• ベストアンサー

政府は国債を発行し続けていますが、いつか国債が発行できなくなる(誰も買えなくなる)事態は来るでしょうか?

恐れ入ります。 政府は国債を発行し続けています。 これは、個人向け国債で直接日本国民のお金と交換する以外にも、 銀行・生保に流れることで日本国民の預貯金と結果的に交換している状況だと思います。 満期になる国債(市場から消える国債)と、新規国債の割合を考えると、徐々に市場に出回る国債が増える(日本円を政府が吸い上げ、国債が市場に残る)状態に見えます。 日本国内だけで経済が閉じていると(かつ日本銀行が日本銀行券を払い出さないと)遠からず市場には国債しか存在しなくなると思います。 ・私の、上記の認識は正しいですか? ・今日本が破綻しないのは、端的に言うと輸出で稼いでいるからですか? ・日本銀行券の払い出し量が増やされており、インフレが進んでいますか? ・破綻しない、具体的なステップがほかにあるのでしょうか? 破綻する・破綻しない・ハイパーインフレになるなどは良く聞きますが、具体的な国債と日本銀行券の流れが見えません。 どなたか、説明(もしくは、参考図書・参考URLへのリンク)をしていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>値動きが問題なのではなく、資産の増減が、問題なのではないのですか? この指摘は少し意味がわかりません。 >私の認識 国債というものが「あらかじめ存在するお金」を金庫から引っ張り出す手段に過ぎない ということを先ず理解してください。金を調達するにしても そのお金はあらかじめ存在するお金なのですから増えようがありません。 「金庫から出されること」を「流通量が増える」と仰っているのであれば ご心配なさらず。国が頑張って国債発行してカネを金庫から引きずり出しても それが経済活性化に繋がらず金庫に戻ってしまうような状況が続いていたから ずっといたちごっこで国債の発行が続いていたんです。国債発行のせいで インフレが起こる、つまりカネが一箇所に滞留せずいい具合に 回ってる状況であると考えられますから、税収も増え、そもそも 国債を発行する必要がなくなります。刑期に関係なく存在する利払い費は ダイレクトに金庫に戻りますから影響しません。 >株を買ったお金は、株を売った人のところに行くのだと・・・ 国債も同じで、自由市場で取引されていますが、私が言いたいのはそういうことではない。 株がどれだけ売買されても、それはあらかじめ存在するお金の持ち主が コロコロ変わるというだけで、存在する金の量は変わりません。 にもかかわらず、株価は変動、つまり現金の量にかかわらず 勝手に増えたり減ったりします。要するに、実体の無い資産の増減が起こるわけです。 このような現金の担保のない資産の増加がインフレをもたらすのならば 株価上昇によりインフレが起こる、若しくは起こらない代わりに 現金が上昇分減少せねばならない。しかし、もちろんそのようなことはありません。 >国債を発行するのと、「預貯金時だけ使える貨幣」を刷る事の違いがわからないのです。 国債は「預貯金時だけ使える紙幣」ではありません。 何度も言いますが、国債をいくら発行しても現金流通量は増えません。 仮に預金者が大挙してA銀行に全額引き出しに来たとしましょう。 そのとき、A銀行は全額引き出しに応じることが出来るでしょうか? 出来ないでしょう。何故なら預かってる額1億円でもすぐに応じれる 「現金資産」は1億円も無いからです。

fonera
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼をしたつもりになって忘れておりました。申し訳ありません。 現在、為替について基本的なところから学習し直しております。 (マクロ経済学についても、通り一遍のお題目しか覚えておりませんでしたので、学べるように環境を整えております) 国債について理解するには、前提となる知識が不足していると痛感いたしました。学習し直してから、再度疑問点を明確にして質問したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

