• 締切済み

金魚の正しい飼い方

2週間前から飼い始めた金魚(2匹)が今朝死んでしまいました。エアーポンプ付の水槽(Mサイズ)でえさやりには十分注意して飼っていました。 昨日まではとても元気だった金魚がどうしてでしょう・・・。残されたもう1匹も元気がないので心配です。考えられる原因は何でしょうか?もし金魚に詳しい方がおりましたらアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.5

こんにちは。 初めて金魚の飼育を始めたのでしょうか? 金魚の飼育は熱帯魚の飼育より難しく、初めて飼育される方は殆んど同じような経験をされています。 金魚は熱帯魚などより大きく水を汚しますので、本来なら熱帯魚以上の設備を設置しないと長期には飼育が出来ない生き物なのです。 でもそんな事を言っては金魚が売れなくなってしまいますので、何も教えずに売ってしまう訳です。 また、金魚は本来戸外の池でグリーンウオーターで飼育をすると大した設備も必要なく飼育出来るので(質問者様が買われた水槽セットです)水が緑色になり鑑賞に堪えなくなるのでこの金魚にとって最良の方法を教えなくなってしまいしました。 室内で透明なで綺麗な水で飼育するには水質浄化の濾過理論を理解して、水質維持をしないと金魚はアンモニア中毒で死んでしまいます。 病気で死ぬのは水質が悪くなり病気になるのであって、最高の水質を維持していたら病気の金魚も治ってしまいます。 金魚の糞や残り餌は2~3日水中に有ると たんぱく質→猛毒アンモニア(NH3/NH4)→有害な亜硝酸(NO2)→比較的無害な硝酸塩(NO3)と変化していきます。→部分はその水槽に発生するバクテリアが変化させるのです。 このことを理解できないとその猛毒や有害物質をどのような設備を使って処理するかわからないと思います。 >考えられる原因は何でしょうか? アンモニアもしくは亜硝酸の中毒と想像されます。 生き物を飼育するにはそれなりの飼育知識が必要な事を理解してください。便利な世の中で「金魚飼育で」検索すると沢山のサイトが有りますので、基礎知識を身に付けてから再度飼育を始めてください。

  • aimaa
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.4

他の方もかかれていますね。 水質悪化だと思います。 金魚の排泄物にはアンモニアが含まれています。 このアンモニアは魚にとって猛毒なので、そのままだと死んでしまうのです。 なんの症状も見られず、今回のように頓死してしまいます。 どうすればいいかというと、1日1回、全量の水換えをしてアンモニアをなくすのが一番単純ですが、そんなめんどうなことをしている人はいませんね。 次は一般的で生物濾過をする方法です。 アンモニアを分解するニトロソモナス属というバクテリアを増やして、アンモニアを亜硝酸にかえることができます。 このニトロソモナスはアンモニアが水に溶け出してから1~2週間で十分な量に増えるといわれています。 今回だと、水換えを全くしていないのならば、ギリギリの線だったのでしょう。 亜硝酸も金魚にとっては毒です(アンモニアほどではありませんが、アンモニア同様、いきなり頓死します)。 亜硝酸を分解するのはニトロスピラ属で、これは亜硝酸が水に溶け出してから2週間くらいで十分な量に増えるといわれています。 亜硝酸は硝酸塩に分解されるのですが、硝酸塩は即効性の毒ではないのでとりあえず大丈夫です。 硝酸塩がたまりすぎると、免疫がどんどん低下していき、最後には全ての病気に対して抵抗力がなくなります。 水槽の中には必ず病原菌がいますので、硝酸塩がたまりすぎないように、定期的な水飼えが必要です。 が、とりあえずは、ニトロソモナスとニトロスピラです。 この2つのバクテリアが十分に増えるまでは金魚にとっては地獄のような環境なのです。 具体的にこれからどうすればいいのか書きます。 3分の1水換えをする。 2時間たったら2分の1水換えをする。 3分の1水換え ×1 2分の1水換え ×3 をそれぞれ2時間ずつかけて行う。 なんでもいいので濾過器を買う。 金魚のいる水槽にセットする。 水換えを毎日3分の1だけする。 餌は通常の5分の1だけを毎日与える(本当にありえないくらい少なくしてください。やりすぎるよりは全くやらないほうが絶対にいいです) 1ヶ月はこのまま。 アンモニア試験紙と亜硝酸試験紙を買う。 最後の水換えから1日経過したあとに測定する。 両方とも大丈夫ならば立ち上げ完了。 どちらかが存在するようならば、上を繰り返す。 ヒーターはあったほうが病気率が全然違いますので、あったほうがいいですが、今は入れないでください。 詳細は省きますが、温度が上がればアンモニアが増えます。 生物濾過ができていない状態でヒーターを入れると急激にアンモニアが増え、死亡してしまう可能性があります。 餌は2週間やらなくても生きていますので、なるべく少ない量にしてください。 冬ならば2ヶ月くらい餌なしで生きているくらいです。 生物濾過のできていない水槽では餌=毒です。 生物濾過が完成したら、できればサーモスタット付のヒーターをつけてあげるといいでしょう。 冬は冬眠して餌をほとんど食べず、あまり動かないので見ていて寂しいですし、温度変化が激しいと病気になりやすいです。 もう少し設備と金魚の種類を詳しく書いてくださると、適切なアドバイスができます。 病気の可能性もあります。 よく観察して次の症状にあてはまるかチェックしてください。 白い点々ができている(白点病) 綿のような白いモヤモヤがついている(水カビ病) 尾やヒレがボロボロになっている(尾腐れ病、カラムナリス菌) ぶくぶくの場所から動かない・背ヒレをたたんでいる・エラをたたんでいる・エラが開けっ放し(エラ病、カラムナリス菌がエラにとりつく) 赤い斑点ができている・鱗が逆立っている・鱗が落ちていく・穴が開いている・目が飛び出す・腹がやられる(病名はたくさん、全部アエロモナス菌) 体に虫がついている(イカリムシ) 金魚の病気はこれくらいです。 毎日注意して観察しましょう。 イカリムシ以外の全ての病気は水質悪化が原因です。 定期的な水換えをやっていればこれらの病気になることはほとんどありません。 ただ、水槽中に必ず存在しているので、なるときはなってしまいます。 そのときに慌てずにすむように、治療法を学んでおきましょう。 必要ならば、私が書いてもいいのですが、すごく長くなりますので、病原菌名で調べると詳しい方法が載っていると思います。 病原菌は詳しくは省きますが、魚の糞や食べ残しなどから、食物連鎖の中で発生します。 なので、餌をやっていて、糞が1時間でも水槽を漂うのならば、病原菌は100%います。 なるべく糞を取り除き、食べ残しをとってやるようにすれば、病気になる確率は格段に下がるのです。 水換えをしたほうがいいと言うのはそのためです。 何か質問がありましたらなんでもどうぞ。

