- 締切済み
自閉症?多動症?何を疑われているのでしょう…
こんにちは。 小4の兄のいる、2歳11ヶ月の男の子の事で相談させてください。 先月から週に1度、プレ幼稚園(1時間)に通いはじめました。 生まれたときから多動気味で、(寝返り・はいはい・一人歩きの時期もとても早かった)カンの強い子でしたが、 2~3歳にかけて この子なりに随分落ち着いてきたように思っていました。 プレ幼稚園では、室内での保育を嫌がり、園庭で遊ぶ事に夢中です。 初日は、「園庭(そと)で遊ぶ!」と教室で泣き喚き、実際教室から脱走しました。 3.4回と通い続けるうちに、15分、30分、と室内にいる時間は長くなってきて 先日は 1時間(最初から最後まで)教室にとどまることが出来ました。 その時間内、保育者の言う事をすべて聞いて行動している、というわけではありませんが 私としては、大きな進歩だと受け止めていました。 先日、入園のための面談で、園長先生から 「専門家に一度診てもらってはいかがですか。」 とすすめられました。 専門家(幼児教育の精神科医)とは 園の顧問でしたが、その方の見解では 「運動能力は年長さん程度、精神発達は2~3歳程度。 このバランスの悪さが、 室内保育をいやがり、園庭で遊ぶ、という行動につながっているのではないか」とのことでした。 それと同時に、「3歳という年齢から、発達障害の判定は難しい」 との言葉もありまして 息子はどの発達障害を疑われているのだろう… と不安で仕方ありません。 自閉症にも、多動症にも当てはまるような気がします… 普通より活発なだけ、と思っていたし、年とともに落ち着くとも思っていましたから。 私自身が、こういう子供であった、と両親から聞かされているので安心していたんですが… 3歳児健診の歳に、この先生の見解を保健婦さんにお話し、善後策を仰いでください、 とのことだったんですが、 3歳児健診当日までまだ2ヶ月あり、発達相談の予約も1ヶ月先です。 不安で仕方ないのでこちらで相談しました。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cana-choco
- ベストアンサー率45% (202/444)
こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 yshmstmさんの各回答者さまへの丁寧な返答の仕方を見ていて、 このママさんなら、きっとだいじょうぶ!と思いました。 こどもちゃんは、4年生のお兄ちゃんがいるということで、 立派なお手本がいるので、一緒になって遊ぶうちに、 運動能力がどんどん良くなったのかもしれないし、 生まれもった才能もあるのかもしれません。 でも、こどもちゃんの育ってきている面を、 ママがしっかりと見て、わかってあげられているし、 通い続けるうちに、1時間も室内保育で遊べるなんて、 ほんとうに、すごい進歩だと思いますよ! まずは、幼稚園だけでは足りなくなるであろう、 体を使った遊びを、家庭で思う存分させてあげるといいと思います。 自分の大好きな遊びを、心ゆくまで出来ていれば、 そこでも集中力は育ちますので、室内遊びになれさせようとするのではなく、 こどもの「遊びたい!」という気持ちのままに、遊ばせてあげる。 もちろん、年齢とともに落ち着く場合がほとんどです。 けれど、集団生活というのは、どうしてもまわりに合わせる保育になります。 幼稚園、小学校、中学校・・・室内での教育がほとんどです。 「自閉症」「多動」と診断がついたとしても、 こどもにとって、けっしてマイナスではないということです。 それは「教え方にちょっとコツがいる」ということであって、 先生たちの間でもそれがわかれば、しっかりと保育できるし、 はやいうちに養育を受けられれば、持っている良い部分がぐんぐん伸びます。 なんでも無難にこなせてしまうこどもだと、逆に親の思いが強くなり、 こどもの好きなことを見ないで、医者にしたい・弁護士にしたいといって、 勉強ばかりをさせてしまったりして、大きくなってからこどもが心身症になる・・・ というケースもあります。 「社会の中で愛されて、自立して生きていける大人に育てる」という 子育ての最終目標は、みんなおんなじです。 こどもの好きなこと、得意なことがしっかりとわかれば、 それを大切にして、伸ばしてあげられます。 それは、人生でいちばん大切な「働く」ということにつながります。 幼稚園の見解はもちろん、ママの「こう思っています」というお話。 「どうしたらいいですかねー?」と、相談してみてはどうでしょうか。 気軽に相談してみてください。 こんなにはやい時期から、専門家に関わってもらえたら、 こどもの育ちにとって、こんなにラッキーなことはないわ!くらいの気持ちで♪
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
今年の4月から特別教育支援法が施行され、各方面で発達に関して、 早期発見を心掛けるよう通達が出されているのだと思います。 発達障碍のお子さんの場合、 早期療育によって改善されることが多いそうです。 できれば、4歳頃までに見つけられることを求められていると聞いてます。 実際に、問題が表面化してくるのは、 小学校の高学年から思春期になります。 成人してしまうと、なかなか修正するのが難しくなるからです。 軽度発達障碍(知的に問題のない障碍)は、最近のものではなく、 昔からあった障碍とされています。 でも、昔は個性的な子、風変わりな子としか認識されず、 障碍だとは誰も思っていなかったそうです。 もし、お子さんに何だかの不得意さが見られるのならば、 3歳児健診でお話があると思います。 実際に関わっている人でないと診断は難しいです。 また、就学前の子どもの発達にばらつきも多く、 診断名をつけるのが難しいのですが、 療育は、健常児にも効果があり、 利用されても良いかとは思いますよ。 (抵抗があるのでしたら、無理にする必要はないと思います) http://www.hattatsu.or.jp/senmon.htm 健診でゆっくりと相談されると良いと思いますよ。 「元気なお子さんですね。」って、太鼓判を押されたらそれでよいのでは?
