- 締切済み
小学3年生の娘が解けない問題を前にして泣くのは・・・?
タイトルの通りですが、時々うちの子は、算数など解けない問題を解いている時に、「解けない。わからない。」という理由で泣く事があります。 周りの同じ小学生を持つ親に聞いてみると、比較的に長男・長女の方がそういう事があるようです。まぁ、自分も昔、同じ事があった記憶がありますが(笑)。 そういう時、「解けない問題なんて誰にでもある。だから泣く事じゃない。」と話すのですが、娘の性分なのかやはり時々泣きます。 これはしつけとして、「泣くな!」と矯正させるべきでしょうか?それとも、それは放っておく事でしょうか?毎回泣くようであれば問題とも思いますが、何しろ下の子は泣くことはないので、親としてはストレスがたまります。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
はじめまして。 とても思いの強い娘さんなのですね。 >これはしつけとして、「泣くな!」と矯正 >させるべきでしょうか?それとも、それは >放っておく事でしょうか? …味方になって、どうしたらいいかを一緒に考えてあげては、と思いました。 そうか、分かんないか。それは悔しいよねぇ。分かるよ~その悔しさ。なんで解けないんだって、イライラするよねぇ。 できるようになりたいよねぇ。ささっと解けるようになったら、気持ちいいだろうねぇ。 まぁでも、今は自分ひとりでは、解けないんでしょ?どうしたらいいか分かんないんでしょ?でもどうにかして解きたいんでしょ? …じゃあ、どうしたら分かるようになるかな。解けるようになるかな。 はじめっから、全部の問題を、すらすら解ける人なんて、世の中にいないと思うんだよね。みんなさ、自分ができるところは頑張って解くけど、分からないところはさ、先生とか親とかお兄ちゃんお姉ちゃんとかに、よく聞いて説明してもらってさ、そうやって覚えて行ったと思うんだよね。 自分ひとりで解きたくて、でも解けなくて泣くのは、自分の好きでやることだから、それはそれでいいんだけど…。でも、どうしても分かんないんだったら、誰かに聞いたり本で調べたりして、協力してもらって解けるようになるのも、ひとつの手だよね。 泣いてたっていいけど、それじゃ解けるようにならなそうだしね。 ま、気が向いたら、声かけてね。いつでも相談に乗るから。 でも親として見ていると、めそめそ泣いているのは、なんだかイヤだなぁって思うよ。できないことは教えてもらえばいいし、できない問題があっても死ぬわけじゃないし、とにかく泣くようなことじゃないと思うんだけど…ちょっと、考えてみてね。 といった感じですかね。 あとはしばらく放っておきます。いつでも相談に乗れるようにしておいて。 自分で聞いてきたら、ほめます。 感情は共有するけど、他に解決方法はあるんじゃない?というアプローチです。 何かの参考になれば幸いです。
ウチは下の子が泣きます(笑) 小4で小さい頃から公文をやっていて、公文で新しいところに入ってやり方が解らないと泣きます。同じ歳の甥っ子もそうなので(こちらは長子です)そんなもんだと思ってみてました。 しかし、最近泣かなくなりました。 負けず嫌いなので悔しくて泣いていたのでしょうが「解らないことはいくら泣いても解らない」と開き直ることを覚えたようです。 良くも悪くも、大人になりました(ため息) お嬢さんが出来ないのが悔しくて泣いているのか、絶望してやりたくないから泣いているのか分かりませんが、お母様自身が開き直るのがいいのではないでしょうか。 単に子供の個性なのだと思いますし、いずれおさまることですから。
- aiall
- ベストアンサー率37% (14/37)
お母さんの気持ちが、とても理解できます。その上で・・・ お子さんは学校でも、わからないことがあると泣いているのでしょうか。たぶん、そんなことはないでしょう。安心できるお母さんの前だから、泣く事ができるのだと思います。そんな時はこう声をかけてきました。 「わからない事、出来ない事がいっぱいあっていいんだよ。」 「わからなくても、いつかわかるようになるよ。」 「できなくても、やっていけばできるようになるよ。」 たぶん、これは自分自身に言い聞かせていたのかもしれませんが。
- yottimama
- ベストアンサー率28% (36/125)
