• 締切済み

チューニング時の周波数について

僕は吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。 そこで質問なんですが、チューニングの時のチューナーの周波数をいくらに合わせたらいいか教えてください。 いつもチューナーで音を合わしているんですが、その時の周波数が分かりません・・・ 湿度とか、温度で、変わるってのは聞いたことがあるんですが、よく分かりません・・・ 普段は、440~442の間で調節しています。 また、プロの講師の方々は442で合わしているそうなんですが・・・ その違いは何なのでしょうか? また、湿度や温度がどのようなときに、いくらに合わせたらいいか教えてください。 説明がわかりにくくてすみません・・・

みんなの回答

  • 666-555
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.2

 私の場合は、管楽団などではなく、単なるギタリストですが・・・ >チューニングの時のチューナーの周波数をいくらに合わせたらいいか教えてください。  これは楽団で決めるべきことだと思われます。あらかじめ、指揮者やコンサート・マスター(が、いればですが)、等の人に確認する必要があります。 >普段は、440~442の間で調節しています。 また、プロの講師の方々は442で合わしているそうなんですが・・・  チューナーの大抵は基準ピッチが440Hzになっていて、殆どの人が疑いもなくこれを基準にチューニングしていると思われます。しかし、ギター等のプロのレコーディングの世界では「よんよんいち」と言われる、つまり441Hzの場合が多いのです。  クラシックの世界では442Hzや443Hzなんて事もよくありますが、これはクラシックピアノのチューニングが、そのようなピッチのチューニングの方が響きが適しているとされており、そのピアノに合わすためです。  一般的にピッチが高くなるほど、明るく響いてくると言われています。  確かに、440Hzと441Hzの音程差は半音を100分の1に分割した程度(「セント」と言われます)のもので、通常の人間の耳には測定できないと思われます。が、複数の楽器を一度に演奏する場合は、間違いなくハーモニーに濁りが出てしまうのはまちがいありませんし、聞く側のサウンドにも影響は間違いなくあります。  なので、美しいハーモニーを出すためにも、チューニングは各自が責任を持ってちゃんとやるべきだと思われます。  以上、簡単ではございますが、少しでも参考になれば幸いです。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.1

これは各奏者が勝手に決め手はいけません. 全員がいくつにすると決めてやるんです. ポピュラー系では,A=440Hz が暗黙の標準ですが,クラシックのオーケストラなどでは 442Hz が事実上の標準であり,逆に古楽系では438 とかあるいはもっと低くすることもあります.いずれにしても,他の楽器と合わせることに意味があるので,勝手に決めるのではなく,指揮者や音楽監督の指示に従うものです. このピッチ指定自体は室温で変えたりしません.温度が変わってもある決められた音程になるように楽器を調整します.

saitoukon
質問者

お礼

ありがとうございますw また先生にこのことを相談してみます。