ベストアンサー フリップフロップ回路の問題 2007/10/14 12:50 論理回路の問題です (1)D-FFを用いて非同期型、同期4進、5進カウンタの両方を設計の答えよ 参考書を見てもわからないのでどなたか教えてください みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー esezou ベストアンサー率37% (437/1154) 2007/10/19 11:01 回答No.1 korouuさん、こんにちは。 課題ですね、質問者さんが今後電気設計の分野に進もうとされるのでしたら、 すぐこのページを閉じ、教科書を読み直してください。D-FFの非同期同期設計は、いろはのいだからです。 単位が取れれば良いのなら先を読んでください。 D-FFの入力にはクロックとデータがあります。クロック入力に同期(時間的に同時、 厳密な意味ではない)してデータをラッチ(固定する程度の意味)し、出力するのがFFの働きです。 外部のセンサ入力などで、時間的に不規則(厳密な表現でない)なデジタル信号を、クロックに「合わせる」のがFFの役目です。 このFFのデータ入出力の反転(「0」「1」を逆に)したものをデータ入力に戻すと、2進1段(1ビット)のカウンタになります。 データ入力はある時間をもって(経過して)出力されるからです。 この出力を直列に並べたものが非同期カウンタで、1段、2段と並べるごとに出力は2進、4進、8進、16進となります。 具体的には前段の出力を、後段のクロックにつなぐのです。 クロックが後段になるほど遅れるので、非同期、時間的に同時(厳密にあらず)でない、と呼ばれます。 同期式は、全てのFFのクロック入力を、並列につなぎます。 従って全てのFF出力が同時(厳密にあらず)に変化するので、同期式と呼ばれます。 同期式カウンタの入力は、論理回路で構成されます。アダー(足し算回路)を組むのです。詳しくは教科書に載っているでしょう。 2段(2ビット)のアダーなら4進カウンタ、5進にするには、5まで数える(5で繰り上がる)論理回路を考えます。 ここから先の説明は、ここまでの説明が理解できたら、別質問にしてください。 ご健闘お祈りします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) esezou ベストアンサー率37% (437/1154) 2007/10/19 11:08 回答No.2 korouuさん、再びこんにちは、タイポを直しました。 課題ですね、質問者さんが今後電気設計の分野に進もうとされるのでしたら、 すぐこのページを閉じ、教科書を読み直してください。D-FFの非同期同期設計は、いろはのいだからです。 単位が取れれば良いのなら先を読んでください。 D-FFの入力にはクロックとデータがあります。クロック入力に同期(時間的に同時、 厳密な意味ではない)してデータをラッチ(固定する程度の意味)し、出力するのがFFの働きです。 外部のセンサ入力などで、時間的に不規則(厳密な表現でない)なデジタル信号を、クロックに「合わせる」のがFFの役目です。 このFFのデータ出力の反転(「0」「1」を逆に)したものをデータ入力に戻すと、2進1段(1ビット)のカウンタになります。 データ入力はある時間をもって(経過して)出力されるからです。 この出力を直列に並べたものが非同期カウンタで、1段、2段と並べるごとに出力は2進、4進、8進、16進となります。 具体的には前段の出力を、後段のクロックにつなぐのです。 クロックが後段になるほど遅れるので、非同期、時間的に同時(厳密にあらず)、と呼ばれます。 同期式は、全てのFFのクロック入力を、並列につなぎます。 従って全てのFF出力が同時(厳密にあらず)に変化するので、同期式と呼ばれます。 同期式カウンタの入力は、論理回路で構成されます。アダー(足し算回路)を組むのです。詳しくは教科書に載っているでしょう。 2段(2ビット)のアダーなら4進カウンタ、5進にするには、5まで数える(5で繰り上がる)論理回路を考えます。 ここから先の説明は、ここまでの説明が理解できたら、別質問にしてください。 ご健闘お祈りします。 質問者 お礼 2007/10/21 21:18 お礼が遅れました 二度の回答ありがとうございます。 理解しやすい回答で、とても助かりました^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A フリップフロップについて次の問題がわかりません。 5->6->2->1と表示して1に戻る回路を作成する.ただし,2入力NANDとDフリップフロップのみを使用することとし,Dフリップフロップは正負両方の出力を使用して良い この回路を,2ビットのカウンタとカウンタ値から出力を生成する組み合わせ回路とで実現する.カウンタはいま何桁目を表示しているのかだけを記憶しており,カウンタ値が00,01,10,11のときはそれぞれ一,十,百,千の桁を表すとする.組み合わせ回路はカウンタ値{C1,C0}を入力とし,それが示している桁の値を4ビットの符号なし二進数{1,2,6,5}で出力する. 以下の問に答えよ. 1.この組み合わせ回路の論理式を示せ. 2.このカウンタを設計し,図示せよ. 3.2で設計したカウンタの値を1の組み合わせ回路に入力し,組み合わせ回路の出力をDフリップフロップで保持することにして,全体を完成させて図示せよ. 4.この回路の最大動作周波数を計算せよ.