- ベストアンサー
ギターのコードについて
私はコードのことが全くわかっていないんですが 最近勉強し始めました。 そこでわからないことがあったんですが… 教本にコードが全部のっていたのでそれでまずメジャーコードから 覚えようと思いました。 Aメジャーだったら4弦の2フレット、3弦の2フレット、2弦の2フレットを押さえると書いてありました。 でも私が持っている楽譜をみると6弦の5フレットと5弦の7フレットを押さえる小節にAメジャーと書いてあります。 他のコードもそうでした。 教本に書いてあるコードを全部覚えればいいわけではないんですか? 1つのコードに何パターンもあるってことですか? 質問だらけですみませんがもしよかったら教えて下さい。 それとコードについて、わかりやすく説明してあるサイトなども あったら是非教えて頂きたいです!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
コードについてですが、コードというものは複数(3つ以上)の音程から構成される響きのことで、ギターのフレットの押さえ方(コードフォーム)や鍵盤の押さえ方を指してコードという訳ではありません。コードフォームは、コードを鳴らすための手段です。コードを鳴らすという目的の上では、手段と目的とを取り違えないようにする必要があるでしょう。 具体的には、Aメジャーコードを例に取ると、このコードはA(ラ)・C#(ド#)・E(ミ)の3つの音程で構成されます。ギターのAコードのコードフォームは、この3つの音程が出るポジションを拾い集め、人間として押さえられる現実的なフォームを想定したものになります。コードフォームを読む時に、ただ何弦の何フレットと数字だけで観察するのではなく、そのポジションで具体的にどの音程が出るのかを捉えるようにすると、このあたりの理解も深まると思います。 1・5・6弦開放、2・3・4弦2フレットの押さえ方の場合、レギュラーチューニングからわかるように開放弦の1・5・6弦の音程は、それぞれE・A・Eになります。また、2弦2fはC#(2弦開放=Bで、その1全音上)、3弦2fはA(3弦開放=Gで、その1全音上)、4弦2fはE(4弦開放=Dで、その1全音上)となります。これらはいずれも、Aメジャーコードの構成音です。 また、5fセーハの場合、6弦5f=A・5弦7f=Eですし、また4弦7f=A・3弦6f=C#・2弦5f=E・1弦5f=Aとなり、こちらもすべてAメジャーコードの構成音であることがわかるでしょう。 つまり、コードネームだけを与えられて、そのコードを鳴らそうとする場合、必要な音程を確保できれば良いため、コードフォームには無数のバリエーションも想定できることになります。さらに例えれば、Cコードを成立させるために必要なのは「C(ド)・E(ミ)・G(ソ)」の三つの音程で、その音程を満たすためのポジションはギター上の一つのポジションに限定されると言う訳ではありません。そのため、一つのコードに対して、複数のコードフォームが紹介されることも普通にあることです。「コード=コードフォーム」というような理解をせず、コードは3つ以上の音程から構成される音の集合であることを整理して把握し、その上で必要な音程を集めるための指の形がコードフォームであるというように、構造的に理解することをお勧めします。 なお、そのような把握をする上では、ギターの指板上の各ポジションで得られる音程をきちんと整理して把握しておく必要があります。どのポジションを押さえたらどの音程が出る、ということは、楽器としてギターを扱う場合には最も基礎的で、かつ重要な情報といえます。そのあたりもきちんと押さえるようにすると、より理解は早くなると思いますし、他方面でも応用が利くようになるでしょう。 ただ、はじめの内から理論的な側面も同時に押さえるのは辛い、とりあえず今はコード譜を読んでコードで伴奏ができるようになりたいというのであれば、手始めにはいろいろなコードフォームのパターンを優先して覚えていくのも良いでしょう。理論的な側面は、後から補足することも十分に可能です。 