- ベストアンサー
コードについて
コードについて勉強しているのですが、一つ疑問が浮かびました。 メジャーコードの場合、ルート+3度+5度というのことが、本やサイトに載っており、例えばCメジャーの場合、以下のポジションを押さえればよいと解釈しています。 ルート:5弦・3フレット(ド) 3度:4弦・2フレット(ミ) 5度:3弦・開放弦(ソ) しかし、コードブックやギター入門書には、Cメジャーは上記ポジション+8度である2弦・1フレット(ド)が追加されています。 なぜなのでしょうか。ど素人なので専門用語は少なめで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
コードを考える時、音の並びの順番やオクターブ違いの同じ音程に関しては、厳密に規定されない場合もあります。特にギターでコードを弾く時には、音の並びは低い音程から順番にというようにはならないケースが多くなりますし、オクターブ違いの音を含むケースも多くなります。 ご質問の場合は、コードの構成音として5弦3fを基準とした時、それぞれのポジションの音程差はご指摘の通り5弦3f=1度(ルート)、4弦2f=長3度、3弦開放=5度となり、2弦1fは5弦3fに対して完全8度になります。また、一般的には1弦開放の長10度も鳴らしてよいポジションといえるでしょう。 ただ、このケースでは"基準となるポジションからの相対音程を度数で表す"ことに執着しないのが普通です。音程として満たすべき要件がC・E・Gの3つであり、その音程の要件が満たされていればそのポジションを厳密には規定しないということもあります。ですので、このケースでは、フレットポジションではなく、音程を主体と捉え、Cはどのポジションでもルートで完全1度、Eも同様にどのポジションでもCに対して長3度、GもどのポジションでもCに対して完全5度と読むのが普通でしょう。構成音を読むときには、指板上のポジションの相対関係に囚われすぎない事をおすすめします。 別の例を挙げれば、3fバレーのCコードでは、5弦3f=C、4弦5f=G、3弦5f=C、2弦5f=E、1弦3f=Gというようなフォームと音程の関係になります。この場合、低い音程から順番に音が並ぶ訳でもなく、またオクターブ違いの同じ音名の音程が含まれていますが、それらはあまり重要視されず、C・E・Gの3つの音程が含まれることでCコードと解釈されます。 また、こうしたコードの構成音のオクターブ違いの音は、コードの響きを補強するために鳴らされることが多いと思います。コードの構成音だけを捉えるなら3本の弦だけでも十分とはいえますが、実際に楽器を鳴らす時には3本の弦の音だけでは音量が不足したり、響きが細く感じられたりすることも多いでしょう。そのため、オクターブ違いの構成音も鳴らすことで、音量を稼いだり、響きを補強したりすることを狙うことも多くあります。 なお、コードのルート音に関しては、その構成音の最も低い音程となるようにポジションを選択するのがセオリーでもあります。ですので、Cコードの場合は構成音的には6弦でもE(開放)もしくはG(3f)のポジションも鳴らすことができますが、ルート音よりも低い音程が鳴ることを嫌って6弦をミュートすることも多々あります。 また、例外的にベース音指定コードではコードの構成音の最も低い位置にくる音が具体的に指定されます。この場合は、最低音に限って、コードネームで指定された音程にあわせる必要があります。 また蛇足になりますが、コードにテンションが加えられる場合、テンションに当たる音程は実際に選択される最も低い音程と比べて離れた音域で展開するのがセオリーです。簡単に言えば、テンションとして加えられる音程はできるだけ高音弦側で展開するのが普通です。テンションに関しては、低い音域でそれを鳴らすと他の構成音とぶつかって不協和に響くことが多くなるため、オクターブ違いのどの音程を採用しても構わないとはいえないケースが多くなります。 参考になれば。
その他の回答 (3)
No.1さんのおっしゃるようにギターという楽器の特徴ですね。 ルート:5弦・3フレット(ド) 3度 :4弦・2フレット(ミ) 5度 :3弦・開放弦(ソ) の音を出すには、3,4,5弦を弾く必要がありますが、余った1,2,6弦の取り扱いについても考えなければなりません。 (対策1)1,2,6弦を弾かないようにする。 (対策2)1,2,6弦を弾いても響かないように消音する。 (対策3)1,2,6弦を弾いてもCメジャーの和音を出せるようにする。 2弦1フレット(ド)を追加したコードフォームは、対策3に相当します。理屈は、皆さんのおっしゃる通りです。 なお、コードブックに載っているコードフォームの中には、対策1または対策2が必要なフォームもあります(だいたいどの本でも、音を出してはいけない弦に×印が付いている)。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しい説明をしていただき理解できました。
- 82w82
- ベストアンサー率28% (148/519)
構成音がド・ミ・ソなら、ドやミやソが重複しててもオクターブ上でも下でもCメジャーというコードに違いありません。 メジャーコード、というかコードの基本形はルート+3度+5度ですが、各構成音を転回できるのです。 「コード 転回」で検索すれば関連の情報がいろいろ載ってますので調べてみてください。 オープンヴォイシングやクローズドヴォイシングのこともわかると思いますので、何故ギターのコードがそうなってるのかが理解できると思います。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しい説明をしていただき理解できました。
- jbtone
- ベストアンサー率57% (89/154)
まず、Cメジャーの場合、ド=C、ミ=E、ソ=G である事を認識した上で Cメジャーのポジションを押さえた時のフォームは 薬指=6弦3フレット(G) 小指=5弦3フレット(C) 中指=4弦2フレット(E) 人差し指=2弦1フレット(C) になると思います。 で、実際に弾く時には、指で押さえてない3弦1弦の開放も鳴っているはずです。 では、開放の音は何かと言うと、 3弦開放=G 1弦開放=E と、すべてCメジャーの3和音に含まれている音です。 では、2弦1フレットを押さえなかったらどうなるか? これは、2弦の開放B(シ)が入って、Cmaj7と言うコードになって 響きが変わってきます。 3和音とはコードの基本形ですが、イコールコードポジションと言う事ではなく ギターは6本の弦でコードを表現する楽器なので、そのように ポジションが考えられているのです。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しい説明をしていただき理解できました。
お礼
回答ありがとうございます。 詳しい説明をしていただき理解できました。