>「コードの付いた曲を作ってくれ」
歌のメロディだけを書いてくる人がいますが、そうじゃなくて
・「歌メロの楽譜の上にEとかAとかB7とか書いてあるもの」
・「楽譜は書かずにメロディを録音したものでもいいが、歌詞カードの文の上にEとかAとかB7とか書いてあるもの」
これらはよくある歌本と同じです。または
・「歌メロに簡単なピアノ伴奏をつけたようなもの」
たぶんこられのうちのどれかのことだと思われます。
>作曲自体は初めてではないんですがコードを基本に作るのは初めてで
1.作曲経験もありコードもつけたことがある。
この場合は今までどおりのやりかたでかまいません。慣れない依頼のされ方をされて戸惑ってしまっただけです。
2.作曲経験はあるがメロディしか作ったことがない。
#1で紹介されているようなところでコード進行を学んでください。しかし今から学んで作曲したのではどうしても「あまりにお手本どおり感」「とってつけた感」がするのは仕方ないでしょう。
「学んでください」と言っておきながら何ですが、理論の「お勉強」のままでは不十分です。いろいろなコード進行を自分で鳴らしてみて「どう感じるか」が大切です。数学の理論のように「このコードの次にくるコードは○○と××の可能性がある」とばっかり考えていてはだめです。
>EからA7、もしくはAm等に進む進行がいいのではないか
初心者にするアドバイスとは思えません。Eから始まるということでキーが「ホ長調」であると仮定すると(これも可能性の一つに過ぎません)、
・A7に進んだ場合…何だかこっけいな、ブルージーな、時に蓮っ葉な、投げやりな感じがします。
・Amに進んだ場合…センチメンタルな、都会の夕暮れのような、洗練されたような、悲しいような感じ。
「どう感じるか」とはこういうことです。「いやそれはおかしい。私にはこう感じる」。それでいいんです。感じ方なんて人によって違います。上に挙げたのは私個人の感想ですから。大事なのは「自分なりの感じをもつこと」です(言葉で表現できない感じでもかまいません)。
ただどう感じようがEからA7やAmに進むのは何らかの「効果」をもちます。それはホ長調の基本的なコード以外のものを使っているからです。
E F#m G#m A B C#m (D#m-5実際には使われません)
これらはホ長調の音階のそれぞれの音の上に「ホ長調の音階の音だけ」を使って3つの音を重ねたものです。そのうち
E A B(7)
を俗に「3コード」とか呼び基本中の基本コードとされます。これらを使った「基本中の基本コード進行」の例として
E A B7 E
などがありますがあまりに基本的過ぎて面白みはないかもしれません。
とにかくコードを意識していろいろなコード進行を聞き自分なりの感じ方を作り上げてください。理論だけでは説明しきれないこともたくさんあります。驚くようなコード進行を作る人がいますがそういう人は決して「理論だけの人」ではないはずです。
お礼
とても詳しく説明していただきありがとうございます。 下の方へのお礼とかぶってしまいますが、 「コードの付いた曲を作ってくれ」は譜面上にCとかGとか書いてくれって事なんです。 で私は今までメロディを考え、ピアノとかギターとかの音も付けてはいましたが 全てパソコン上での作業で(打ち込み…ていうんですよね、確か) コード進行についてはまったく無知でどうしようかと悩んでしまったわけです。 しかしながらやはり自分でどう感じるかが大切なんですね。 頭で考えるよりまずいろんなコードを試してみたいと思います。 ちょっと自信出てきました^^ 理論も時間をかけて少しずつでも勉強していきたいです。