• ベストアンサー

ウェブメールの関係で

友人の話の中で、 「職場の LAN 上のパソコンで掲示板やメーリングリストに投稿すると、 職場で使っている自分のメールアドレスがそのまま表されたりするので、・・・・」 ということだったので、 「ウェブメールを使ってやればいいんじゃないの?」 と言ってはみたんですが、この関係でいくつかおたずねします。 ---- 職場の LAN 上で、たとえば hotmail のようなウェブメールを使って発信した時に、 1.掲示板やメーリングリストの管理者の側では、  「このウェブメールは、どこそこの LAN 上から発信されている」 というようなことは、調べようと思えば簡単に調べられるものなのでしょうか? 2.職場の LAN 管理者の側では、  「誰がどこ宛にどういう内容のウェブメールを発信している」 というようなことは、調べようと思えば簡単に調べられるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.3

>「職場の LAN 上のパソコンで掲示板やメーリングリストに投稿すると、 >職場で使っている自分のメールアドレスがそのまま表されたりするので、・・・・」 そのつどFromを切り替えればいいと思いますが。 SMTPの設定によっては同一ドメイン以外のFromをはねる場合もあります。 >1.掲示板やメーリングリストの管理者の側では、 > 「このウェブメールは、どこそこの LAN 上から発信されている」 >というようなことは、調べようと思えば簡単に調べられるものなのでしょうか? webメールにもよりますね。わかるものもあるしわからないものもあるし。 わかったらまずいのでしょうか? >2.職場の LAN 管理者の側では、 > 「誰がどこ宛にどういう内容のウェブメールを発信している」 >というようなことは、調べようと思えば簡単に調べられるものなのでしょうか? 少なくともweb mailを利用したことはわかると思います。 内規に触れない範囲で最良の方法を考えてください。

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。だいたい感じがわかりました。 >そのつどFromを切り替えればいいと思いますが。 たとえば、Outlook Express の場合であれば、複数のアカウントを作っておいて、 使い分けるというやり方ですね。 >webメールにもよりますね。わかるものもあるしわからないものもあるし。 試しに、Netscape 上で自分宛にウェブメールしてみましたら ・ hotmail の場合には、Header に『X-Originating-IP: [###.##.###.##]』のように表示されて、 ・ それに対して、goo メールの場合には、そのような Originating-IP の記載はなくて、 ということで、なるほど、どのwebメールかによって違うようですね。 >わかったらまずいのでしょうか? 会社のドメインが直接表に現れていると、たとえば意見投稿のような場合に、投稿する方は個人としてというつもりでも、 見る方からは、「あの会社の人間が、こういうことを言っている。」という風に取られがちで、ということはあるように思います。

その他の回答 (2)

noname#4852
noname#4852
回答No.2

>1.掲示板やメーリングリストの管理者の側では ヘッダー情報のIPアドレスを見れば、どこから発信されたかは解ります。 >2.職場の LAN 管理者の側では、 調べられます。

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 web メールによっては、「ヘッダー情報のIPアドレス」が書かれない場合もあるようですね。

回答No.1

1.掲示板やメーリングリストの管理者の側では、  「このウェブメールは、どこそこの LAN 上から発信されている」 というようなことは、調べようと思えば簡単に調べられるものなのでしょうか? ** メール自体はわかりませんがどこからアクセスしているは、わかるでしょう。 2.職場の LAN 管理者の側では、  「誰がどこ宛にどういう内容のウェブメールを発信している」 というようなことは、調べようと思えば簡単に調べられるものなのでしょうか ** ウェブメールの内容までは、わからないでしょうが、どこにアクセスしている 位は、わかるのでは?? 会社の資源なので、あまりお勧めできませんね。 もしばれたら、リストラとか考えられます。

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >会社の資源なので、あまりお勧めできませんね。 >もしばれたら、リストラとか考えられます。 おっしゃるような点はあると思います。 ただ、インターネット環境への経験の浅い職員が多い場合などには、 いろいろなことを一度ぐらいは実際にやってみるように推奨するようなケースもあるかとは思います。

関連するQ&A