こんにちは。 確かに、子どもに泣かれるのはこちらも 途惑いますよね。 さて、なぜ娘さんが泣く事がいやなのですか? 例えば、他の事(勉強以外)で泣かれてもイヤですか? ストレスになりますか? 泣くという行為は決して悪いことではないのです。 上手に泣いて気持ちを落ち着かせることで 次のステップへの足がかりにもなる行為なんですよ。 泣く=悪い だから矯正しなくてはと思わずに 泣き止むまで待っていてあげてください。 決して、無視をして放っておくのではなく、 ただただ待っていてあげてください。 そして、泣き止んだ後、泣いた事は責めずに 分からない問題を教えてあげてください。 根気がいるかもしれないけど、問題がぶつかった時 泣かなくても解決できる力がつく、一番の近道になります。 そして、問題が解けたとき、ほうら泣かなくても出来たね と言ってあげてくださいね。
質問者さんの子供さんは、一人で勉強しているときに泣くのですか? それとも質問者さんも一緒に見てあげているときですか? 私も娘(小6)がいますが、4年生のはじめまでは勉強はそばについていてさせていました。ですから何処までが理解できていてどこから解らなくなっているのかは常に把握していました。私の娘もよく泣きました。算数は泣きながらしていました。なく理由は解らないのが悔しかったからでした。その前まで出来ているのにこれができない悔しさだそうです。そこを親が根気よく教えて理解できるようにしていました。 教え方が解らないときは、学校でどのように教えているのか先生に聞いて教えていました。私も泣くな!と叱りながら教えていましたよ。 質問者さんも娘さんにわかるように教えてあげるといいと思います。 算数が嫌いになったら娘さんが可愛そうです。出来るようになれば、泣きながらでもがんばりますよ。子供は。
- luv-k
- ベストアンサー率50% (73/146)
「泣くな!」といくよりも、気分転換をさせてみるのはどうでしょうか? 家で勉強をしてる時は、解けない問題をとりあえず飛ばして分かるところを解いていかせます。分かるところを解き終わった頃には、彼女の悲しく惨めな気持ちが少しは落ち着いているのでは? そこで、分からないところをお母さんと一緒に問題を解いていく。 解けたら激励する。 はじめのうちは一人で気持ちを落ち着かせるのが大変かもしれませんが、これも勉強のひとつです。 うちの長男も、真面目で几帳面で負けず嫌い。 わたくし母としては、がんばる子供達を応援するのみですね。お互いがんばりましょうね!
- umota
- ベストアンサー率46% (150/324)
長子は甘やかされて育てられることが多く 「泣けば誰かが助けてくれる」という価値観をもっていると思われます。 「泣くな!」 ではなく 「泣いても問題解決にならない。」 「助けを待つのでなく、自ら他人に訊く」 ということをおしえてあげましょう。
- sugijinja
- ベストアンサー率31% (57/181)
悔し涙でしょう 気持ちはわかります それをバネにして 成績を伸ばすことができればそれは歓迎すべきことだと思います 解決の道筋を示してあげること あるいは手助けをしてあげること(自らできないのであれば 他人の手助けをもらうことも含めて)は親の役目です しかってはいけません
- yuugakun2
- ベストアンサー率14% (1/7)
我が家には小学4年生の娘(長女)も、時々同じように泣くことがあります。そんなときは、私が家庭教師をしていた経験を使って、うまく計算・解答ができるよう導き出してあげています。あまりヒントにならないよう心がけています。そうすることで、『自分で出来たね』って褒めてあげるとたいていは笑顔に変わります。 もちろん、各親御さんのしつけ方などで考え方が違うと思いますが、私は『泣くな』と言ってあげないでほしいです。 我が家も現在進行形ですのであまり参考になるかわかりませんが、少しでも参考になれば・・・と書き込みさせていただきます。 根気よくがんばってください。
娘さんが、泣こうが喚こうが無視し続けていますか? それでも、本当に泣き続けますか? 大抵は、放置されておいて泣くなんてことはないと思いますが・・・。 1、無視・放置しているが泣く。 2、無視・放置していないことで泣くを助長している。 1、2のどっちなんでしょうね。
お礼
結局、私が娘に「いちいち泣くな。」みたいな事を言うんです。確かに放っておけば自然に泣きやみますね。質問の中に、「矯正させるべきでしょうか?」と書きましたが、私自身が娘を矯正させようとしている面のが、はっきり言って強いです。 結論から言えば、Husky2007さんが仰るように、放っておけば、確かに泣きやむんです。私自身が娘の接し方間違っているのかなぁ・・・?なんだか・・・わからなくなってきました・・・。