• ベストアンサー

作曲時のコードの選び方について

知人から詞を渡され、「コードの付いた曲を作ってくれ」と頼まれました。 作曲自体は初めてではないんですが コードを基本に作るのは初めてで、どのように選べば良いのかわかりません。 少し詳しい人にその詞を見せたところ、 EからA7、もしくはAm等に進む進行がいいのではないかといわれました。 Eがミソシというのはわかるんですが、ここで思うのが最初の音をEにした場合、 Eの次に選ぶべきコード、また選んではいけないコードなどはあるのでしょうか? そこらへんをどのようにとらえていけばいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>「コードの付いた曲を作ってくれ」 歌のメロディだけを書いてくる人がいますが、そうじゃなくて ・「歌メロの楽譜の上にEとかAとかB7とか書いてあるもの」 ・「楽譜は書かずにメロディを録音したものでもいいが、歌詞カードの文の上にEとかAとかB7とか書いてあるもの」 これらはよくある歌本と同じです。または ・「歌メロに簡単なピアノ伴奏をつけたようなもの」 たぶんこられのうちのどれかのことだと思われます。 >作曲自体は初めてではないんですがコードを基本に作るのは初めてで 1.作曲経験もありコードもつけたことがある。 この場合は今までどおりのやりかたでかまいません。慣れない依頼のされ方をされて戸惑ってしまっただけです。 2.作曲経験はあるがメロディしか作ったことがない。 #1で紹介されているようなところでコード進行を学んでください。しかし今から学んで作曲したのではどうしても「あまりにお手本どおり感」「とってつけた感」がするのは仕方ないでしょう。 「学んでください」と言っておきながら何ですが、理論の「お勉強」のままでは不十分です。いろいろなコード進行を自分で鳴らしてみて「どう感じるか」が大切です。数学の理論のように「このコードの次にくるコードは○○と××の可能性がある」とばっかり考えていてはだめです。 >EからA7、もしくはAm等に進む進行がいいのではないか 初心者にするアドバイスとは思えません。Eから始まるということでキーが「ホ長調」であると仮定すると(これも可能性の一つに過ぎません)、 ・A7に進んだ場合…何だかこっけいな、ブルージーな、時に蓮っ葉な、投げやりな感じがします。 ・Amに進んだ場合…センチメンタルな、都会の夕暮れのような、洗練されたような、悲しいような感じ。 「どう感じるか」とはこういうことです。「いやそれはおかしい。私にはこう感じる」。それでいいんです。感じ方なんて人によって違います。上に挙げたのは私個人の感想ですから。大事なのは「自分なりの感じをもつこと」です(言葉で表現できない感じでもかまいません)。 ただどう感じようがEからA7やAmに進むのは何らかの「効果」をもちます。それはホ長調の基本的なコード以外のものを使っているからです。 E F#m G#m A B C#m (D#m-5実際には使われません) これらはホ長調の音階のそれぞれの音の上に「ホ長調の音階の音だけ」を使って3つの音を重ねたものです。そのうち E A B(7) を俗に「3コード」とか呼び基本中の基本コードとされます。これらを使った「基本中の基本コード進行」の例として E A B7 E などがありますがあまりに基本的過ぎて面白みはないかもしれません。 とにかくコードを意識していろいろなコード進行を聞き自分なりの感じ方を作り上げてください。理論だけでは説明しきれないこともたくさんあります。驚くようなコード進行を作る人がいますがそういう人は決して「理論だけの人」ではないはずです。

dardell
質問者

お礼

とても詳しく説明していただきありがとうございます。 下の方へのお礼とかぶってしまいますが、 「コードの付いた曲を作ってくれ」は譜面上にCとかGとか書いてくれって事なんです。 で私は今までメロディを考え、ピアノとかギターとかの音も付けてはいましたが 全てパソコン上での作業で(打ち込み…ていうんですよね、確か) コード進行についてはまったく無知でどうしようかと悩んでしまったわけです。 しかしながらやはり自分でどう感じるかが大切なんですね。 頭で考えるよりまずいろんなコードを試してみたいと思います。 ちょっと自信出てきました^^ 理論も時間をかけて少しずつでも勉強していきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 666-555
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.4