ただし,Dフリップフロップの遅延時間,セットアップ時間,ホールド時間はそれぞれ10.5ns,3.0ns,1.0nsで,NANDのH→LとL→Hの伝搬遅延時間はそれぞれ6.5ns,5.5nsとする. 最終的な解答に至るまでの過程を説明すること. という問題がわかりません。・・・ よろしくお願いします。 論理回路 論理回路です。 ・JK-FFで非同期カウンタを構成し動作させたものと、D-FFで非同期アップカウンタを構成し動作させたものとの相違点。 ・JK-FFシフトレジスタを構成し動作させたものと、D-FFでシフトレジスタを構成し動作させたものとの相違点。 を教えてください あと非同期と呼ばれる理由を教えてください 同期カウンタの論理回路について D-FFを用いた同期カウンタの論理回路の設計についてなのですが http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/logic2/chap5/index.htmlの3.1のような問題を解いています。 そしてここに書かれているのと同じようにD0,D1,D2,D4までは求められたのですが、回路図を描く時にこのホームページの回路図ではDFF0では 入力のDに出力からとったQをnotゲートでわざわざノットQにしていますが、DFF0の回路自体にQの下にノットQを書いておき、そこから直接Dに入れるというのではだめなのでしょうか? 他の順序回路ではノットQを普通に書いていたはずなのですが、同期カウンタではノットQを出力として使っているものがなかったので疑問になりました。 宜しくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム フリップフロップのカウンタについて JKフリップフロップを用いると2進カウンタなどができますよね、 そのなか(非同期式カウンタ)で前段のFF(フリップフロップ)の出力から次のFFのCK(クロック)等の入力として用いられているのがありますが、それはどんな理由でそうしているのでしょうか? おねがいします。 質問がわかり難い場合は補足つけます。 フリップフロップについて フリップフロップのリセット入力、プリセット入力、外部スイッチの多くは 負論理(通常は1でオンになるときだけ0)で設計されていますが、 それはなぜでしょうか。 正論理では何か問題があるのですか? Dフリップフロップを用いて・・・ 大学で電気電子工学分野を専攻している者です。 2進数の2の補数を1ビットずつ直列に求めるMealy型同期式順序回路をDフリップフロップを用いて設計する(2進数はLSBより1ビットずつこの回路に入力され、2の補数の該当桁が1ビットずつ出力される、例えば0011が入力されると0010が出力される)という問題で、まず状態遷移図を書きたいのですが、入力、出力はいいとして、何を「状態」とすればいいのかがわかりません。 乱文ですがよろしくお願いします。 DフリップフロップとDラッチ http://nagamochi.info/src/up22532.gif 上記のアドレスの画像の、D-FFと組み合せ回路で作られた回路において、 D-FFをDラッチに入れ替えたらどのような問題が発生するのでしょうか? 教えてください。お願いします。 デジタル回路 セレクタスイッチを1にするとアップカウンタになり0にするとダウンカウンタになる同期式8進カウンタの回路の設計の仕方を教えてください。 JK-FFを3つ使用するのとCLKが立ち下りエッジなのが条件です。 回路図が書かれたサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 フリップフロップ(D-FF)回路について D-FF回路でT-FF回路を作成した場合、Qバーの出力をDに入力させます。 このとき、Qバーの出力ピンに丸印(小さい○)をつけると、クロック(CLOCK)の立ち上がりエッジから遅延して、Qバーからの出力が反転されます。 ここで、なぜ、Qバーの出力ピンに丸印(小さい○)をつけると、クロック(CLOCK)の立ち上がりエッジから遅延して、Qバーからの出力が反転されるのかが、分かりません。 ご教授をよろしくお願いします。 カウンターを使い回路を作成する問題です 5->6->2->1と表示して5に戻る回路を作成する.ただし,2入力NANDとDフリップフロップのみを使用することとし,Dフリップフロップは正負両方の出力を使用して良い この回路を,2ビットのカウンタとカウンタ値から出力を生成する組み合わせ回路とで実現する.カウンタはいま何桁目を表示しているのかだけを記憶しており,カウンタ値が00,01,10,11のときはそれぞれ一,十,百,千の桁を表すとする.組み合わせ回路はカウンタ値{C1,C0}を入力とし,それが示している桁の値を4ビットの符号なし二進数{O3,O2,O1,O0}で出力する.例えば1234場合は,カウンタが00の時は一の桁の4を,01の時は十の桁の3を,という風に組み合わせ回路が出力する. 以下の問に答えよ. 問1 この組み合わせ回路の論理式を示せ. 問2 このカウンタを設計し,図示せよ. 問3 問2で設計したカウンタの値を問1の組み合わせ回路に入力し,組み合わせ回路の出力をDフリップフロップで保持することにして,全体を完成させて図示せよ. 問4 この回路の最大動作周波数を計算せよ.ただし,Dフリップフロップの遅延時間,セットアップ時間,ホールド時間はそれぞれ10.5ns,3.0ns,1.0nsで,NANDのH→LとL→Hの伝搬遅延時間はそれぞれ6.5ns,5.5nsとする. この問題がわかりません。 