- mei4792
- ベストアンサー率33% (59/175)
こんにちは。5歳の自閉症の男の子がいます。 指摘されてから多動や自閉症を調べられたんですよね? ネットでしょうか? だとすれば、そこに紹介されている「特徴」は、3歳くらいの子供なら「全員」が当てはまると言っても過言ではありません。 また、その特徴に「○個当てはまるから自閉症」というわけでもないんですよ。 全く当てはまらない自閉症の子供がいますし、全部当てはまっても自閉症ではない子供がいます。 私の息子は「バリバリの自閉症児」(1歳半で正式診断が出たくらいの)ですが、あまり当てはまってませんねえ~(笑) もちろん「自閉症児ならではの難しさ」が別にあるのですが。 3歳くらいだと、多動の診断は非常に難しい(とされている)のですが、自閉症なら診断が下りることが多いですよ。 もし「ボーダー」(障害と個性の微妙なライン)のお子さんなら、まだ難しいかもしれませんが…。 また、発達障害というのは、年齢とともに「診断名」が変わることも珍しくはありません。 もし、万が一、お子さんがなんらかの発達障害を抱えていたとして、今は「多動(?)」の特徴が目立っていたとしても、年齢とともに落ち着いて…「実は高機能自閉症でした」なんてことも普通にあります(自閉症ならではの『感覚過敏』が多動に影響していた、というような感じ) とりあえず、発達相談で、今の不安を全部相談してくださいね。 母子手帳、もしつけられているのなら育児日記を持参することをお勧めします(生育歴が判断材料になるので)。
お礼
こんにちは。メッセージありがとうございます。 付け焼刃で、ネットで調べてみました。 調べれば調べるほど、「自閉症」も「多動症」も不安になってしまいまして… おっしゃるとおり、「全部当てはまるんじゃ!?」 と思ってしまいました。 同居している義父が、自閉症の子供たちの介助ボランティアに通っているのですが 息子をその子供たちと比べて 「絶対その子たちとは違う。」 と断言します。 専門家ではないので鵜呑みにはできませんが、皮膚感覚で思うのでしょうか。 園の専門家(精神科医)は、 「運動能力と精神能力とのバランスの悪さ が原因とは思いますが、 多動 は気になる要因ではあります。 3歳児健診で、こういうタイプの子供の接し方マニュアル があると思うので 用意してもらうといいです。 多分、あまりないケースだと思うので、お母さんご自身でこの文献を探すのは 困難だと思いますから。」 と言われました。 母子手帳・そして大まかですが育児日記を持参して、3歳児健診でよく相談してきます。 障害の診断がおりてもおりなくても、実際に 多動の息子 に一抹の不安を抱いていることは確かなので それを解消できるように、よい方向に持って行けるように努力したいと思います。 体験談を踏まえての貴重なご意見、ありがとうございました。感謝しています。
こんばんわ。 4歳児の発達障害の疑いがずっとある息子がいます。 疑いがあるっていう言い方は少しおかしいですが・・・ アンバランス差があるとでもいえばいいのかな? うちは多動的な要素はあまりないのですが集団行動やこだわりからの切り替えが少し苦手なタイプです。 その他はいたって普通で病院でも診断は現在おりてないし私自身も微妙なラインだと思ってます。 いわゆる発達障害のボーダーな息子です。 そもそもなんでこんな事になってるのか? やはり園での生活面で気になる部分があったようで(ちょうど下が産まれて赤ちゃん返りをしてました)その当時の担任が園に来る専門医みたいな人に相談したのがきっかけです。 似たような状態ですよね。 ただ今となっては軽々しくそんな判断をされた事にも少し腹がたってます。 成長と共にどんどん落ち着いていってるけど一度疑いを持たれたかぎり私の中から障害の疑いは消えません。 なので息子がもし何もなく個性・性格の一つだとしても気になってしまうのです。 やはり同じく父親の幼い頃にそっくりなので性格なんだろうと思う事も多いです。 園での面接で指摘されたということですが質問文を拝見するかぎりでは運動能力が高く体力を持ち余してる活発な男の子って感じに思います。 3歳児ぐらいならけっこう多いだろうなって。 ただいちおう専門の人が言うのだから園の中で遊ばず外で遊びたがるというところが問題なのではなく何か発達障害の疑いが出るような問題面が見えてたのでしょうか・・・。 うちは保育園なので幼稚園との生活とはだいぶ違うので他動的部分がある子でも目立ちません。 軽度の場合、たいていは小学校に上がってから分かる場合が多いです。 