回答漏れがありました >国債購入余力が無くならないと言うことは、「国民が際限なく国債を買い続ける=資産が際限なく増大し続ける」という事でしょうか? いえ、違います。 私が言っているとおり、国債のやり取りで増える資産はお金としての機能を持たない 表面的なものです。ですから重要なのは、国債の購入に当てられうるもの、つまり現金です。 今の日本は知ってのとおり、殆どの国債を国内で消化し切れています。 それはつまり、日本で調達したお金を日本で使っているということ。 今まで破綻してきた、国債消化の多くを外人に頼り、結果として 国富を外人に吸い取られ続けていた国とは違います。 日本に存在する現金の量は(あくまで国債に関係することに限って言えば) 減ることは無いわけです。(基本的に経済規模に比例しますから これがGDP比債務を均衡させれば問題ない論の根拠となっています) ですが、ズルズル増え続ければ、破局を迎える可能性もあるでしょう。 ただ、私はその可能性は極めて低いと考えています。

fonera
質問者

お礼

penpen-mayさん、回答ありがとうございます。 >あなたの主張で疑問に思うのは、株やら債権やら通貨やらを >全て同列のものと位置づけて考えている点です。 >株も通貨も債権も全て独立して値動きしています。 値動きが問題なのではなく、資産の増減が、問題なのではないのですか? たぶん、私が判っていないのはそこだと思います。 お金を大量に印刷して、法定通貨として流通させる(たとえば今ある国債の分を、全て日本銀行が印刷した新札で支払った)場合、貨幣の市場流通量が増え、モノと貨幣の交換比率が変化する(金があるのにモノが無い)、これがインフレだと理解しています。 つまり、国債を発行することで、貨幣の市場流通量が増えるのではないかな、という疑問なのです。 私の認識では、 ・個人/会社が資産を貯める→国債になる ・国債分のお金が市場に流れる ・個人/会社は、欲しいモノがあると資産を使用して何か買う という流れなのですが、間違っていますでしょうか? 貯めるところに現金ではなく国債がある場合、市場に流通する現金は、国債が無かった頃よりも増えるのではないでしょうか。 預貯金:100万 市場流通:100万 ↓ 預貯金:国債100万 市場流通:200万←ここで、実際には市場流通量は増えないのでしょうか。 >あなたの、私の株についてのご指摘ですが、それは国債も同意です。 >無いところから突然お金が飛び出てくるわけではない。 >株は売り買いの結果であると仰いますが、だったら株を買ったお金はどこへ行くのでしょうか? 株を買ったお金は、株を売った人のところに行くのだと思います。 1.会社が株を発行し、それを初期購入者が買います。 2.初期購入者が、売って欲しいという人に、株を売ります。 3.株を買った人が、売って欲しいという人に、株を売ります。 4.以後、3.を繰り返します。 これにより市場が形成されているのではないのでしょうか。 (初期購入時以外は、ゼロサムです) しかるに、国債は何もないところからお金が生まれているのではないのですか? 国債を発行するのと、「預貯金時だけ使える貨幣」を刷る事の違いがわからないのです。 どうも、議論の前提となる基本的なところを私が間違えているような気がします。それが何処なのかが判りません。お教え願えれば幸いです。

回答No.5

えーっと、今更ですが、私が専門的な勉強をしたプロではないコトを 先ず断っておきます。 あなたのおっしゃるとおり、国債の増加は資産そのものの規模を増やしますが その増えた分というのは、あくまで表面上のものであり、実際に機能する資産 要するに現金の額自体は増えません。 あなたの主張で疑問に思うのは、株やら債権やら通貨やらを 全て同列のものと位置づけて考えている点です。 株も通貨も債権も全て独立して値動きしています。 全ての資産に共通するのは、値段が下がるというのが需要に対する 供給の割合が大きくなった場合ですよね。 例えば、株と通貨。株はインフレに強い資産だといわれています。 インフレで通貨の価値が下がっても、株の価値は下がらないからです。 (すぐに円の価値が半分になれば、日経平均はおそらく倍になるでしょう) 何故、同列のものとして扱っているのでしょうか?それが良くわかりません。 あなたの、私の株についてのご指摘ですが、それは国債も同意です。 無いところから突然お金が飛び出てくるわけではない。 株は売り買いの結果であると仰いますが、だったら株を買ったお金は どこへ行くのでしょうか?株を買ったお金は株を売った企業のものになって 設備投資などに回され他人の富になるというだけで、いくら株が売買されようと 市場に存在するお金の量はそのままです。株価が上昇するということは つまり多く買われ、その株と引き換えに株を買った人がその分の現金を 失うということですが、その「失われた現金」は消えるのではなく ただ他の誰かのものになったというだけで、全体で見ればプラマイゼロ。 で、その結果株価が上がって増えた分の資産額はどこから来るのか。 どこでもありません。実態の無い資産増加です。 国債も同様で、ただの資産のやり取りに過ぎません。 やり取りの過程で、実態の無い資産が増える際の勝手が少し違いますが 本質的には同じことです。 国債と株の差異は、前者が還元先も買ってくれるのも殆ど日本人であるのに対し 後者が特別限定されてないというだけです。

