- 締切済み
二世帯住宅について・・・・(ご意見募集)
先日ここで二世帯住宅についての質問が上がっていたので 今夏二世帯住宅建てた経験者として回答入れたのですが ふと「何故に二世帯住宅は嫌われる??」と疑問に思い書いちゃいました その時の私の回答のコピペです(かなり長いです スイマセン) 簡単な私の二世帯住宅感書いてますが掲載可能文字数の関係で ここでは一部省略してますので、できれば下記の解答欄(No7,8)を見てください (リンク先かなり長く申し訳ないですが我が家の現状詳しく書いてます) http://oshiete.homes.jp/qa3469441.html ---------------------------------------------------------------------- まず我が家の仕様ですが玄関のみ共有でキッチン・トイレ・お風呂は 各世帯別に設置しており、間取りは75m2級3LDKマンションにありがちな 縦長を二つ重ねたような仕様で1階が私(男)の親、2階が我が世帯です ~中略~ 親との同居=実家合併ってことなんで訪問者も単独世帯とは全く異なるので そこら辺を考慮しないと親世帯(特に母親)・子世帯(特に嫁さん)に負担をかける事になると思います 最後に上記で多くの方が書かれていたり、一般論では「2世帯は避けたほうがいい」って論調がありますが 我が家は"嫁の努力・母の無関心・私が悪役(かなりの悪役w)・訪問者への配慮・中心(私)の技量" って流れで上手くいってます (旦那の目で見た甘い見方ではなく結構客観的に見ても相当上手くいってます) ~中略~ 連絡業務を嫁さんに任せず、全ての情報は婿さんを通して決してどちらかに偏らず 常に客観的な立場(中立になる必要はなくその時点の弱い立場の側に付く)で判断し 最終的には全責任取るくらいのつもりで各問題の答えを早期にバーン!!と出すって感じ♪かな? ☆追加した回答(No8) 二世帯か別々かで迷われてるようなんでそこら辺の私の回答ですが "できるなら二世帯" です 経験者の方も多いし、ほとんどの方は否定的な意見でしょうが 私は二世帯にして心の底から良かったと思ってます よく言われる親世帯が孫と暮らして楽しい・寂しくない(よく否定される2点ですが) 核家族・個人主義全盛の現在、この恩恵は計り知れないものがあると思ってます 先の回答では良い事ばかり書きましたが大家族になる悪い面だって当然あり それを家族皆で少しずつ埋めていく作業ってのは孫世代の人格形成にとって良い影響があると思います ~中略~ 幸福感を味わえるのが1人より2人、2人より3人、3人より・・・・で幸福度もドンドン増幅していくはず (中には個人の幸福をメインに考える人もいると思うけど、それもありと思ってますよ~) 失敗した例で見れば二世帯は多く、避けるのが無難みたいになってるけど成功した例を目標にがんばってみるってのもいいと思うんだけどどうなんでしょうね? ----------------------------------------------------------------------- 以上です(長すぎですよねw 読んでもらえたかな?) 過去、マンションですが10年ほど住んで単独世帯の良さも知ってますし二世帯住宅の"負の部分"も知ってるつもりです それでも「二世帯住宅も心構え一つでええもんやで♪」と言って現在検討中の方に考えて欲しく書いちゃってます (ちなみにウチは親・子とも特に二世帯積極派でなく単独もOKでしたが検討していくうちに流れで二世帯になった自然発生派ですw) 私自身、二世帯住宅促進派ってわけじゃなく、選択枠の一つに"二世帯住宅"もありと思ってるだけなんで 「どんなことを決めて・どこに気をつけ・どんないいことがあるか」のご意見と 失敗例から「何を失敗したのか・何を間違えたのか・何に気をつけるべきだったのか」などの ご意見など色んなご意見を上げていただき今後二世帯住宅検討される方の参考になればと思います ※勝手言ってスイマセンが伝聞での意見は偏った話も多くなりがちなんで 友人・知人の話ではなく出来たら経験者の方からのご意見いただけると嬉しいです
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mamasan001
- ベストアンサー率44% (26/59)
- mamasan001
- ベストアンサー率44% (26/59)
- shunkoh
- ベストアンサー率27% (9/33)
- merry-wether
- ベストアンサー率22% (179/783)
お礼
率直なお気持ち書いていただき感謝します コミュニケーションが密になってない段階での二世帯住宅建築、相当なストレスになっているであろうことお察しします 書いていただいた状況は回答者様に特別問題があるなんて思えないし一般の方の多くはここで悩む事多いと思います 二世帯住宅(同居)も結婚も同じと思いますがいきなり一緒になるってのはマイナス要因一つ起きても 回復させるまでにとてつもなく労力かかるしお互いかなりの我慢を強いる事になると思います うちはここまでの過程で私と親(回答者様と回答者様のご両親と同じで気楽です)の関係に近い形が 嫁と親の間に出来上がリつつあると思ってますし今でもかなり強固な関係を築けてると思ってます ※逆もまた然りで私は嫁親に私の嫌な部分もさらけ出しそれでも相当いい関係にあり幸せだと思ってます (自信過剰じゃないですよw) 実は現在の住まい建築中に仕様の事、業者とのやり取りで私と親(主に母)と中止?って思えるほど大喧嘩したんです その時、母は泣き母の私に対しての思いを憂いて母に同情し嫁が泣いてしまったことがあったんです それまで自分が思い上がっていただけで私だけがキリモリしていたんでなく 皆がそれぞれがんばっていてくれたことを2人の涙で初めて気付き反省しました (母と嫁の関係、その時は"嫁姑"でなく"母娘"になっていたと思います) 血が繋がってるからわかりあえて気楽なのでなく過去の経験から人の心を学習し 心構えがあるから、付き合い長いから、肉親とは気楽になだけだと思ってます (同じ事聞いても1年しか付き合いない人と30年付き合ってる人の受け取り方は違うと思います) 血の繋がった関係は濃いと思います でも色々な経験を共有したり乗り越えたりした関係ってのも結構濃いものですよ 争いを避け気楽に過ごすのもいい事と思います(状況によってこちらを選択するのが正解かも) しかし数々の争いを克服し強靭な関係を作り上げる事も人生すごく楽しくすると思います