• ベストアンサー

親とわかりあえない

はじめまして。 4年前から自立の為に一人暮らしを考えています。 ですが、親に猛反対されます。 理由は親に経済的余裕がない事と、寂しいからだそうです。(親には50万程貸しています) また、結婚するまでは家に居るべきだと断言されます。 私は今26歳ですが結婚よりもまず一人暮らしがしたいし、今は結婚は考えていません。 今は全て親任せで自分では何もしません。そんな自分が嫌で自立したいのです。 相談するたびにお互い感情的になって話は平行線です。 仮に一人暮が許されたら私は寂しいという親の為に週に1回でも帰るつもりでいました。 ですが、それを言っても意味がなくずっと4年間我慢してきました。 もう自分でもどうしたらいいのか、何が正しいのかわからなくなってきました。 今しかできないことを押し殺してまで家に居ることがお互いのためなんでしょうか? 私は縁を切ってまで家は出たくありません。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hosikage
  • ベストアンサー率36% (92/250)
回答No.3

普通は、子どものほうが、家は出たいが出るとなる経済的に苦しくなるので、実家に置いてもらうというケースが多いと思うのですが、質問者さんの場合は、親子の立場が逆転しているように思われます。 質問者さんのご両親の反対は、質問者さんが家を出ることにすごく不安があるからだと思います。 もし、出てしまったら私たちの生活はどうなる? もう帰ってこなくなるのではないか? などと不安感と寂寥感が大きくなられているのではないですか? 一人暮らしをするにあたっては、質問者さんの主張は後にして、まず、ご両親の不安がなくなるように話されてみては? 一人暮らしをすることが、ご両親が思っているデメリットばかりではなく、質問者さんが考えるメリットもあるということも同時に話してみてください。 もともと、親孝行(文面から想像)な質問者さんなので、ご両親の方が依存していらして、質問者さんが家を出るというと、なぜか見捨てられるといった感情をお持ちになるのではないですか? まず、ご両親の気持ちをくんで、不安を解消してあげたうえで、質問者さんの強い決意を話してみてください。 親子ですもの。分かり合えないはずはないと思います。 質問者さんのお気持ちも分かりますが、感情的になって決裂した形で家を出られるのでは、ご両親、質問者さん、どちらにも心に傷がのこりますので、円満に家を出られるよう、もう少し説得を続けて欲しいと思いますが、辛いですか?

noname#50268
質問者

補足

hosikageさん、ありがとうございます。 確かに私も親には不安が大きいのだと感じます。 ただいくら「いつでも援助できるように貯金もするし、家にも定期的に帰ってくる」と話しても納得してもらえません。 父も姉も納得しているのですが、私と母は悪い部分の性格が非常に似ているため話し合っても感情的になって終わってしまいます。 いくらこちらが気をつけて冷静になって話をしても、母に「お母さんのこと嫌いだから出て行くんでしょ?」と子供のような事を言われて泣かれます。泣かれるばかりで話が進みません。 誰のせいとか嫌いだからとか、私の中ではそんなことは問題外です。 父も一人暮らしに反対ですが、まだまともに話ができます。ですが母が横から口を挟み結局父も母の言葉に従ってしまうのです。父だけと話した方がよいのかもしれませんが、父がどんな答えを出しても母は絶対に「許可しない」と言います。 正直話し合いは辛いです。いくら説明しても泣かれるばかりで、こちらが間違っているのか、私さえ我慢すればいいのか、と思えて虚しくなります。 しばらくは家に居て我慢することができても結局はまた一人暮らしがしたくなります。この4年間もずっとそうでした。 何年か経てばわかってもらえるとしても、30歳になり、今度は「一人暮らしよりも結婚を考えなさい」と言われると思います。 結婚は除き、結局は私がずっと我慢して家にいれば丸く収まるんでしょうか・・・ですが、私も一度決めたことは実行したい性格なのでずっと我慢できる自信もありません。 今日夜に話し合いがあるので、まずは冷静になって説得してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hosikage
  • ベストアンサー率36% (92/250)
回答No.6