回答No.4

国債の増大はインフレにはなりません。 何故なら「国債」はお金として機能しないからです。 国債をお金として機能させるためには、国債を償還してもらう必要がありますが 償還してしまえば償還した分の国債が消えるわけですから、元に戻ります。 国は税金や国債で国民からお金を調達し、財政支出として 1円残らず再び国民に還元しているだけです。 債務額がいくらになろうと存在するお金の量は変わりません。 株価の上昇でも数字上の資産額は増大しますが、それでインフレになったって話も聞きませんよね(笑 因みに、上記と同様の理由で、よほどのことが無い限り 国債購入余力が市場から枯渇するような自体も起こらないでしょう。

fonera
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありません。理解できませんでした。 >国債の増大はインフレにはなりません。 (中略) >国は税金や国債で国民からお金を調達し、財政支出として >1円残らず再び国民に還元しているだけです。 >債務額がいくらになろうと存在するお金の量は変わりません。 1円残らず再び国民に還元しており、存在する貨幣量が変わらないのであれば、資産そのものは増えているのではないのですか? 例えば、 1.国民の預貯金を全て国が強制的に国債にする 2.国は、強制財政支出として、国民に国債分のお金を還元する というステップを経ると、「国民は預貯金分のお金を新たに得る=国民の財産は2倍に」なりませんか? >国債をお金として機能させるためには、国債を償還してもらう必要がありますが 償還されるまではお金ではありませんが、国民はそれを「お金と同等の価値がある紙」と認識していないでしょうか? >株価の上昇でも数字上の資産額は増大しますが、それでインフレになったって話も聞きませんよね(笑 違いませんでしょうか。 市場は売り買いの結果ですので、株価が上がると言うことはその分お金を払った人、受け取った人が居るという事です。 それは資金が移動しているだけで、増えません。 >因みに、上記と同様の理由で、よほどのことが無い限り >国債購入余力が市場から枯渇するような自体も起こらないでしょう。 国債購入余力が無くならないと言うことは、「国民が際限なく国債を買い続ける=資産が際限なく増大し続ける」という事でしょうか? 申し訳ありません。私が何か根本的な勘違いをしているのかもしれませんので、ご指摘願えれば幸いです。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

>・国債が増えているのに、インフレにならない、というのが理解できていません 。 何か参考文献等お教え願えますでしょうか? いやあ、申し訳ないのですが私は経済学専攻ではないので、参考文献は存じ上げません。

fonera
質問者

お礼

harepandaさん、円借款の問題などお教えいただきまして、ありがとうございました。自分でも調査してみたいと思います。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

