• ベストアンサー

とび職で独立する方法を教えて下さい。

主人がとび職で、近々独立を考えているようです。 妻として、なにか役に立ちたいとおもい、独立するにあたっての下準備 などをしたいと思っています。 一からのスタートで、役所への届けなどが必要なのか?税務署へは?など、全く解りません。何処に問い合わせるのかもわからず、困っています。 独立されている方で、仕事の流れや、事務処理の方法など教えて頂きたいです。 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174466
noname#174466
回答No.3

会社設立ではなく個人事業者(屋号をつける場合)としてスタートされることを前提に記します。 1)(○○工業代表○○太郎)の名刺とゴム印の作成。当然個人名でも可。 見積書、請求書、領収証、契約書、注文請書などに使用しますよね。 2)銀行口座の開設。できれば2行(2つの銀行) 上記2点の印鑑は実印でも構いません。 3)所轄税務署への開業届け(ここでほぼ相談できますよ) 4)帳簿の準備 これは先の方のご回答にある「青色申告」であれば企業と同様の複式簿記にしなくてはなりません。 年商にもよりけりですが最初は白色でも構いませんので、手書きの現金出納帳でも大丈夫です。 前提として収入と支出がわかればよいのですから。会計ソフトを使っている事業者も多いですよ。初年度は税理士をつける必要性もないでしょう 事業資産である工具や車両は、購入した経緯がありますから領収証やローン契約書と、リストは作成しておくべきです。 元請さん、従業員さんとの打合せに使用した飲食代、作業衣代、雑材など、開業準備に係わる領収証は全て保管することです。(開業後も同様) ※ジュース代等は雑費ですから領収証はないものの記帳して下さい。 これは、確定申告は勿論、のちに事業融資を受ける際にも必要とされますので。 建設業の許可票取得は、経営管理責任者・選任技術者としての経験年数や資格要件がありますから個人事業者には摘要になりません。 足場作業主任、たまがけ等の技能資格があれば受注には支障もないですしね。 (但し手間工事であっても1件の受注につき500万円以下の場合です) ※法人で許可をとる場合でもご主人が、申請する業種の法人役員に5年以上、技術者として同様の業種で10年以上などの経験を問われます。 これで足りますでしょうか?

coco1129
質問者

お礼

回答有難うございます。 印鑑や口座なども必要になるんですね。 私はまだまだ勉強不足ですね。。 アドバイス、参考にさせていただきます!

その他の回答 (2)

  • 432happy
  • ベストアンサー率38% (42/110)
回答No.2

私はまったくの異業種なので詳しくはわかりませんが いわゆる一人親方になられると思います。一人親方で検索してみてください 一人親方は労災とかありませんので、一人親方の団体に加入して 労災の特別加入ができると思います。またその業界団体でいろいろ指導はしてくれると思います また、個人事業主としての届けがべつに必要だと思います 個人事業主になれば青色申告をしたほうがいいです 65万円の特別控除もあります あなたは開業と同時に青色事業専従者の届出をしましょう そうすれば経理や電話番などすることであなたに給与を払うことによってだんなさんの収入から経費で落とせます。あとは詳しい方にまた聞いてください

coco1129
質問者

お礼

回答有難うございます。 一人親方で早速検索してみます。 確定申告の事なども考えなくてはいけないのですね。 何から手をつけていいかわからず困っていましたが、だんだんと方向がつかめてきました。 是非参考にさせて頂きます!

noname#58429
noname#58429
回答No.1

個人で建設業許可をとり、個人事業主として施主から元請したり、他社の下請け受注することでしょう。 建設業許可は、人的な資格、金銭面など許可基準がありますから、それを満たせるかどうか、個人で受注見込みがあるかどうかが検討課題です。 建設業許可については、お住まいの都道府県のHPにも許可申請のページがあるケースが多いです。 大阪府の場合は下記URLです。参考にご覧下さい。 http://www.pref.osaka.jp/kensin/ken_kyoka/gyokyoka.html

coco1129
質問者

お礼

回答頂き有難うございます。 一口に独立といっても、いろいろと下準備がありそうですね。 とても解りやすいアドバイスで、助かりました。 ぜひ参考にさせていただきます!

関連するQ&A