考えました。VBAだと、クラウド環境で動作しないためです。しかし、Google Apps Scriptの情報はほとんどありません。ある程度プログラミングの知識があれば応用が利いてなじめるのかもしれませんが、基本的に知識もそこまでなく、行き詰まっています。VBAだと、少しは経験があるので何とかできると思うのですが。
Google Apps ScriptとVBAとは違うものだとは理解していますが、VBAで組んで置いてから、その考え方をGoogle Apps Scriptに反映させると言う考え方と言うのは間違っていますか?まったく異なる言語だと言うことは認識していますが、VBAの動きをGoogle Apps Scriptのものに置き換えると言う意味です。(うまく表現できませんが)
ただエクセルがどの環境にもあれば、VBAでも良いと思いますが、エクセルがない状況を想定すると
Google Apps Scriptと言う選択肢になるのですが。どうも、日本のフォーラムは閉鎖され、アメリカのフォーラムに誘導され、そこからまた外部のサイトに誘導されてしまい、手詰まりになってしまいました。ドキュメントも何とか読もうとしていますが、基礎がないので苦労しています。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、素直に読めばいいんですね。