ANo1です。 >「国債が売れ残る=国庫債券の発行が意味をなさなくなる」という認識でよろしいでしょうか? 良いと思います。 > 国の信用力が落ちた結果、個人向け国債が売れなくなっていくのは理解できます。 ・銀行や生保も、買わなくなるでしょうか? ・それとも有形無形の圧力で「買わされる」ような状況になるでしょうか? これは難しい質問で、そういう事態になった時の政権の考え方しだいだと思います。ただ、可能性が高いのは、郵政公社(おお、そういれば、もうすぐ民営化だ)に無理やり買わせる方法です。もうひとつの可能性は、利息を上げて販売力を強化し、借金を増やしながら未来の世代に後始末を押し付けることです。役人に多い行動パターンですね。 >・日本円が市場から消える事態もありえるでしょうか? (主に、後述されている円借款や海外への流出によって。日本国内で市場が閉じている場合、貨幣の流通量自体が変わらないとすれば、政府が国債と交換に手に入れた貨幣は、必ず市場に戻るはずなので) 日銀が機能している限り、考えにくいです。質問の趣旨がよく分かりかねますが、日本国内の貨幣価値を適切に維持するのが、日銀の機能であって、円借款があろうが民間企業が海外投資しようが、日銀は日銀として働いてます。 > 対外的な資金のやりとりは輸出だけではないのですね。 ・その場合、外貨の獲得によって破綻から免れているのでしょうか? 個々の取引が円建てかドル建てかによって違いますし、外貨の獲得によって破綻から免れているわけではありません。企業がいくら投資から儲けようが、国家に金がなければ国は破綻します。危険なのは、日本の対外債権の多くが米ドル建てであり、ユーロ建てを交えたリスク分散が出来ていないこと、中国が日本と同じく米ドルばかり外貨準備として溜め込んでいることです。何かのきっかけで、日中が同時に米ドルを売りにでると、米ドルは暴落しますし、また、米ドルが暴落した時のリスク管理をしていないので、かなりのダメージになるでしょう。そろそろ、日本はユーロ建て外貨準備も増やすべき時期に入っていると思うし、中国もいつまでも人民元をドルに固定する制度から卒業する時期です。 > 世界中が大パニックになる事態を日本が引き起こそうとしたときに、例えばIMFあたりはストップをかけられないのでしょうか?(やろうと思ったら日本は円借款の取り立てを行うことができるのでしょうか?) IMFは破綻した国や破綻懸念のある国には介入しますが、債権を持っている国には干渉した経験がないのではないでしょうか。むしろ、日本は国連やサミットで、ボコボコに批判されることになると思います。

fonera
質問者

お礼

harepandaさま、回答ありがとうございます。 基本的には、国債を『買うに足る』と見せることで売ってしまう可能性が高いのですね。 >>・日本円が市場から消える事態もありえるでしょうか? >日銀が機能している限り、考えにくいです。質問の趣旨がよく分かりかねますが 「日本国内の貨幣価値を適切に維持する」のが、具体的にイメージできていないのが、私の認識における問題のようです。 質問の趣旨としては、こういう意味でした。 100枚の1万円札が現在流通しているとして、そのうち20万円分の国債を国が発行すると、流通系全体として120万円の価値になるのではないか?それはインフレに繋がらないか?という疑問です。(債券の発行によって、本来存在しない20万円が生まれる) 毎年国債を20万づつ発行すると ・1年目 市場:80万+国債20万 政府:20万(この20万は政府が使って市場に戻る。以下同じ) ・2年目 市場:80万+国債40万 政府:20万 ・3年目 市場:80万+国債60万 政府:20万 ・4年目 市場:80万+国債80万 政府:20万 … 逆に、毎年20万円分が、国外に流出(たとえばドルと交換)するとインフレにならない様な気がします。 ・1年目 市場:80万+国債20万 政府:20万(この20万は政府が使って市場に戻る。以下同じ) ・2年目 市場:60万+国債40万 政府:20万 ・3年目 市場:40万+国債60万 政府:20万 ・4年目 市場:20万+国債80万 政府:20万 … このあたり、国庫債券なので、通常の債務の証文と同じなのか違うのか、自信がありません。 ・国債が増えているのに、インフレにならない、というのが理解できていません。何か参考文献等お教え願えますでしょうか? >企業がいくら投資から儲けようが、国家に金がなければ国は破綻します。 その、企業が円建てで資金を持っている場合、通常企業そのものが通貨を持っていることは稀だと思うのです。(銀行に預けたり、証券会社で運用したりしている) ・企業→銀行→国債→政府 の流れになっているのではないのですか?  企業が国債を買っているわけではないので、銀行がお金を返してくれれば問題ないはずですが…銀行が破綻してくれれば決済用普通預金以外は保護しなくて良いですし。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