よろしくお願いします。 デジタル回路 D-FFを用いた右シフトのリングカウンタになる4進カウンタの回路の設計の仕方を教えてください。 Qd→Qc→Qb→Qaの順に 1000→0100→0010→0001 となるやつです。 また回路図が書かれたサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 フリップフロップの全体像がわからない。 論理回路を勉強しています。 今、フリップフロップを勉強するところまで来ているのですが、なにやら頭の中でごちゃごちゃして、全体がよく分かりません…。 特にマスタスレーブ型とエッジトリガ型(?)あたりで混乱しています。 SR-FFとか、T-FFとか、JK-FFとかの中で(FF全体の中に)、マスタスレーブ型とエッジトリガ型に分けられる、ということでしょうか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム フリップフロップの解法 カテ違いかもしれないのですが、 RS-FFにおいて _ S R|Q Q ----|------ | _ 0 0|Q Q 0 1|0 1 → 1 0|1 0 1 1|不確定 (論理機能表) SR |00 01 11 10 -----|-------------- Q0 0 | 0 0 1 1 1 | 1 0 1 1 (カルノー図(入力3:S,R,Q0 出力:Q) となるらしいのですが、この場合の真理値表はどうなるのでしょうか。またカルノー図のQ0,Qはどこから出てきたのでしょうか。どなたか教えてください。 あと、できるのであればD-FFにおいての論理機能表,真理値表,カルノー図がどうなるのか教えてください。 3bitのカウンタ回路 いつもお世話になっています。 今回問題でD-FFを使って同期クリア入力のある3bitカウンタを設計せよと 書いてあったのですがその遷移表がうまくかけません;; クリアが1のときにクロックの立ち上がりでカウンタ出力が0になると 書いていました。 この場合、同期式カウンタでつくればいいのでしょうか? 詳しくは書かれてなかったのですがアップダウンカウンタを想定していいのでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)> カウンタ回路 JK-FFを用いてカウンタの実験を行なったのですが、いくつか質問があります。自分なりに思うことも書いてみます。分かる方アドバイスよろしくお願いします。 (1)非同期式N進カウンタでハザードの発生理由と対策 非同期式カウンタではCKを統一していないためハザードが出来るんですか?ハザードをなくすためにはCKを共通にして同期式にすればいいんでしょうか・・・? (2)同期式16進カウンタをBCDカウンタとして使うには回路をどう変更したらよいか? 実験で使った回路はJK-FFを4段にしたものです・・・。 (3)4ビットシフトレジスタの動作原理とLSIの中に使われている例をあげよ 参考URLなどいいのでよろしくお願いします!! 各種フリップフロップ 機能変換について RST・FF回路を利用したD・FF回路やJK・FFを利用したT・FF回路などがありますが、この機能変換の方法がまったく理解できません。 状態遷移図を書けば出来ると言われたのですが、やっぱり理解できませんでした。 どのように求めていけば良いでしょうか? どうかよろしくお願いします。 フィリップフロップ回路(D・FF)について いつもお世話になっております。 今回も、どうぞよろしくお願いいたします。 フィリップフロップ回路のD・FFのタイミングチャートを作る 宿題なのですが、PRとCLRは指定されいたのですが、 DとCKは論理記号では、VCCにつながっています。 この場合CKは『1』と『0』と繰り替えして良いのですか? また、Dはどのように決めたら良いのでしょうか? CKとDの決め方がわからなくて、Qがだせません。 どうぞよろしくお願いします。 論理回路 FPGA 電気の新米技術者なので勉強できるよい参考書を探しています 内容は論理回路(D-FFなど) FPGA です。 どなたかよい参考書をアドバイスください フリップフロップを用いた同期式カウンタの設計について フリップフロップを用いた同期式カウンタの設計について フリップフロップを用いた同期式カウンタは動作上、 入力のクロックがポジティブエッジトリガ型でもネガティブエッジトリガ型でも出力結果に影響はしないのでしょうか? 同期回路と非同期回路の境界線は? 同期回路と非同期回路の境界はどこまででしょうか? 前段のフリップフロップの出力を後段のフリップフロップのクロックに使ったり、 途中で論理ゲートを使った場合などは、回路自体の遅延がありますよね? カウンタ回路などの場合、段数が多くなると遅延が累積して、非同期カウンタと変わらなくなってしまうように思えるんですが? また、そのような場合、最初のクロックのタイミングではカウンタの値を読み出せないと思いますが、、、、。基本のクロックを遅らせて使っては同期とは言えない気もします。 回路自体はシミュレーションで動けばOKなのですが、同期と非同期の境目が気になったものですから、、。もしかしたら何か大きな勘違いをしているかもしれないので、ご指摘をお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お礼が遅れました 二度の回答ありがとうございます。 理解しやすい回答で、とても助かりました^^