- ベストアンサー
ある言葉が一般的になったのは、いつ頃かを調べるには・・・。
社会的なキーワード(ひきこもり、リストラ・・など)が、一般的に使われるようになったのは、いつ頃か調べるにはどうしたらいいでしょうか。 (1)新聞やテレビの報道番組で、それについての特集が、初めて組まれたのはいつか (2)国語辞典にのっているなら、いつ頃から載っているのか などを調べたいのですけど、どうしたらいいかわかりません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大きな図書館に行って調べることを強く推薦します。 (1)について:新聞の縮刷版を丁寧に見ていく。全文記事データベース(ほとんどの新聞社の場合有料)で検索をかける。(図書館によっては検索してくれるところもあるらしいです) (2)について:片っ端から辞書を調べて奥付と照らし合わせる。特に現代用語の基礎知識やIMIDASなどのバックナンバーを調べる。 となります。 また、大宅壮一文庫雑誌記事索引のCD-ROM(URL参照)というのがあるのですが、これを使うと社会的なキーワードがどの雑誌のどの号のどの記事に載ったのかの一覧がわかります。個人で買うようなCD-ROMではありませんが…。 さらにいうと、図書館の司書に相談するというのもひとつの手です。図書館利用者の要求する資料を提供するのは司書の仕事の一つであり、そのための訓練も司書の資格の中に入っています。ですから、図書館の棚には並んでいなくても、司書が使うための資料が事務室にあることもありえます。 もっとも、司書資格を持っている図書館員は少ないので確実にサービスを受けるとは明言できませんが、だめもとで聞いてみる価値はあると思います。
その他の回答 (1)
- k-nksm
- ベストアンサー率22% (15/66)
質問のような時期を捜すのには向いていないでしょうが。 例えば、サーチエンジンでその単語を検索してみる。 その単語がヒットしたサイトがアップされた時期を調べればある程度はつかめるのではないでしょうか。
お礼
さっそく試してみました。 なるほど、検索にはそういう使い方もあったのですね。 一つ賢くなったです。 回答ありがとうございました。
お礼
今回は、かなり差し迫ってしまったので、大きな図書館に行く事ができなかったのですが、とても役にたちました。 そのCD-ROM、すごく欲しい・・・。 図書館司書さんに、そのような訓練が必要とは、初めて知りました。 すごく面白いお仕事なんですね。 幸い、近所の小さな図書室でも、尋ねてみたら、相談に乗ってくれて、情報を手に入れることが出来ました。 回答とご教授ありがとうございました。