まずはちょっと自分で調べてみましょう。
下記の参照HPで税理士試験を受けるための資格がわかります。
大学に行ってなくても簿記1級をとれば受験資格はありますしね。
ただ、もともと大学に行くことが前提であれば、大学卒業者の受験資格は
>・法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学校を卒業した者
>・上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を卒業した者で、一般教育科目等において、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
とありますので、結論から言えば、どの学部に行っても大丈夫、ということになります。
ただ、これは大学卒業が要件(卒業後でないと試験を受けられない)になってますので、もし大学在学中に試験を受けたいとお考えであればその受験資格は、
>・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
>・一般教育科目、外国語科目、保健体育科目及び専門教育科目という従来の4区分制を採用している大学等において法律学又は経済学に属する科目を含め36単位(外国語及び保健体育科目を除く最低24単位の一般教育科目が必要)以上を取得した者
上記の通り、法律学か経済学の科目を大学3年までに必要な単位数とることが必要になり、法学部か、経済学部(商学部、経営学部などの学部もこれに準ずる)に行くのがてっとり早い、という結論になります。
で、法学部か経済学部といえば文系の学部となりますので、質問者様が今高校何年生かはわかりませんが、文理選択の際に文系に行けるような授業を選択するといいと思います。
私立高校か公立高校かで授業内容は違ってきますので、先生に「将来経済学部か法学部に行きたいのですが、そのためにはどんな授業を選択するのがいいでしょうか?」と質問するのが早いしょうね。
お礼
こんなに詳しく回答をしてくださってありがとうございます。 初めて受験資格とかを知りました。 これから自分でも参考URLのHP等で調べてみます。 これから頑張ってみます! ありがとうございました。