幼稚園の場合、比較的小学校生活に合わせた形で生活をすると思うので他動的だと目につきやすいのもあるのかなって思います。 療育に通ってますが幼稚園の子のほうが軽度で指摘を受けてる場合が多いです。 様子を拝見する限り問題なく成長と共に落ち着いていくように思いますが他に気になる部分(こだわり面や切り替えの難しさ・集団で話を聞く困難さ・興味のない事に対してじっとしてられない・危険な場所でもい勝手にどこかへ行ってしまうなど)があるのならば3歳児検診で相談の上、病院へ行って見るのもいいと思いますが3歳代で多動など診断するには難しいと思うのでよほど問題がないかぎり診断はおりないと思います。 3歳児に大人しく話を聞いて行動しなさいって言ってできる方が素晴らしいですよね。 何かあれば早期発見で療育に通うのもいいと思いますが、あまり神経質になりすぎて心配に悩まされ子育てをしてても息子さんの行動が全て気になってしまうようになるとつらいと思います。 私自身が2年ほどそんな状態を送ってましたが今となっては障害名や診断名にはこだわってません。 息子は息子なりに成長してるので親としてできることは(色々私が学んだり・療育に通わせたり)していきたいと思ってますが一番大事なのでゆっくり見守る事だと思ってます。 今は不安で落ちつかない状況だと思いますが同じような悩みを抱えてる方は多いです。 息子さんがもし発達障害だとしても軽度なものだと思うのできちんとした対処法がありますし成長と共に落ち着いていくと思うのであまり心配しすぎず周りと比べず見守ってあげてくださいね^^
お礼
こんにちは。お返事ありがとうございます。 うちの子は外遊びが大好きで、 この状態から「室内に入りましょう」「おうちに帰りましょう」という切り替えが苦手です。 へとへとになった場合や、おなかがすいた時、喉が渇いた時には 促せばあっさり引き下がるんですが… 園庭では、遊具を使うために順番は守りますし、割り込みもしません。 そばにいる子供たちと、仲良く遊んだりもします。 集団保育・集団行動が今回はじめてなので、室内保育は慣れていないだけかな、 とも思ったんですが 本の読み聞かせや出欠を取る際、その輪に加わりません。(少しは興味を示す日もあります) その点は気になっています。 ビデオを流しているのを鑑賞したり、室内での個人遊び、リトミックには参加します。 あと、気になったのが 腕や手を持ってもらって 宙を浮いてくるくる回るのが大好きなことです。 円柱のまわりを 友達と一緒にくるくる回って喜んでいることもあります。 自閉症の子は、くるくる回るのが好き、といいますよね… いつでもどこでもくるくる、というわけではないのですが。 手を振るときも、手のひらが自分に向いているんです。 「手のひらは外だよ。」 と教えると、なおるんですけど。 これも自閉症の子の特徴だと聞きます。 こんな要因があって、ものすごく不安になってしまうのです。 自閉症なんだろうか、多動症なんだろうか… と。 すみません、いろいろ書き過ぎました。 自分が神経質になって、心配な顔で子供を見つめてたり、接したりしていることが イヤで仕方ないのです。 専門家の方に見てもらって、確かにスッキリした部分もあるんですが 見てもらった、という事実が 私の気持ちを重くしているのも事実です。 診断名や障害名にとらわれず、あるがままの息子を受け入れたいとは思っていますが 正直、気になってしまいます。 今回、あたたかいメッセージと体験談を聞かせていただいて、少し気持ちがラクになりました。 とても嬉しかったです。 ありがとうございました。
- sentakun
- ベストアンサー率28% (21/74)
こんばんわ、障害を持たれた方を雇用している事業主です。 お母様の心配お察しいたします。 私は療育の専門家では、ありませんが毎日、知的 精神 発達障害の3障害の方々と仕事をしています。 ひとつ言える事は、障害そのものよりも育った生活や習慣と躾の方が、はるかに大事だと思います。 実際に仕事をしていく中でも、障害が軽いのに続かない方と障害が重いのに続く方の違いは何か?と言えば生活習慣だと思います。 一人御相談者様のお子様とよく似た性格の方がいますが小中学校時代は、運動会やマラソンでは常にトップですが、落ち着きがなく20代は親御さんも相当苦労されたようですが30代の現在社員としてばりばり働いていますよ。 この方も人間としての基本である物事の善悪の判断、感謝の気持ち、思いやりの心などを親御さんが必死になり教えた事が現在の就職につながったと思います。 どうかあせらずに、性格は障害より重し、を忘れずに何が本人のためになるかを考えてお育て頂ければ思いますが、いかがでしょうか?