覚えたコードフォームのバリエーションを増やすことを優先したい時には、まずはとにかくコードフォームを紹介されている資料をたくさん揃えて、まずは丸暗記を試していくのが良いでしょう。教則本に一つずつしかコードフォームが記載されていないのであれば、それだけに頼らずにコードブックなどを入手してより多くのパターンを知るのが良いと思います。数多く資料に当たり、また実際にそのコードフォームを一つ一つきれいになるように練習してみるということを繰り返していけば、自ずとコードも身についてくると思いますよ。なお、その時には、手当たり次第にできるだけ数多くのコードフォームを覚えるように努めるのが良いでしょう。弾数が多い方が、有利になることが多いと思います。 なお、ギターのレギュラーチューニング上で、メジャーとマイナーのコードについて効率的に覚えたい場合、それぞれのコードフォームの関連性・共通性を探るようにすると良いでしょう。具体的には、メジャーコードでいえばEとFのコードフォームはナットをバレーした指と見立てれば1f差の同じフォーム、AとBのコードフォームも同様に2f差の同じフォームと見ることができます。これらは、ポジションが異なるだけで、フォーム自体は平行移動させただけです。逆にいえば、あるコードフォームを平行移動させると、ルートの違う別のコードのコードフォームに変わると言うことも可能です。Fコードの押さえ方を変えずにそのまま2f上に平行移動させれば、それはGコードになりますし、Bコードの押さえ方を変えずにそのまま1f上に平行移動させれば、それはCコードになります。そう捉えると、メジャーコードにおけるコードフォームのバリエーションはC・D・E(=F)・G・A(=B)の5つのフォームに集約でき、これを押さえればおおよそすべてのメジャーコードの押さえ方を覚えたともいえます。後は、そのコードがどのポジションにあるときに何コードになるのかのルールを覚えるだけです。 また、よく紹介されるマイナーコードのフォームにいたっては、現実的なフォームを考えると、CmとAmとBmのフォームは同じ形の平行移動、EmとFmとGmのフォームも同じ形の平行移動で、それぞれが共通しています。簡単に捉えるなら、CmとDmとEmのコードフォームを覚えてしまえば、後はそれらを平行移動させたバリエーションということも可能です。 これらのことから、基本的なメジャーコードとマイナーコードのコードフォームについては、8つのフォームを覚えるだけで大方の現実的なフォームを網羅できるとも言えます。 こうした効率的な捉え方をする上では、上記のように指板上の音程をきちんと整理して把握することと、加えてそれぞれのコードフォームにおける各ポジションの音程がそれぞれどういった位置・役割にあるのかを整理して捉える必要があります。ただ、その決まりごとさえ押さえてしまえば、非常に応用が利き、有効に利用できると思います。 なお、最後に付け加えると、一般的に紹介されているコードフォームと言うものは、前提条件としてチューニングがレギュラーチューニングであることを想定して紹介されています。どんなチューニングでもこの押え方をすればそのコードになるという訳ではありません。仮にレギュラーチューニングではないギターでコード伴奏をしなければならないとしたら、チューニングが変わっていることを加味してコードフォームを作り直す必要があります。その点にも注意が必要でしょう。 取り留めなく書きましたが、参考になれば。乱文失礼しました。
その他の回答 (5)
- zeninashi
- ベストアンサー率45% (27/59)
