• 締切済み

看護師 

現在小学校の教師をしています。 教える、共に学ぶ、子どもと遊んだり日々の会話、何かあったら本気で怒って子どもがそれに応える、行事をみんなでやりとげる、1~6年という子どもの劇的な成長を見守れる、などと、やりがいのある仕事ではあるのですが、 そもそも、子どもを怒るということ自体が好きではなく、 ガサガサとした毎日、問題児にも疲れてきてしまいました。 うちではないのですが、 ひどい地区では、「うるせぇ~くそばばあ!」と言われ、 「子どもに傷つけられて」若いうちに、辞めていく人も多いです。 50代後半の先生も、どんどん辞めていきます。 強い先生だと、女でも「てめぇら、このヤロー、ぶっとばすぞ」(実際にはやりません、口で脅す)と負けません。 しかし、私には、そういうのは、見た目にもそういうタイプではないですし、無理してしか言えません。。。 私は、独身でいるのなら、なるべく一生働ける仕事をしたいと思っています。体を動かすことは、好きです。 もちろん、今の資格も、 退職して産休代理として、正規とあまり変わらないお給料で、仕事の負担を減らして働くことができます。 でも、それでは、やはり、子どもを怒っていく日々に、変わりはありません。。 ですが、親の職業(看護師や医師ではありません)の関係で、昔から病院も好きでした。 30代も後半なのに、最近では、教員を辞めて、看護師はどうかなと思っています。 看護師さんも、患者さんに不平不満を言われたり、甘えられたり、Drやお局に様にはこき使われたり、時には患者さんを叱咤激励したり、 また、重症患者の手当てをしたりと、体力的にも精神的にもストレスは多い仕事だとは思います。 でも、女一人でも一生食べていけるかなぁと思うのです。 いかがなものでしょうか?

みんなの回答

noname#42255
noname#42255
回答No.3

NO 2です。 今は准看を採用しているところは少なく(地方では准看採用もあるみたいですが)、ストレートで看護師免許をとることをお勧めします。准看の学校も少ないですし。 人対人の仕事はやはり疲れますよね。先生であれば、小さい子供のしつけなども兼ねているので、やはり大変だと思います。 看護師も、医師やソーシャルワーカー・患者様の家族などとも連携をとらなくてはならないので、意外と話す機会は多いです。自分の病棟以外に患者様を搬送するときなどは、他部門の人へ申し送りもしなければなりません。 私は20代ですが、夜勤が本当に辛いです。 デメリットばかり書きましたが、実際この部分が見えていなく、現実を知ったときに辛く辞めていく人が多いです。  それでも看護師になりたいというお気持ちがあれば、是非頑張っていただきたいです!! 病院・病棟見学をすれば、看護師の大体の流れも分かるかもしれないので、行ってみてもいいかもしれないですね。

masuda3
質問者

お礼

実際に働いている方からの、現場の様子を教えていただけて、とてもありがたいです。 夜勤は辛いですよね、夜勤明けも辛いですよね。 お体お大事にしてください。まだ20代!私の友人は、夜勤明けにスキーに行っていました! どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42255
noname#42255
回答No.2

看護師をしております。 教師という仕事も子供や親御さん、との関係などで大変だと思います。 しかし、それは看護師も同じです。 確かに選ばなければ働くところはどこに行ってもあるし、ある程度の給料はもらえます。ただ、激務のなかでの給料としてはかなり安く労働に見合った分もらっているとは思えません。(どの業界もそうだと思いますが) 今から少なくとも3年学校へ通って、その後先輩から業務を教えてもらい1人前になってくということは、とても大変だと思います。 知識だけではなく、病棟や病院での業務の流れやコミュニケーションなど、一般的には見えない大変なところも山積みです。 先生と患者さんの間に挟まれ悩むことも多々あります。 色んな点から考えますと私も、今は息抜きをしてゆっくりしてみてはどうかなと思います。それでも看護師になりたいと思ったとき、またじっくり考えてみてはどうでしょうか。

masuda3
質問者

お礼

教師は、口がうまいタイプの人が多く、それで、子どもも言うこと聞くわけですが、 そうやって、多人数を動かしていくことに、疲れてきたのかもしれません。 もっと、対応するにしても、少人数がいいかなぁと。 そして、人の役に立つ仕事。。。 回答、いろいろとありがとうございました。

masuda3
質問者

補足

体力的には、我々も、体を使う仕事です。 準看からなら、正看になるまでに、経験4年積めるから、いいかなと思ったり。 なんだか、大勢の前で話したりするの、もともと苦手で。 それでも、子どもだと、大丈夫なんですけど、 話すのとか、もう、自分に向いてないような気がしてきたんですよねぇ。 ちょっと病院に行って見学してみようかなと思ったりもします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

30代後半の医師です 空前の看護師不足ですから看護師の資格を取れば 雇用は保証されたも同然,一生食べていけます しかし,医療業界も労働集約産業である点では 教育界と変わりません ぶっちゃけ そこらへんのクソガキと同程度かそれ以上に かわいくない患者はウジャウジャいるので 人間関係で燃え尽きる人は教育界同様多数います もちろん 体力的にも技術的にも大変です はっきりいいますが あなたが晴れて看護師になっても 燃え尽き症候群になるのは目に見えてます 私も含め 業界のほとんど全員が程度の差こそあれなります 結局どこかで割り切るかなんらかの形で休みを取るしかない それは教育界でも同じだと想像します 今のあなたに必要なのは転職ではなく,息抜きだと思いますです 医療業界に来られるならわたくしでなくても大歓迎 何をするにせよ一番大事なのはモチベーションであって 逃避では本質的解決にはならん

masuda3
質問者

お礼

>クソガキと同程度かそれ以上にかわいくない患者はウジャウジャいるので ですよね、外科とか見ると大変だなぁとか、思ってました。。 一生・・・・訪問看護なんかも考えると65歳くらいまでは行けますか? ありがとうございました。

masuda3
質問者

補足

おっしゃるとおりなんですが、 クラス30人強、それくらい普通なんですが、 個性的な子、愛情飢餓の子たちが集まっていて、なんだか疲れてしましました。。 20人前後だったらなぁ。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A