NO3です。 いい結果がでて良かったですね。 質問者さんの自立を応援してくれたお父様。渋々でも認めてくださったお母様。 お二人の気持ちを忘れずに、元気に一人暮らしをスタートさせてください。 外に出して良かったといわれるように、これから頑張ってくださいね。 この出来事は、質問者さんにとってもご両親にとっても、すごくいいことだったと思います。 本当に良かったですね。とっても嬉しいです。

noname#50268
質問者

お礼

hosikageさん、ありがとうございます。 許可ができたからと言って自分中心にならないように両親の事も考えて一人暮らしを迎えたいと思います。 母にも自立ができて一回り大きくなった、と思ってもらえるように頑張ります。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takolunch
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.5

 NO1です。なんとか承諾をもらえたようですね! 良かった良かった。  お金を少しでも貯めて、一人暮らしに備えてくださいね。  お母さんの事が心配なら、実家のすぐ近くに引っ越すというのも良いですね。何かあったらすぐに帰れるように。  遠くす住まないと、一人暮らしが満喫できないってわけじゃないですから。  一人暮らし、楽しみですね。頑張って!

noname#50268
質問者

お礼

takolunchさん、色々とアドバイスありがとうございました。 今すぐ一人暮らし、というわけではないのでお金も貯めれるだけ貯めて念願の一人暮らしを満喫します。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hosikage
  • ベストアンサー率36% (92/250)
回答No.4

NO3です。お辛い気持ちを丁寧に綴っていただいてありがとうございます。 4年間、本当に色々考えて話し合ってここまで来られたのですね。 なぜ、分かってもらえないのだろうかと思うと、悲しくなるでしょうね。 なぜ、お母様はそこまで頑強に反対なさるのでしょうね? 私、思うのですが、お父様とお姉さまが理解(納得)してくださるのでしたら、お母様が泣いて縋られても、決意は変わらないという事を告げて、まずは思い切って家を出てみられてはどうでしょうか? 質問者さんが家を出られたあとの、お母様の状態が心配ですが、何かひとつ起こす時は、なにかを諦めないといけないかもしれません。 それがお母様の気持ちだとしたら、こんなに辛いことはないかもしれません。 だけど、そう決めたなら心を鬼にして行かなくてはならない時があると思うのです。 親も家族もかけがえのない大切なものだけれど、生きていくのは質問者さんであり、質問者さんの人生を生きなければならないのですから。 泣かれてるお母様に背を向けて行くというのは、本当はとても辛くて悲しいことかもしれません。 でも、そう思ってしまうと、せっかく決意した質問者さんの女の意地もめちゃめちゃになりそうです。 今日の夜は、決意と意地を心の奥に秘めて、決して感情的にならずに、家族がいかに大切か、これからもずーと支えていくことを伝えてそのためにも、一人でやっていくという質問者さんの気持ちを正直に話してくださいね。 なにかうまく言えませんけど、話し合いがうまくいくといいですね。 こんなに真剣に家族のこと、ご自分のことを、きちんと考えていらっしゃる質問者さんですもの。きっと、いい結果がでると思います。 いい結果がでるように、私も遠くから祈っています。

noname#50268
質問者

補足

hosikageさん、ありがとうございます。 夜話し合いをしました。 結果、一人暮らしを許可してもらうことができました。 はじめは私、父、母で話をしていましたが、(姉はもう結婚して家にいません)最初は昨日までと同様平行線でした。 ですが、父が「そこまで自分で考えているならやらせてみてもいいんではないか」と母に言ってくれました。 それでも母は反対していましたので、父も感情的になる母に困っていました。そんな母を見かねた父が、私を除いて一度母と2人だけで話をして説得してみると言ってくれたので、私はその場から離れました。 私が話し合いに入るとどうしても母が感情的になってしまうからです。 そして1時間後に父から「許可する」と電話がありました。 母はやはり賛成していないようですが、父が賛成するなら、ということで渋々OKをしてくれたそうです。 許可する条件として、週1回は必ず帰ってくること、と言われました。 私としてもそれは望んでいたことなので結果的に険悪にならずに済みました。 とりあえず年末までは家に居て少しでもお金を溜めようと思います。 お金はあるにこしたことはありませんから。 今回は父の協力が大きく、非常に感謝しています。 また、皆さんがアドバイスしてくださった通り、感情的にならずに根気良く説得することが大事なんだと実感しました。 皆さん、親身になってアドバイスして下さり、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

