- ベストアンサー
社会学部って
私は今自分の視野を広げようと思い社会学部を志望している高校生です。 法学部とか総合政策学部とか人間系学部など色々考えましたが 社会のしくみとか人間心理とかについて興味があったので社会学部を 志望しています。 それで最近、視野を広げるなら法学部や政策学部でも いいんじゃないと思い始めてます。 法律とかには興味ありませんが・・・ こんな私ですが本当に社会学部でいいのか迷ってます。 すごく悩んでます回答宜しくお願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
法学・政治学を専攻する大学生のものです。 ご質問内容からすると、特定の分野に限らず社会科学全般に興味をお持ちのように思います。 まず社会学部ですが、社会学というのが如何なる学問かご存知ですか?といいつつ、社会学の学問領域を厳密に定義するのは本業の学者でも結構困難なことでありまして、あえて言ってしまうのであれば、「『国家と市民社会』という西欧近代以降の対立概念で広い意味での「社会」を捉えた時の、市民社会における私的経済領域を除く部分を扱う学問」が社会学であり(ウォーラーステイン)、その学問的始祖には19世紀初頭のA.コントらが挙げられます。つまり、領域的にはほぼ何でもありです(こういう言い方をするとご専門の方に怒られそうですが;笑)。そして、それら市民社会における諸所の社会現象を、人間の社会的共同体生活・社会構造といった側面から分析する手法をとります。 また、大学における法学に関しては、例えば某テレビ局でやっている「行列の出来る法律相談」のようなある種の個々の判例研究も勿論行いますが、それに先立ち実定法の体系的解釈研究、そして法哲学・法社会学・法制史といった実定法解釈の前提としての基礎法学研究の2軸を中心に講義・研究が進められます。例えば個人(や団体)同士の私的関係を法制度化した民法は、「各市民社会の構成原理を明示した根本規範でありその社会の象徴である」といったことを言いますし、その国における国民の地位や権利義務・統治機構のあり方を定めた憲法は、『国家の組織や統治の基本原理を定めた広い意味での「社会」における根本規範』といわれることから、「法の支配」が行われる今日の社会の分析視点として、法学的アプローチも非常に優良なものの一つに挙げられるとは思います。 尚、政策学部に関してですが、僕の大学では学部単位としての政策科学研究をやってはおらず、法学部政治学科や教養学部の一部学科において講義やゼミが行われているのみなので、学部として4年間も何をやるのかが今一ピンときません。政策科学とは、20世紀以降の実証政治学・行政学の延長としてその研究を実務に生かす観点から生まれてきたものだと解釈しておりますので、個別具体的な政策研究に入る前に、政治学・行政学・経済学の基本的なアプローチや知識については学ぶ必要があるとおもいます。政策学部に行かれる場合は、予めその大学のカリキュラム内容を検討されてからの方がよいと思いますよ。 何にせよ、この場において「これがいい」、「これが悪い」と僕の価値判断を加えるのも問題かと思いますので、上述の内容を参考に再考してみてください。尚、朝日新聞社の出版する『アエラムック―「学問がわかる。」シリーズ』には、各学問の研究領域や方法論などが分かりやすく解説されているので、是非読んでみることをお勧めします!
その他の回答 (1)
- nidonen
- ベストアンサー率55% (3658/6607)
> 法律とかには興味ありませんが・・・ これぞまさしく、あなたが自分の視野を広げるべき理由ですね。 法治国家では、人間のあらゆる活動に法律が絡んできます。法律に 興味がないということは、社会生活に興味がないと言っているのと 同じことになってしまいますよ。 また同様に、経済活動を伴わない活動もまた、ほとんど存在しま せん。その意味で社会の仕組みや人間の心理を学ぶには、法学部や 経済系学部に進むのもひとつの方法です。これはあくまでアプロー チの方向性が異なるだけに過ぎません。 社会学ももちろんおもしろい学問です。ただ、人間心理に興味を お持ちなら、必ずしも心理学が目的に合致しているとは限りません。 過去の Q&A に分かりやすい説明が載っていますので、ぜひそちらを お読みください。#3、#5が参考になるでしょう。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3347242.html なお、ご存知のように社会学部を持つ大学はかなり少ないです。 国立では一橋にしかありませんし、私立でも関関同立ならすべて 持っていますが、早慶にはないですし、MARCH でも少ないです。 いろいろ欲を出したいなら慶應の SFC は面白いかもしれません。 まずは、自分のレベルに合った大学を抽出し、そのなかから興味を 持てそうな学部を選択するのが現実的な方法でしょう。医学部などと 違って、文系学部は学部の差が小さいです。経済系学部を卒業して 司法試験に受かったり、法学部から会計士試験に受かる人もいます。 私の知り合いで、立教で本格的に心理学をやっていた人がいますが、 その人はいま、映像制作のコンサルタントをしています。
お礼
回答ありがとうございます。 法律に興味が無いというのは法学部にいってまで専門に法律を学ぶほど興味が無いということです。ただ事件の判例などを調べるのも面白いかもしれません。 心理学についてですが私も心理テストに書いてあるようなものを学ぶのだと思ってました!でも私はそういうことについて学ぶ意味があるのかなと疑問に感じてたので心理学部にいってもあまり見当違いだったということは無いと思います。 私は自己の確立とか人の精神についてとかそういう面での心理にも興味があって立教大学の社会学部でそういうことが学べそうなのでよく調べてみようと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 それぞれの学部の解説ありがとうございます。 やはり法と社会で迷ってしまいますね~。 人間と社会の関係について学びたいので、人間のことも社会のことも学べる学部を調べようと思います。 「学問がわかる。」シリーズも参考にしてみようと思います。