- ベストアンサー
鉄筋コンクリートについて
鉄筋コンクリートをみると丸い穴らしきものがありますがあれはなんでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- oji-tan
- ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.8
- mtss
- ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.7
- hima-827
- ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.6
noname#51930
回答No.5
noname#51930
回答No.4
- oosaka_girl
- ベストアンサー率28% (232/814)
回答No.3
noname#51930
回答No.2
お礼
早速の回答ありがとうございます。 参考URL確認しました。 そのことです。これを「セパ穴」と呼ぶんですね。 「あの穴で鉄筋を引っ張っている」って聞いたことがあったのですが、鉄筋コンクリート内の鉄筋をどうやって引っ張っているのだろうとすごく疑問に思ってました。 別の鉄の棒のことだったんですね。 納得です。 ですが、新たな疑問が・・・ ”中に鉄の棒を入れておき、ねじで締め付けておく方法です。 型枠を外した時点では、まさに突き出した鉄の棒がそこに見えている状態なので、そのまま雨が掛かったりすると錆びて汚くなります。だから外部のセパ穴については必ずモルタルで穴を埋める補修をします。” とありますが、 (1)モルタルの内側は空洞になっているということですか? (2)大きな構造物になるとセパ穴の数は結構あると思いますが、簡単に埋めれるものなのですか? (3)この鉄の棒は簡単に抜けるのですか? (4)また回りの型枠は簡単に外せるのですか?(コンクリートにくっついて簡単に外れないような気がしますが・・・) (5)薄いベニヤ板にねじで締付けると板が湾曲してしまうようなイメージがありますが湾曲はしないのですか? 質問の回答にさらに質問で返し、さらにくだらない質問で真に申し訳ありませんが教えてください。 宜しくお願いします。