• ベストアンサー

WAN回線の帯域増強の基準は?

現在DA64やDA128の専用線で接続されている遠隔地があります。 結構レスポンスが悪いとのことで、ルータで15秒毎にトラフィック計測を行っていて、だいたいの帯域占有率は出ました。 私のところでは、回線増強を行うのにそれなりの状況提示とその必要性をあげないといけないのですが、 どの程度なら回線増強を必要とするという基準値がわかりません。 「短期ならxx%、長期ならxx%のトラフィックなら回線増強を検討する」 なんてことを言われたことがありますが...。 一般的なこの値や、また測定対象自体が違うのであれば、それをご指導頂きたいです。 また、Ethernetでも100M→1Gとか同様の事象があるとおもうのですが、それはどういった基準なのでしょうか? (こちらは維持費用面からあまり考えないかとは思いますが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stsu
  • ベストアンサー率62% (83/132)
回答No.4

てっきり企業内のWAN部分だと誤解してました。m(__)m お役所となると話は変わりますね。 私自身、官公庁関係での案件は経験が無いため、的確な アドバイスは・・・難しいです。 以下に実際の企業での増速の判断基準を紹介しますが、 多少なりとも参考になれば幸いです。 まず、トラフィック情報として使用しているのは、 1.1時間の総伝送情報量(上り・下り双方向) 2.1時間中の伝送ピーク(1分間)の伝送情報量 以上2つの情報を1か月のうち通信ピークを含む1週間分 収集します。 この情報を基に、多重折れ線グラフを作成します。 1.のグラフは帯域使用率そのものを、2.のグラフは 瞬間最大帯域使用をそれぞれ表します。 → ここまではお役所でも同様でしょう。 さて、企業における増速の判断ですが、まずは通信ピーク の分散化の検討から始めます。 → 経験が無いとわかりにくいかも知れませんが、業務   単位に情報入力の締切日を分散させる方策等である   程度の平準化が可能になります。   その他、夜間等通信負荷の低い時間帯を利用した情報   のレプリケーション等の方策も有効な手段です。 通信ピークの分散化後は、もう増速しかありません。 私なりの判断基準で恐縮ですが、前記1.のグラフで 帯域使用率が50~60%を越えた時間帯が5時間以上 に及んだら増速提案に着手してます。 → 多重グラフにしている意味合いは、2つのグラフが   帯域の上方に集まる傾向を見るためなのです。 tk1224さんの相談内容で主たる伝送情報内容が不明なので アドバイス内容が不適切だったかも知れません・・・。

noname#41382
質問者

お礼

>tk1224さんの相談内容で主たる伝送情報内容が不明なので >アドバイス内容が不適切だったかも知れません・・・。 > まさに専門家の的確なアドバイスです! ありがとうございました。 「通信ピークの分散化の検討」は目からウロコでした。 お役所環境に染まると、そういった部分が麻痺してしまうんですね^ ^;; とりあえず言われたとおり1ヶ月の集計をまとめてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • T-SQ
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.3

本題の回答ではありませんが、私も、顧客の回線見直しをしている最中です。 遠距離であればあるほど、今日日、DA64、DA128はコストパフォーマンスが低いと思います。スループットを全面に、そしてコストもと考えると、メガデータネッツの一部帯域保証あたりを使うと、結構いい結果が得られます。 ベストエフォード部分の帯域であっても、夜間バッチ転送などでは、結構いい数値がでています。 ただし、ATM I/Fへの切り替えが必要ですので、イニシャルは、そこそこ掛かりはしますが。

noname#41382
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 そうなんです。回線を選ぶ基準でコストパフォーマンスを重視するというのはもっともです。 数多くあるサービスから利用状況をみてどれを選択するかといった。 回線キャリアさんもその為に多くのサービスを持っていると思いますし。 今回はその前の段階です。 まず、「現在が飽和状態です」という説明が必要です。 どういった状態になれば理想的なネットワークになるのか、それにはこういったサービスがあります といった感じでしょうか。 もちろんみなさんが言われているとおり「その考えは違います!」でも大歓迎です。 本来快適なネットワークが構築するというのが一番だと思いますので。 よろしくおねがいいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • layer13
  • ベストアンサー率47% (37/78)
回答No.2

