foneraのプロフィール
- ベストアンサー数
- 38
- ベストアンサー率
- 52%
- お礼率
- 87%
- 登録日2007/09/24
- ハノイの塔
★自分が理解している事 「(n-1)ハノイが解けると仮定するとnハノイも解けること」 は理解できます。 そして数学的帰納法によりすべての自然数についてハノイは「解ける」 ここまではわかります。 ★わからないのは、その「解き方」です。 「解ける」ことはわかるのですが「解き方」がわからないのです。 何故このプログラムで正解が表示されるのかが理解できないのです。 確かに、紙と鉛筆でプログラムの流れを追っていくと解けています。 しかし、何でこのプログラムで解けるのかがわからないのです。 棒xは出発点 棒yは目的地 棒zは作業棒 です。 (n-1)ハノイをひとかたまりと考え、作業棒Zに移す。 nハノイを目的地Yに移す。 (n-1)ハノイをひとかたまりと考え、目的地Yに移す。 そんな説明で確かに納得した気になりはします。 しかしこのプログラムでは(n-2)以下の場合についてはいっさい語っていません。 何かだまされてる気がします。 このプログラムでは(n-1)について語っていますが (n-2)以下については全く語っていません。 数学的帰納法により「解ける」ことは証明済みですが、 「その解き方」がこのプログラムでよいという「証明」はありますでしょうか? 理解のコツはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void hanoi(int n, char x, char y, char z) { if(n==0) {/* 何もしない */} else { hanoi(n-1,x,z,y); printf("%c->%c,",x,y); hanoi(n-1,z,y,x); } } int main(void) { int num; scanf("%d",&num); hanoi(num,'A','B','C'); return 0; }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- karasu4649
- 回答数5
- 数独かを判断するプログラム
私が作ろうとしているプログラムは数独を解くものではなく、予めテキストファイルに書かれている横9つ縦9つ、計81個の数字の表が、数独として成り立っているかを判断するものです。 数独についてはこちらで http://ja.wikipedia.org/wiki/数独 or http://sudoku.ara3.net/rule.htm 配列をa[9][9]と用意し、テキストファイルから数字を左上から順に配列に確保していき、その表が数独かどうか判断する段階で躓いています。3×3のマスの中に1~9までの数字が1個ずつあり、かつそのマスが計9つあれば数独なので、まず最初の3×3のマスの中の数字を1~9まで確認し、それを残り8つのマスにも同様に繰り返すだけで良いと思うのですが、その方法がわからず困っています。どなたかお解かりになる方、よろしくお願いします。 例として、テキストファイルの数字の表は以下の様になっています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4 5 6 7 8 9 1 2 3 7 8 9 1 2 3 4 5 6 2 3 4 5 6 7 8 9 1 5 6 7 8 9 1 2 3 4 8 9 1 2 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 8 9 1 2 6 7 8 9 1 2 3 4 5 9 1 2 3 4 5 6 7 8 ちなみにこの表は数独として成り立っています。
- 数独かを判断するプログラム
私が作ろうとしているプログラムは数独を解くものではなく、予めテキストファイルに書かれている横9つ縦9つ、計81個の数字の表が、数独として成り立っているかを判断するものです。 数独についてはこちらで http://ja.wikipedia.org/wiki/数独 or http://sudoku.ara3.net/rule.htm 配列をa[9][9]と用意し、テキストファイルから数字を左上から順に配列に確保していき、その表が数独かどうか判断する段階で躓いています。3×3のマスの中に1~9までの数字が1個ずつあり、かつそのマスが計9つあれば数独なので、まず最初の3×3のマスの中の数字を1~9まで確認し、それを残り8つのマスにも同様に繰り返すだけで良いと思うのですが、その方法がわからず困っています。どなたかお解かりになる方、よろしくお願いします。 例として、テキストファイルの数字の表は以下の様になっています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 4 5 6 7 8 9 1 2 3 7 8 9 1 2 3 4 5 6 2 3 4 5 6 7 8 9 1 5 6 7 8 9 1 2 3 4 8 9 1 2 3 4 5 6 7 3 4 5 6 7 8 9 1 2 6 7 8 9 1 2 3 4 5 9 1 2 3 4 5 6 7 8 ちなみにこの表は数独として成り立っています。
- 1年で100万貯めたい
1年で100万貯めようとここ2年ほどチャレンジしてきましたが 1度も貯まったためしがありません。 (最高でも70万ほどでした。) 確実に100万貯めれる節約方法や自宅でできる副業など お金にまつわる情報をお教えいただきたいです。 ちなみに夕食はほぼ自炊で抑えていますが 昼食は同僚との付き合いもあり外食になってしまいます。 なので食費以外の節約方法や昼間仕事をしていても掛け持ちできる アルバイトなどを教えて頂けたら幸いです。
- doubleの変数にintとintの割り算の結果を代入するとき
以下のようにするとdには0.5ではなく0が代入されます。 int x = 1, y = 2; double d = x / y; これを回避するために以下のようにするのが一般的だと習いました。 //1. double d = (double)(x) / y; // これでdには0.5が代入される これを以下のようにしてしまうのに問題はあるでしょうか? //2. double d = (double)(x) / (double)(y); //3. double d = x / (double)(y); また、1.と2.と3.ではどれがより良いのでしょうか? 単純に好みの問題なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。