うーん、正直言って、ご質問に対する回答のアイデアはありません。(爆)
>交通法規も分からないような子供が
これは、勉強するなりしてわかるようになればいいかと思います。
原付の試験問題をやらせて合格点が取れたらというご提案もありますが、
私はそれはあまり勧めたくないです。
自動車の免許をお持ちとのことですのでご存知の通りですが、
運転免許試験って理解より回答テクニックを問うてしまっていますよね。
一歩間違うと躾として道を踏み外します。(苦笑)
その子の性格にもよるとは思いますが、教習所の学科教本を与えてみて、
一緒に自動車に乗っている時に色々話をして議論するのが良いと思います。
ちなみに教本は個人的には本屋に売ってる一発試験用のではなく、
教習所で広く使われている中部日本自動車学校が出している教本がお薦めです。
私が関与している自動車学校では受付で教本は販売しています。
どこの学校でも販売しているかはわかりませんが、
お近くの自動車学校で売ってもらえるか聞いてみるといいと思います。
(ちなみに当校では一式3,000円になります。(^^ゞ)
ところで自分の話ですが、
私はレーサーではなく、ランドナー(旅行用車)系の自転車に高校の頃から乗っています。
通学(三浦半島)にも使い、片道25kmです。
高校時代には自転車オンリーで静岡、山梨、東京、埼玉までは遊びに行ってました。
交通法規は身についていたと思うのですが、
どうやって、どのように身についていたのかは不明です。(;^_^A アセアセ
(自動車免許を取る時に全く試験用の勉強はせずに高得点で一発合格してます。)
中学の時にアマチュア無線の免許を取っており、
車の免許更新の時に貰う教本みたいなのが家の中に転がっていたからかもしれません。
私の性格から『事故に遭っても法的には絶対に負けない!』という信条が中学の頃から(多分無線の免許のせい(笑))あります。
なお、私はバイクには全く興味がありませんでした。
自動二輪免許を取ったのは30前後です。(;^_^A アセアセ
バイク免許収得に向けてのステップとして交通法規を憶えたのではないのだけは明らかで、
当事は自転車のための知識です。
あと本題から外れまくってしまうのですが、
10万円の自転車の購入には反対です。
オートバイが欲しい!って言ってきた場合と同じですが(笑)、
自転車の場合も、10万円の自転車に10万円で乗れるわけじゃありません。
私の自転車は3万円でしたが、完成するまでに更に1万円はかかってるんじゃないでしょうか。
更に高校当時ですから、通学にも使っていたのもありますが、
おおむね3ヶ月でチェーン・スプロケットなどの駆動系の全交換、
ブレーキシュー交換、タイヤ交換は2ヶ月くらいの周期だったでしょうか。。
全バラシ、全組みは自分でしますので工賃はかかりませんが、工具は必要です。
五月雨式に買ってますが、全部で2~3万円かかってると思います。
消耗部品以外も1万キロも乗ってると壊れますので、
高校卒業の頃には元の部品はフレームとステンレスリム程度しか残りませんでした。
(今スポーツ車に一般的に使われているアルミだったら何にも残っていないでしょう。(笑))
自転車の整備は絶対に自分でさせてください。
その場合、10万円だとびびっていじれないかもしれません。
また、高すぎて乗り惜しみをして、身に付かないという不安もあります。
私の思う理想は、3~4万円台のベース自転車を何かのご褒美で買ってやる代わりに、
法規や技術に関する約束を守らせるというのはどうかなと思います。
更に蛇足ですが、
保険加入もお忘れなく。
昔は単独で高額の自転車保険しかありませんでしたが、
最近は入院保険やマイカー保険の特約で安く入れたりします。
保険加入は本人に内容を理解させてからにしてください。
本人の知らぬ間に、は、なしです。
以上のことを本人に話して、
これでひるんだらまだしばらくロードバイクに乗せるのはやめときましょう。
これが私の提案する適性検査です。( ̄ー ̄)にやり
お礼
sionn123さんには時間をたくさん使わせてしまいましたね。すみません。 でもとても詳しく説明してくださって大分理解出来てきました。 低速だとかえってバランスがとりづらい=危険というのは主人にも息子からも聞いていなかったですね。(-_-;) 今日たまたま大きな片側4車線ある道路を車で走っていまして、その道路は途中で左右2叉に分かれてしまう道路なのですが、「一番左の車線路肩を走っていたら家に帰れないじゃないの!」という事に気付きまして・・・「うーん・・・」と二人で考えてしまったのですが、そうしたら歩道に歩行者と自転車が一緒のマークがずーっと立っているので、 「ここはロードでもO.Kか。それなら右方面用歩道橋を使って家に帰ってこれるね」なんて話をしていました・・・ ルートを考えるのも頭を使いますね。 近隣のルートについてはショップの方にそれとなく聞いてみようと思います。 それにしてもいきなり走るのは大変そうです。車でも制限30キロくらいの道で練習させようと思います。 分からない私に色々と教えてくださってありがとうございました。