• ベストアンサー

弁護士は必要ですか

昨日の〈件名:NOVA〉への回答ありがとうございました。もう一点質問なのですが、弁護士をたててくると思われるNOVAと少額訴訟を起こした場合、こちらが素人だけだとやはり、不利になってくるでしょうか?専門知識がなく、最近のNOVAの応対は普通じゃありません。倒産のカウントダウンも囁かれています。返金額は60万以下ですが、弁護士費用も高ですし、これ以上お金をかけたくありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65452
noname#65452
回答No.3

60万円で、弁護士に委任すると割に合いません。自分で訴訟をすると印紙代と郵便切手代くらいです。 最近,本人訴訟が流行っています。私も、いつも、自分で訴訟しまくっています。相手が弁護士だろうが、こちらが素人だろうが、どの道、書面にポイントのみついた書き方さえしていれば、それでいいのです。 こちらの主張をはっきりと、且つ矛盾なく意見述べてください。 訴状の書き方は、人によって異なりますが、民訴法に則っていれば自分なりの書き方で書いてくださって結構です。  準備書面とかは、独特なので、初めての人は、大きな本屋さんに行って、本人訴訟に関する実務書を買ってきて、それを参考にしながら訴状を書くと良いでしょう 返還訴訟をやるには具体的に民法の何条を根拠にするのか、ポイントを絞って、それから訴状書いてください。単にやみ雲に思いつきで書くだけだったら負けてしまいますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bath5
  • ベストアンサー率20% (17/84)
回答No.4

資格商法・悪質商法の法律相談(青林書院)の中にNOVAの件が若干触れられています。 特定商取引法に一度、目を通された上、相手のどこを突き、請求していくか、検討の上、ご自分で小額訴訟をするのもよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.2

私も地裁本訴を含む本人訴訟は原告、被告共に何度か経験しています。 究極論言えば、裁判なんて法的根拠の論議はざっと1割程度、残る9割は屁理屈のこね合いです。 非常にわかりやすい例が、山口の母子殺害事件です。 程度の差はあれ、裁判なんてこんなものです。 もしあなたが、口げんかなら負けない自信があり、周囲から屁理屈が多いといわれるのなら、悲し きかな本人訴訟に長けているといえます。 しかし、普通の人ですと弁護士の主張に対して「屁理屈こねやがって!」と逆上してしまい、墓穴を 掘ります。 小手調べで、山口の事件で弁護側は「ドラえもんが助けてくれると思った」と主張しているようです が、A4 5枚くらいの論理的反論ができる能力があればまずまずでしょう。 それと裁判の場合は、法的根拠が必要です。 「自分がこう思う」というのは法的根拠ではありません。 どの法律の何条に反しているのかが必要です。 そして今度は構成要件というのがあります。 これを満たさないとその法律に反しているとはいえません。 その他にも、過失の有無や、予見性など色々と要素が必要です。 ここでもよく、いきなり本人訴訟を起こそうという人を見かけますが、何も知らずに訴えるのは危険です。 あまりにも根拠の無い訴えの場合、逆にその訴訟自体が不法行為として訴え返されることもあります。 また、裁判所で教えてくれるのはあくまで訴状の書き方など事務的な話で、それがどの法律に反している のかとか、構成要件該当性とか、ましてどうすれば勝てるかなどは絶対に教えてくれません。 それは裁判所は公平中立な立場なので、原告、被告どちらかに有利なことは出来ないのです。 ですので、低額訴訟でわざわざ弁護士を立てる必要も無いですが、弁護士と作戦会議程度はしておくべき でしょう。 それですと一般相談の30分5250円×行った回数で済みます。 ちなみに、東京簡易裁判所で6割程度が本人訴訟ですが、地方裁判所では3割程度です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242370
noname#242370
回答No.1

民事裁判の弁護士とは代理人です。 弁護人ではありません、つまりいらない。 民事裁判の7割は弁護士を頼らず、弁護士なしの本人が裁判を行っています。 >こちらが素人だけだとやはり、不利になってくるでしょうか? 弁護士がいるいないでは不利にはなりません。 専門的に払わない方法を提示してくるので、専門的に払わす方法の知識は最低必要です。 >少額訴訟 通常は弁護士に依頼しませんよ、簡単に出来ます。 裁判所にいけば、丁寧に説明してくれます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A