• 締切済み

設計における計算書。

橋の設計で、計算書に書くことはどのくらいの項目になるのでしょうか? その項目を教えてもらえると助かります。 また設計条件は書くとして、結果のみではなく全ての計算を明記しなければならないのですか? だいたいどのくらいの紙に何枚に及ぶものなんでしょうか? 初心者です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Black
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

橋梁の形式,上部工,下部工等の条件によって項目は変わります。  橋梁の設計例が載っている参考書等を見れば、順序や必要項目がわかると思います。 社会人の方でしたら、恐らく職場の本棚にあるでしょうし、学生の方なら図書館の土木-橋梁 あたりにないでしょうか?  成果としての計算書は、当然途中の過程も付けないといけません。 電算機で計算を行っても全部付けます。入力ミスに気を付けるのと示方書や基準書のどこから引用したのか明確にしておかないと後で質問,指摘を受けたときに困るので注意してください。  枚数も当然、形式等に左右されます。 何か良い成果品があれば勉強になると思います。がんばってください。

fulikuli
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A