> 教本に書いてあるコードを全部覚えればいいわけではないんですか? > 1つのコードに何パターンもあるってことですか? そういうことですね。 一般的なギターの開放弦は、低い方から次のようにチューニングされます。 E A D G B E 最近ではチューナーという機械を使ってチューニングしますが、音叉を使ってA弦のチューニングを合わせてから、このA弦の音に、E弦5フレットを押さえた音が合致するように合わせ、続いてA弦5フレットを押さえた音にD弦の音を合わせ……なんて合わせ方もあります。これは、E弦5フレットの音がAとなるべきで、同様にA弦5フレットの音がDとなるべき……だからです。 すると、シングル・ノートにかんしては、少なくとも今見た限りで2箇所で、全く同じ音を奏でることが出来るということがご理解頂けると思います。オクターブ違いの音も含めればもっとたくさんの場所で同じ音を奏でることが出来ます。 コードは、3音以上のシングル・ノートが同時に響いている状態を指します。各シングル・ノートについて、複数の場所で奏でられるんですから、同じコードを奏でられるポジション、フォームもまた、当然複数存在するということになります。ですから、同じコード・ネームで指定されているコードであっても、それだけではポジションやフォームまでは指定されていないことになります。 > Aメジャーだったら4弦の2フレット、3弦の2フレット、2弦の2フレットを押さえると書いてありました。 > > でも私が持っている楽譜をみると6弦の5フレットと5弦の7フレットを押さえる小節にAメジャーと書いてあります。 恐らく、その楽譜にはTAB譜も掲載されているのでしょうね。 上で述べたように、一つのコード・ネームに合致しうるポジション、フォームは複数存在しますから、基本的にはそのどこで押さえても構わないのですが、メロディと平行してコードを動かす(つまり、メロディーが上昇傾向なら、バッキング・コードも一緒に上昇する、とか)、逆に、メロディとは逆に動かす、などといったアレンジのされ方によって、ある曲の特定の箇所では、たまたまその特定のポジション、フォームでなければ合わない、という場合があり得ます。もちろん、TINK1206さんが「むしろこっちのポジション、フォームで弾いた方がきれいに響く」と思うなら、そちらでプレイするという選択もあり得ます。 > それとコードについて、わかりやすく説明してあるサイトなども > あったら是非教えて頂きたいです! 当方が知っている限りでは存在しません。小中学校の義務教育で習う音楽は、クラシック系の楽理の初歩の初歩に基づいています。ここで、音名と階名の違いを、「経験的に」学びます。対して、最近のクラシックに基づいたピアノ教室などでは、「固定ド」と呼ばれる、階名に使われる記号(ドレミです)を音名代わりに使う、「固定ド唱法」を用います。また、高度なクラシックになると、音名はドイツ語式となります。他方、ポピュラー系では、階名を使うこと自体がごくまれで、使うとしたら「固定ド」、一般に音名は英米式(C、D、E……)となります。 こうした用語、語法の混乱があるため、特にポピュラー系では、「理屈はともかく、こういうものだ」という、説明度外視の情報が余りに雑然と流布しています。このため、人によって言ってることが違うであるとか(もちろん、しっかり理解すれば結局は同じことを言っている場合が多いのですが)、むしろ混乱することになりかねません。 たとえば、いわゆる「ダイアトニック・コード」と呼ばれるコードは、「ダイアトニック・スケール」の各スケール・ノートをルートとして、3度ごとに3音以上音を重ねたものを指します(ポピュラーでは4音重ねたものを指すことがほとんどです)。ピアノなどのキーボードであれば、「基本形」をそのまま奏でられますが、ギターの場合、弦と指の都合で「転回形」を押さえたり、一部コード・ノートのオクターブ違いを重ねることがあります。 こうした事情から、人によっては「ピアノとギターでは、同じコードでも違う音を鳴らす」などと本気で言う人も出てくるのですが(^^ゞ 楽理的には、同じコード・ネームに対する可能なバリエーションとして、それぞれの押さえ方、実際に奏でる音の違いが現れているわけです。ただ、やはりこれは基本の部分に関して、用語の多様性もさることながら、理屈をないがしろにして「こういうものだ」としてしまう今日の楽理一般の状況からして、仕方のない混乱を表していると思います。 また、バンド編成を前提としたアレンジがなされた譜面の場合、ギターのコードを指示するTAB譜に、コード・ネームのルートに当たる音を押さえる指示がない場合があります。