• 締切済み

博士後期課程進学について

 ご質問させて下さい。  現在,教員養成系の大学教員(情報や技術教育系)を志望している者です。修士(教育学研究科)を修了しており,大学時代にお世話になった(数年前に定年退職)先生にその旨の質問をしたところ,「学位取得」を進められました。  質問内容   ・その先生から,現在教員として勤務しているので,学位は工学系    がいいのではと思われると言われました。   ・私は,現在教員として勤務しているので,そのことが研究内容と    として利用できるのではと思っているので,教育学系がいいので    はないかと思っています。   ・進学先として考えている大学は地理的条件から私立大学を考えて    いるのですが,知人に聞いたところ,研究者になるにはネームバ    リューが必要だといわれたのですが,そのようなことは関係ある    のでしょうか??  ご質問ばかりで,申し訳ありませんが,皆さんのご意見よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • tera_tora
  • ベストアンサー率50% (145/285)
回答No.2

大学の教員(国立大学では教官と呼びます)になるには、最近は博士であることが前提条件においていることがほとんどなので(特に工学系は)、そのために学位取得を勧められたのでしょう。 ただ、現状を言えば、大学の教員になるのは結構大変です。全体で博士取得者の量に比べ大学の受け皿のほうが小さいためです。博士をとれば大学の教員になれるわけではありません。そのため企業に入ることやどこかの研究所に行くか、そういう事情も含めて考えたほうが良いでしょう。意外と期待はずれの展開が待っているかもしれません。シビアですが、将来の選択肢にバッファを持たせるようにしてください。 ネームバリューですが効きます。ネームバリューはNo.1様の言うとおり研究室がどこなのかで決まります。それは、改めて研究者として就職活動を行ったときです。ただ、それが必ずしも大学教員の道に直接繋がるわけではないことも改めて理解してください。 私の知っている同年代(30前後)の博士取得者(数名)のうち3人はポスドク、あるいは契約研究者(研究所で2,3年研究させてふるいにかけるタイプ、結構独立行政法人の研究所ではそういうパターンが多い)の人です。

rinakou
質問者

お礼

 ご返答頂き,ありがとうございます。  将来の選択肢にバッファを持たせる・・・ またまたなるほどです。  また,ネームバリューは研究室であること。これも検討させて頂きま す。今考えている大学は地理的経済的を考慮して,私立大を検討してお ります。そのようなことより,しっかりと研究内容等を考慮して決めた いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社会人を続けながら、社会人コースで学位取得を目指すという事でしょうか?それとも、今の教員職を辞めて、大学院へ進学するという事でしょうか? 進学先は、地理的な事は考えない方が良いです。良い先生の下につくかどうかが全てです。狙おうとしている私立大学に、『ぜひとも師事したい』という先生が居る訳ではないのなら、国立から選ぶ事をお勧めします。ネームバリューというのは大学のネームバリューではなくて、師匠のネームバリューです。本来なら私立も国立も公立も関係無いのでしょうが、国立に良い先生が固まっているみたいですね。現状は。(私立の先生は授業を大量に抱えているので、自分の研究をする暇もないし、国立と較べて院生・卒論生が大勢居るので、指導が薄くなりがち。というのが定説です。もちろん中には例外もいますが。。。) このご時勢、博士取得後にでも大学教員になれる人は非常に稀です。研究室を選ぶにあたって重要な事は: 1.博士学生が各学年1人はいるか? 2.OB/OGで大学教員になっている人はいるか? 3.その研究室が出す論文の量(質はわかりづらいので・・・) 4.教員が学会や研究会の委員等をやっているか 等です。進学の候補となる研究室のホームページなどを見て、じっくり考えてみてください。教授・准教授・助教の人柄なんかも重要ですが、こればっかりは、外からだとわかりづらいですよね。

rinakou
質問者

お礼

 早々にご返答頂きありがとうございます。教員を続けながら,学位取得を考えております。仕事と勉学の両立をするため,地理的要因を考えていたところです。  納得です。回答の件,早速調べてみます。  お忙しい中に,ご回答頂きありがとうございました。深謝致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A