一番の方もおっしゃっていますが、占有率どうこうという物よりは、例えば、 毎時間、これだけのファイルを転送するのに今は40分かかっている。 回線増強するとそれが5分になり、その分、他の業務に着手できる。 というような、実際の使用状況に対する効果を具体的にあげた方が 良いと思います。 実際、ネットワーク環境に関しては、上が相当理解ある人で無い限りは 遅くてもつながってるんだから良いじゃないか。 待ってる時間で他のことは出来ないのか? なんていう話しにしかならない様な気がします。 ちなみに、ちょっと前までDA128でつながれた環境で仕事してましたが キーを打ってからシェルのエコーまでが4秒くらいなんていう、 とんでもない時間が良くありました。 それでも、普段はそんなに気にならないんだからいいだろ? で終わりです。 一般企業はこんなものですよね。きっと…

noname#41382
質問者

補足

#1で補足しましたら一般的なネットワークの飽和状態という基準が知りたいです。 この説明なら一般的な監査が通るといったような。 #実際に監査を受けたことがなければ基準がわからないと思いますが... #利益等は考えず快適(全体のレスポンスよく)に通信できる基準というのでしょうか? 例えば、「これなら90%以上の人は同意できるのでは」といった感じのものはないのでしょうか? ちなみに利用者の意見ですが「レスポンスが悪い」という事であれば当然ですが、 「遅いけど別に...」という意見はあまり関係ないようです。 監査的には同じ基準での導入ということになると思うので、一般的な導入基準が知りたいです。 企業の利益という考えを除いたものがあるようなので、 どちらかというと技術的な意見重視という感じでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stsu
  • ベストアンサー率62% (83/132)
回答No.1

ネットワークインフラ構築を本業としてる者です。 質問の意図はわかりますが、なにか勘違いされていません か? >回線増強を行うのにそれなりの状況提示とその必要性を >あげないといけない という命題に対して、 >帯域占有率がどの程度なら回線増強を必要とするという >基準値を明示する という提案は、残念ながら企業への提案としては強い説得 力はありません。 多くの場合、企業にとっての通信インフラに対するコスト は快適性とか利便性に関する価値観より、投資対効果が 優先されます。 → 従って、会社に対する回線増強提案として「基準値」   を持ち出す意味は希薄です。   より業務に密着した内容から、「現通信環境による   業務効率」対「回線増強後の業務効率」を比較し、   回線増強に必要な移行コストおよび増加するランニ   ングコストを明示した提案内容にすべきではないで   しょうか? 解り難いかも知れませんが、通信コストに対する価値観は 企業ごとに違いますので、一般論をあてはめることは困難 だとご理解いただけると幸いです。

noname#41382
質問者

補足

今回は、自分が直接携わっているわけではなく、ネットワーク担当ユーザからの質問です。 で、企業ではなくお役所なので一般とはちょっと考えが変わります。 利益等の投資効果を考慮するよりは、インフラ部分を担当する方のエンドユーザへのサービスという考えのようです。 #実際には、その部署そのものの予算取りと、部署の存続等を考えたものかもしれませんが...^ ^;;; 実施に当たっては、当然国の監査が入るのでその理由が必要とのことです。 どうやら数年前に回線増強を行った際に、ある民間業者に「短期ならxx%以上なので増強が必要」 と資料で監査は通ったらしく、現在はどのような数値になるか という問い合わせです。 まずシステムそのものの動きというより、一般的な回答が必要という特殊な例でもあると思いますので、 そこら辺を専門家の方の意見をおききしたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A