これは、誤植の可能性も皆無とは言えませんが、アレンジャーの意図でそうなっている可能性もあります。というのは、コードのルートを、ベースが別途担っている場合は、ギターではルートを省略する、ということもあるからです。また、バンド・スコアなどの「総譜」の場合、全パートを通じて奏でられている音から、コード・ネームが記されていることがありますから、そのコード・ネームに合致した音をギターが必ずしも奏でないという場合があり得ます。たとえば、コード・ネームにAm7が指定されているとき、ベースがシングル・ノートでAを奏で、残るコード・ノートであるC E Gをギターが奏でるという場合、ギターが押さえるフォームそのものはCとなります。すると、コード・ネームはAm7でも、ギターはCのコードをプレイし、トータルでAm7になっている、ということになります。こうした場合、コード・ブックなどに記されたAm7のフォームと、譜面にAm7と記された箇所のギターのTAB譜にあるフォームが異なる、ということも、当然あり得るわけです。 ですから、まともに勉強する気があるなら、楽器の奏法レベルの話と、楽理レベルの話は、いったん区別して覚え、両方がそれぞれ一定のレベルに達したら、ご自分で付き合わせてどういう関係になっているのかを考えてみるなど、結構根気のいる作業をしないと、この辺はますます分からなくなってしまうと思います。 しかも、終止形(ケーデンス)の話が出てくれば機能和声なんて話が出てきますが、ここでのサブドミナント・コード(下属和音)の説明が、クラシックではIV、ポピュラーではIIm7で説明するため、やはり分からないと混乱します(これも、ちゃんと理由があってのことなのですが、まともに理屈で説明すると代理コードがどうしたとか、それはそれでヤヤコシイ話が待ち受けています)。 ところが、基礎固めをしっかり、なんて思って、初歩的な本などを読むと、現実に我々が聴くような音楽を説明するには余りに単純すぎる話しか出てこないため、ホント、困ったものです(^^ゞ そんなわけで、どの程度までご自分がこだわって理解したいと思うか、やはり理屈抜きにプレイして楽しめればいいやと思うか、といったスタンスによって、接するべき情報の深さも変わってくると思います。 とりあえず、こうした話の触りだけでも……と思うなら、「楽譜の読み方」を説明している本を書店で見比べて、自分にとって分かりやすそうなものを1冊読んでみてはいかがでしょうか?
お礼
本当に音楽は奥が深いな…と改めて思いました。 今の自分にはすべてを理解するのは難しくて本当に時間がかかりそうなので まずはできることからしていこうと思います。 理屈なしで弾くことを楽しむっていうのもいいなーと思いました! ありがとうございました。
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
あくまでもコードは伴奏的な性格なものであって、その部分のメロディ、楽譜、つまりオタマジャクシをそのまま表現しているものではないのです。例えばCはドミソで構成されますが、メロディがドとミだけの小節だって当然あるわけで、もしその小節に伴奏を付けるとすればCが最適、というだけのことです。譜面上のオタマジャクシがすべてコードとして表現されるわけでもありませんし、コードに入っている音がすべて譜面にあるわけもありません。 ですから、CならC、AならAの抑え方をそのまま覚えて下さい。 コード表全部を覚える必要もありません。簡単な曲なら A、Am、A7、Am7 Bb C、C7 D、Dm、D7、Dm7 E、Em、E7、Em7 F、F7 G、G7 ぐらいでも最初は何とかなるはずです。 コードというのは基本的にはFとBb(EとAでも構いませんが)の抑え方しかないようなものなので、セーハ(人さし指で全部の弦を抑える)ができるようになれば、あとはフレットをずらせば全部のコードが弾けるということになります。例えばFを2フレット上げればG、Bbを2フレット上げればC、というように。
お礼
わかりました! ひとまず基本的なコードから覚えていきたいとおもいます。 ありがとうございました!