> 満期になる国債(市場から消える国債)と、新規国債の割合を考えると、徐々に市場に出回る国債が増える(日本円を政府が吸い上げ、国債が市場に残る)状態に見えます。 いえ、むしろ、日本の借金が増えていくにつれ、国の信用力が落ち、国債を買わなくなる人がふえ、国債が売れ残り、政府が資金調達をできないという事態に陥ることが予想されます。 > 日本国内だけで経済が閉じていると(かつ日本銀行が日本銀行券を払い出さないと)遠からず市場には国債しか存在しなくなると思います。 地方自体体や各種公益法人の売り出す債権もありますので、国債しかないという状況は考えにくいです。むしろ、現在では日本人・日本法人しか買っていない日本の国際を、海外でも売ろうという努力を政府はしています。 > 今日本が破綻しないのは、端的に言うと輸出で稼いでいるからですか? 違います。日本は2年ほど前から、国際取引収支において、加工輸出貿易による利益よりも、過去の投資からの回収の方が多くなっています。投資回収と輸出が、2輪の状態ですが、将来は投資立国になるでしょう。それから、政府の破綻と、国としての収支は直接一致するものではありませんので、ご注意ください。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20060613md01.htm http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo230.htm > 日本銀行券の払い出し量が増やされており、インフレが進んでいますか? 超低金利も、デフレ傾向も続いてます。インフレが進んでいるように見えません。 > 破綻しない、具体的なステップがほかにあるのでしょうか? イギリスも一時、国家が破綻しかけ、サッチャーが強引な改革をやって、持ち直しました。国家の破綻を避けるには、基本的には、国家予算の徹底した縮小と、増税が常道です。ただ、サッチャー時代の英国と、現在の日本には、1点、大きな違いがあります。それは、英国は過去に海外に持っていた植民地を失って外国への債権もなくなっていたということです。だから、自前で自国のことは再建しなくてはならなかったのです。日本の場合、円借款として海外にたくさんの金を貸してますので、「本来の期限はまだだが、今すぐカネ返せ、ゴルア」という手を使うと、一時的に破綻を免れることが出来ます。が、世界第2位の経済力を持つ日本がこれをやると、世界中の経済が大パニックになることは明らかです。

fonera
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 >いえ、むしろ、日本の借金が増えていくにつれ、国の信用力が落ち、国債を買わなくなる人がふえ、国債が売れ残り、政府が資金調達をできないという事態に陥ることが予想されます。 「国債が売れ残る=国庫債券の発行が意味をなさなくなる」という認識でよろしいでしょうか? 国の信用力が落ちた結果、個人向け国債が売れなくなっていくのは理解できます。 ・銀行や生保も、買わなくなるでしょうか? ・それとも有形無形の圧力で「買わされる」ような状況になるでしょうか? >地方自体体や各種公益法人の売り出す債権もありますので、国債しかないという状況は考えにくいです。むしろ、現在では日本人・日本法人しか買っていない日本の国際を、海外でも売ろうという努力を政府はしています。 ・日本円が市場から消える事態もありえるでしょうか? (主に、後述されている円借款や海外への流出によって。日本国内で市場が閉じている場合、貨幣の流通量自体が変わらないとすれば、政府が国債と交換に手に入れた貨幣は、必ず市場に戻るはずなので) >違います。日本は2年ほど前から、国際取引収支において、加工輸出貿易による利益よりも、過去の投資からの回収の方が多くなっています。投資回収と輸出が、2輪の状態ですが、将来は投資立国になるでしょう。それから、政府の破綻と、国としての収支は直接一致するものではありませんので、ご注意ください。 ​対外的な資金のやりとりは輸出だけではないのですね。 ・その場合、外貨の獲得によって破綻から免れているのでしょうか? >> 破綻しない、具体的なステップがほかにあるのでしょうか? >日本の場合、円借款として海外にたくさんの金を貸してますので、「本来の期限はまだだが、今すぐカネ返せ、ゴルア」という手を使うと、一時的に破綻を免れることが出来ます。が、世界第2位の経済力を持つ日本がこれをやると、世界中の経済が大パニックになることは明らかです。 世界中が大パニックになる事態を日本が引き起こそうとしたときに、例えばIMFあたりはストップをかけられないのでしょうか?(やろうと思ったら日本は円借款の取り立てを行うことができるのでしょうか?) 以上、可能であればご返答をよろしくお願いいたします。