お礼
こんばんは。ご意見ありがとうございます。 そうですね、日常の生活環境は何よりも大事ですね。 いただきます → めしあがれ いってきます → 気をつけてね、いってらっしゃい 何かしてもらった時 → ありがとうございます こういう会話は大切にしています。 この受け答えは、どちらの立場からでも言える状態に躾けてあります。 悪い事をすれば、叱ります。 息子がわがままな振る舞いをして叱った時、私が困った顔やつらい顔をすると、 息子は悲しそうな顔をして泣きます。 その歳、促す形ではあるんですが、ごめんなさい、と言わせるようにしています。 ちなみに、教室から脱走する際、担任の先生に向かって 「いってきます」 と言い、靴をはきかえてから出かけます。 こういうことを続けていけば、大丈夫でしょうか。 障害よりも性格が重要。 その通りですね。 仮に障害があろうとも、彼のためにいろいろな働きかけを続けたいと思います。 ありがとうございました。
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
幼稚園の職員です。 おそらく、今後の発達によっては全く問題なしで行けるのではと思います。 というか、入園直後の年少クラスなんて、鍵がなければ全員脱走する勢いなんですけどね…^^; それに、2歳11ヶ月で精神発達は2~3歳なら、全く問題ないような… 発達の相談とその結論は、正直言いますと相談する相手によってぜんっぜん違います。 同じ多動でも、普通と判定する先生もいれば、診断名つける先生もいます。 それくらいあいまいで難しいものです。 保護者や保育者が出来ることったら、そういう「診断名」に捉われることなく、目の前にいる子どもに出来ることをやっていくことくらいかなぁと… ちなみに、本当に発達障碍(アスペルガー症候群や自閉症)のお子さんを保育したことがありますが、その保護者はあまりの大変さに鬱になる方、常に声が枯れてポリープが出来た方、お子さんが自宅で大騒ぎを連日するので引越しを余儀なくされる方など、本当に皆さん大変な思いをされていました。 本当に発達障碍であれば、これくらい大変です。皆さんあまりに大変なのでお母さんが自分から受診したと言っていました。他人に言われて気づくようなレベルじゃないと思います。
お礼
早々にご回答ありがとうございます。 現役の幼稚園の職員さんからご意見が聞けて モヤモヤした気分が 少し解消されたような気がしました。 障害があろうとなかろうと、我が子を大切に育てていく気持ち に何ら変わりはないのですが 通常の範囲、と思っていたことが、おかしいところがあるかもしれない、と第三者に指摘されたことに ショックを受けてしまいまして… 調べれば調べるほど、我が子は該当している気がしてきて… 私は能天気に構えすぎていたのか… と その事実にもショックでした。 ちなみにプレ幼稚園の担任の先生には 「この子なりに、少しずつよくなってるように思います。 私から見たら、大丈夫かな、とは思いますが 少しでもお母様が不安に思っているようでしたら、専門家の先生とお話して 気持ちがラクになれたらいいかと思います。」 と言われました。 先生は私に気を使って 気休めをいってくれてるのだなぁ、と思ったのですが その言葉、信じてもよいのかな、という気持ちになってきました。 もちろん、100%安心はしていませんし、子供がよくなるのであれば 可能な限り働きかけや努力はしたいと思っています。 貴重なご意見、ありがとうございました。
お礼
こんにちは。コメントありがとうございます。 早期発見の通達が出されているのですか。なるほど… 上の子も同じ幼稚園に入れていたのですが、当時はこんなにうるさい園ではなかったので ちょっと面食らっていました。 合点がいきました。 園の専門家からも 「3歳児健診でよくお話してきてください。」 と言われました。 2ヶ月後になりますが、そのタイミングでいいだろう、との見解でした。 療育は健常児でもメリットのあるものなんですね。 今度、参加してみようかと思います。 診断名が付こうが付くまいが、今の状態よりも少しでもよくなってくれれば 親としてとても嬉しいことですから。 ためになる情報、ありがとうございました。感謝しております。