- minollinn
- ベストアンサー率38% (631/1630)
専門家ではないので間違った解釈もあるかもしれませんが・・ 単にコードを覚えるのが目的ですか?何かの曲を弾けるようになるのが目的ですか? コードを覚えるのならコードブックを見て覚えるしかありません、曲を覚えるのなら、その曲のスコアに書いてあるコードの押さえ方を覚えてください。 コードって和音のことです、和音とは複数の音の重なりのことです。 コードには構成音が決まっています、全てのコードに当てはまりますが、Cならドレミです、そしてギターのフレット上には音がたくさん並んでいます、どこのドレミを押さえて弾いてもコードネームはCです、ですからCコードはいろいろなフォームがあります、実際にはギターの構造上物理的に押さえられるフォームは限られますので(もともとコードは鍵盤楽器が基準になっているようです)無限ではないですが、押さえた弦しか弾かないとか構成音を選んで弾くとか弦を選んで弾くとかの方法もありますのである意味無限ともいえます、 また、構成音が4つ以上あったりすると押さえられるフォームは物理的に限定されてきたりします。 理論的にコード構成音がわかっていれば自分独自のフォームでもOKです。 同じコードでも押さえるフォームによって響きや雰囲気が変わりますし、前後のコード進行によってスムースに移行できるかどうかの問題もあります。 曲の曲想や演奏上(アレンジ)の問題などで適正なフォームを選びます、どのフォームを使うかもアレンジの一つになっています。 一般的に、生ギターならローコード、エレキギターならハイコードを使う場合が多いです、ローコードは響きがいいのと押さえやすいので弦のテンションが大きい生ギター向きですし、ハイコードは音の歯切れがよくなるのでエレキ向きです、絶対ではないですが。 コードの疑問にとらわれないで練習してください、そんなにコードフォームをたくさん覚える必要はありません、せいぜいが同じコードでローとハイ2種類覚えればたいていの用は足りますし、別の曲を練習して知らないコードが出てきたらまた覚えればいいだけです。 ネット上にギターコードの解説HPが多くありますので検索してください。
お礼
ありがとうございます。 少しだけわかった気がします! 一つの音でも複数抑え方があってそれは自己流でもいいってことですよね?(もちろん音をわかっていればの話ですけど) まずは基本のローコードを覚えたいと思います。
私はギターは30年以上昔に弾いてましたので忘れてる処もあると思います 質問の答えはどちらも正解ですね 基本的はC・D・E・G・E・G・A・B・C(ドレミファソラシド) 此れが基本と思うのです このド・レ・ミ・ファ・・・は一つでは有りませんハイコードと言ってオクターブ上ります ピアノのけん盤でもズラーっと並んでキーが上がっていきます 同じ様にギターもキーを上げて行くにはハイコードを押さえて上げなくちゃいけません だからローコード、ハイコードの違いですね 私達はローコード、ハイコードと云ってましたが今はしりません
お礼
ローコードは普通のコードでハイコードはオクターブ上がったコードってことですよね? ピアノに例えてみるとわかりやすかったです! ありがとうございました。
- nyanta31
- ベストアンサー率24% (120/492)
ある意味、どちらも同じだと思いますが、 一般的にローコードと、ハイコードと呼ばれる抑え方の違いだと思います。 質問者さんの質問中の前者がローコードで、後者がハイコードです。 響き的には、両方試してもらえれば同じような響きだと思いますが、 抑え方が違うんですね。 じゃあ、どうしてわざわざ分けるかといえば、 まず、ローコードの方が、弦の響いてる区間距離が長くなるので、 響きも長くなります。 逆に、ハイコードは短くなります。 弾き語りなどで、特にバラードとかだったら、 簡単で、響きの良いハイコードを使いますが、 歯切れのよい音をだそうとしたり、 カッティングとかをやるには、 ハイコードの方があってるんですね。 ですから、おなじコードでも、 コードの音に乗っかっていれば、 どんな抑え方でもアリというわけで、その中でおおまかにハイコードとローコードがあるという感じで良いんじゃないでしょうか。 この先もギターを続けられるのでしたら、 まずはどちらも通らなければならないので、 ハイコード・ローコード・メジャーコード・マイナーコードなどは、 まずは、必ず憶えてしまった方が、次がラクだと思いますよ! がんばってください!
お礼
ありがとうございます。 ちょっとハイコード・ローコード・メジャーコード・マイナーコードという意味がわからなかったんですけど…頑張って勉強してみますね!
お礼
とても詳しくありがとうございました! 何回も読んでみました。 少し理解できない部分もありましたけど 納得できました。 コードは応用を覚えればすごく早く上達するんですね。 >どのポジションを押さえたらどの音程が出る。 これを早く極めるために頑張りたいと思います。