  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.3

つづきです。 質問に詳しく書いていないので、水の替え方がまずかったのか、水を替えなさ過ぎたのか、替え過ぎたのかはわかりません。 交換するときの水温があっていれば水槽の水をたくさん交換しても、すぐに死ぬのいうことは滅多とありません。だから原因は水の替えなさ過ぎか替えてから日にちが立ち過ぎだと思うのですが、どうでしょうか? それならば残った1匹を助けるためにも、すぐに1/2の水を交換してください。あとは3~4日に一度水を交換するところからはじめて、コケが生えるまでがんばってください。 残った1匹が元気がないということですが、照明が暗かったり、水温が低くなっても元気がなくなります。水を交換しても元気がなければ、病気の可能性も疑ってください。

  • riyoma
  • ベストアンサー率48% (105/215)
回答No.2

2匹のうちの1匹が死んだということは、そちらの方が弱い個体だったはずです。昨日まで元気なのに死んだのなら、原因があるはずです。 まずはここ数日以内に水替えをしたか、ろ過装置やフィルターの掃除をした場合を考えます。 それならば水替えの新水と古水の温度が5度以上違うのでショックを起こした、塩素を抜いていなくて死んだ、ろ過装置の中を洗ったためにバクテリアがいなくなって死んだなどの原因が考えられます。 次に考えられるのは水替えをしていなかった、または少ししかしていなかったという場合があります。 水槽に魚を入れて、最初に1週間は2~3日に一度、水槽中の1/3の水を新水(カルキ抜きをしましょう)に交換します。次の週は3~4日に一度1/3の水を交換、次の週は4~5日に一度1/3の水を交換、約一ヶ月で水槽にコケがつけばバクテリアが良い具合で繁殖した水が出来上がります。 これをしていないと、金魚は糞の量が多くて水を汚しやすいので、水が悪くてすぐに病気になったり死んだりします。

  • MESIA777
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

こんにちわ。 昨日までは本当に元気だったのでしょうか。急に・・・と考えると病気ではないようですが。まずは水が考えられるのではないでしょうか。昨日水を一気に替えてしまったとか、逆にほとんど水換えをしていないとか、塩素は抜いていますか?それと、立ち上げたばかりの水槽は水質が変わりやすいので、(このあたりは、ろ過バクテリアなどが関係します。詳しくは金魚や熱帯魚などで、検索すれば出てきます。)水質が急に変わってしまうことがあります。そのために金魚が衰弱したということも考えられると思います。特に餌の与えすぎは、水が悪くなる大きな原因になると思います。またこの時期は水温なんかにも気をつけなければならないかもしれません。ヒーターは入れていますか?状況がわからないのでなんともいえませんが、買ってきたばかりや、水槽を立ち上げたばかりだと、いろいろと気をつけないといけないことが多いと思います。検索すればたくさん出てきますので調べてみてはどうでしょうか?