>作曲自体は初めてではないんですがコードを基本に作るのは初めてで、どのように選べば良いのかわかりません。 今までの作曲とは?メロディーだけの物だったんですか? 失礼ながら、それを作曲と言うのは少々無理があるような・・。 もし、今までの曲にもコードを付けてこれたなら簡単な話です。 コードを基本に作ろうが、メロディーからコードを付けようが、大して違いはありません。 「少し詳しい人」の話は、私も正直、意味がよく分からないです・・。 EからA7もしくはAmに進む進行がなぜ良いと思ったか聞きましたか? アドバイスとしては、EをT(トニック)にするのかD(ドミナント)にするのかSD(サブドミナント)にするのかが分かるようになれば、次に何のコードががくるか、来てはいけないかが分かるようになると思います。 もっとも理論は基本であって、決まりなんてないですけど・・。

dardell
質問者

お礼

また下の方へのお礼とかぶってしまいますが 今までの作曲はメロも伴奏も全て自分の耳だけを頼りに作っていました。 コードとか理論とか完璧に無視してました…。 最初からちゃんと勉強しておけばこんな思いしなくてよかったんですね。 ドミナントに関してはいろんなサイトで目にした事があるんですが、 専門用語ばかりで理解できず目を背けてしまった…って感じです^^ やはり勉強は必要ですね。がんばります。 「少し詳しい人」の話に関しては 私が無知でまったく疑問すらもてなかったもので…(笑) 余談ですがメロディーを作ることを「作曲」と言うんじゃないんですか? 伴奏を作るのがアレンジとか編曲とか…じゃないんですかねぇ。 今までずっとそう思ってきたんですけど違うのかな???

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

(1)「コードの付いた曲を作ってくれ」 (2)コードを基本に作るのは初めてで、どのように選べば良いのかわかりません。 ・(1)は、どういう意味? なんでしょうね。 ちなみに、「作曲時」とありますが、当然「メロ」も自分で書くんですよね? (^^ゞ ・(2)は、「コード先」作曲・・・? という意味ですか? ・「コード先」作曲と「メロ先」作曲があるでしょうが、 どちらでも、本人の自由ですし、どちらにしろ、「コード」も自由です。 基本的には、1番さんのサイトを参考にされればいいのですが、 「理論」は、参考程度で、あなたの「感覚」できめたらどうですか? (^^; 自分は「理論」派? なので、「理論」については、いくらでも、書けるのですが、逆にいうと「所詮」・・・理論です。(^^ 参考にはなりますが、「音感」がなければ、半減してしまいます。 ということで、あなたのいままで作曲してきた方法でいいんじゃないんでしょうか。 「メロ先」作曲ですか? なら、それに「感覚」で、「コード」をつけたほうが簡単じゃないですか。 多少、理論的に変でも、よっぽと、理論的におかしければ別ですが、それほど、気にする必要もありません。 むしろ、理論で説明するほうが困難な場合もままありますからね。(^^ ちなみに・「コード先」作曲ですか? 「メロ先」作曲ですか?

dardell
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい本当にすみませんでした。 私の今までのやり方としては最初にメロを考えて それにあう伴奏を自分の耳だけを頼りに付けていった感じです。 つまりコードは一切付けたことがありません…。 しかしプロの方はほとんどがコード先(て言うんですね、初めて知りました^^)で やっているとの話をよく聞くので いずれはきちんと学ばなければいけないのかなと思っていました。 で今回知人から曲を作ってくれとの話があり、 コードもわかるように譜面にCとかGとか書いてくれといわれました。 それでこの際、コード先に挑戦してみようと思ったわけですが さて、まっさらな状態でどういう基準でコードを並べていけばいいんだ? という所で固まってしまったわけです^^ どのように並べるかは自由だということ、 またメロ先でも良いということがわかり安心しました。 ありがとうございます♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.1

>Eがミソシというのはわかるんですが、ここで思うのが最初の音をEにした場合、Eの次に選ぶべきコード、また選んではいけないコードなどはあるのでしょうか? そんなことを頭で考えているうちは無理だと思います。作曲経験があるなら別に最初からコードにこだわる必要はないでしょう。まず作曲をしてから、その構成音からコードを判定すればいいだけです。 ↓のサイトを見てコード進行というものを実際に感覚で把握してから考えてみてください。 http://www.denen.org/article/d20010225.xhtml http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm http://gen.musical.to/session/index.htm http://homepage2.nifty.com/arigatch/sub06/chord1-1.html

dardell
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。 関連サイトをいくつかあげていただき本当にありがとうございます。 今までコードに関しては難しいので目を避けてきたもので…。 まだ全てのサイトに目を通したわけではありませんが やはり自分のものに出来れば音楽の幅が広がるのは確かなようですね。 とりあえずメロディを考え、いろんなコードを試してみる、 その地道な作業が大切なんですね。がんばります^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A