まさしくその「お互い」が感情的になっているのが災いしているわけですよね。まあ、感情的になってしまうご自分を律するために一人暮らしをしたいのでしょうけれど、やはり、#1さんがお書きになっているように、こうと決めたら「やります」の一点張りで淡々と応じたほうが、相手は「この子も大人になったんだなあ」と思うんじゃないかしら。私が回答した以下のご質問もご参考になさってください。間に立ってくれる人などがいるといいですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3379535.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takolunch
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.1

 自立心があるのは良い事だなあと思いますよ。  私は23歳の時に実家を出ました。「一人暮らししたい」と親に言った時、反対されました。「わざわざ家を出る必要がないでしょう?」「夫婦二人じゃ、話すこともなくて淋しい」「実家にいたほうがお金が貯まるわよ」等々。かなり引き止められましたが、こっちも自立心旺盛でしたから、引きませんでしたね。「このまま実家にいたら、経済観念が身に付かない」「自炊してみたい」「家賃を毎月払わないといけないから、簡単に仕事を辞めたいと思わなくなるから」と意見を言って、最終的に、親の了解を得ずに、引越し先を見つけ契約までしてしまいました。(不動産屋と口約束ですが) 「もう部屋も決めたし、貯金もおろしてきたから」と断言したら、さすがに反対しなくなりましたね。そこまで意思が固いのか、と。父親には保証人になってもらえました。  ……ということで、多少強引に事を起こすのも良いかと思いますよ。  人生は一度だけですからね。一人暮らしがしたいなら絶対するべきですよ。結婚まで実家でって……結婚したら、今度は他人と暮らすわけでしょ。一人で暮らす、という事を一度も体験できないのは、つまらないよなあと思いますよ。一人暮らしは寂しいけど、楽しいです。何より自由です。この自由を満喫してしまっては、実家ではもう暮らせません。  私は、いい加減に結婚して一人暮らしを脱却したいと思うようになりましたが。  一人暮らしを認めてもらえるまで、根気強く話し合ってみてくださいね。

noname#50268
質問者

補足

 ucokさん、takolunchさんありがとうございます。  一度不動産屋と契約を交わして(お金はまだ払っていませんでしたが)、書類まで見せたこともありましたし、月々必要な金額も初期費用も全部紙に書き出して見せたりもしましたが、それでもダメでした。勝手に出て行っても調べて連れ戻す、そういう親なんです。  昨日の話し合いで母親に「日本中の全員が一人暮らしに賛成しても私は絶対に賛成しない」と言われて正直憎くも感じました。私が結婚を除いて本当に家を出れる手段は縁切りしかないのかと思いました。 26年間好き勝手やらせてもらえたことは感謝しています。ですが、いくら親だからといっていつまでも縛り付けておくことが子供のためなんでしょうか?私はそんなものは自分勝手に過ぎないと思います。確かに結婚するまでは、という気持ちもわかりますが私にも今しかできないことがあります。  今は彼にお願いして借りてもらったアパートに一人で居ます。正直帰りたくありませんが、このままケンカ別れも嫌です。  明日もう一度話し合いをするのですが、結局また両親と私と3人なので感情的になってしまいそうな気がします。ですが、一人暮らしをしたいという気持ちは絶対に曲げません。感情的にならずに冷静になって説得するように頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A