- ベストアンサー
幼稚園年少です。子供にやる気を起こさせる魔法の言葉
幼稚園年少3歳です。まもなく4歳になります。男の子。 最近幼稚園で(たまに家庭でもですが)自分の思い通りに行かないことに直面すると「疲れた」「くやしい」といって全く何もしなくなります。 兄妹はいますがはじめての子供です。 その為か我慢が足りないというか、何でも自分の思い通りにやってきましたが、幼稚園に入りそうもいかないことに直面することが多くなり、このような行動が多々起きていると先生から伺いました。 家庭ではまだそれほどではありませんが少しずつそのような様子を見受ける時があります。 例えば幼稚園でかけっこをして1番になるつもりで走っていたが何回がんばっても1番になれない。先生は頑張った人全員が一番だよというが本人は「1番は一人だ」といって聞かない様子。それで毎回頑張っても1番になれず最後には「もう疲れた」「つまらない」といってふてくされ団体行動を拒否し、一人で立ちつくしがんとして移動しないといったこと。 基本的には1番がいい、後ろは嫌だという性格です。家では1番でいられても世の中で1番になるには大変だということがわかって、それに対応しきれない様子です。頑固な性格もあってなかなか柔軟に対応が出来ず、ふてくされるとそれを回復するのにかなりの時間を要します。家庭ではそのようなことがあると私は言って聞かせそれでも頑として態度を変えない場合は無視してほっておきますが、幼稚園で先生方がわが子の頑固さに苦労している様子を伺うとこのままではいけないなと思い皆様からのアドバイスをお願いしたく思いました。 なにか、このようなふてくされた態度の時にかけてやれる子供が前向きになれるような言葉はないでしょうか。 ※ちなみに私は「今月の目標は我慢だよ。1に我慢2に我慢だよ」といってしまいましたが・・・。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答を頂きありがとうございます。 やる気の塊、その通りかもしれません。この子の将来の夢は 「やる気満パワー」になることだそうです。 今でも十分やる気満々だと思うのですけれど・・・。 かけっこの時も 「一緒に1番になれるようにかけっこの練習をしてみようか!」といったらならばどんなに喜んだでしょうか。回答をいただくまでこのようなことを思いつきもしませんでした。悔しい時にその場でふてくされるよりも、陰で努力をすることの大事さ、そして、もし1番になれなくても頑張ったことで悔いを残さない、頑張ったあなたが一番カッコいいということを教えてやれた気がして残念です。 言葉だけではうちの子には足りないような気がしてきました。 一緒になって私も考えてやるべきですね。そうすればふてくされる前に自分でも考えるようになる子供になれるかもしれません。 まだ、何のお稽古事もしてやっていません。下の子供に手が掛かることから、上の子供には申しわけ無いけれど幼稚園だけです。 幼稚園でもお稽古事は沢山ありますが、送り迎えのことも合って出来ずじまい。周りはどんどんやっており、本人も運動に興味があるので、やりたがってはいるのですが経験させてあげられていません。 子供のパワーをつぎ込むことを来年年中サンになったら、探してあげたいと思います。何かに熱中出来ることを見つけてやりたいです。ありがとうございました。