• 締切済み

公務員がバイトしちゃイカンというのはおかしいのでは?

何気なく思ったのですが、 公務員はバイトしちゃイカンことになっていますが、 あれはおかしいんじゃないですかね? してはいけない理由として挙げられそうなのは、 「公」の立場の人がバイトに入ったら(副業始めたら)まあ、公私混同というか、 「公」の情報が「私」に流れたりする恐れがあること、 「私」の競争が不公平になるとか、そんなとこでしょうか。 でも国会議員て、議員だけやってる人は少ないんじゃないですかね? でも許されてますよね? う~ん、おかしい、、、皆さんは「おかしい」で終わりますか?

みんなの回答

  • 11falls
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.8

一般企業の者です 例えば先日の外務省の一件で露見したように、公務員がその職権を利用して国民の税金を使い込む(それも億単位で)のは「正業の範囲」「アルバイト」どちらになるのでしょうか? 「人事院」は「就業時間内(9時~5時?)に行われたものなら正業の範疇とみなす」とでも言うのでしょうか? 削除・・・ですか?

moroque
質問者

補足

>先日の外務省の一件で露見したように 不勉強にして具体的にどのようなことがあったのかわからないのですが、 就業時間、金額云々に関わらず、業務内容によるのではないでしょうか? 「使い込む」のが国のため(国民のため)に行われたのなら、アルバイト とは言わないと思うのですが…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.7

No6>お給料が少なくなったら、民間の方はしようと思えばアルバイトでその分補えますよね。 多くの民間企業は社則によりアルバイトを禁止しています。ですからもしアルバイトがばれるとクビになる可能性も十分あることをご承知ください。ですから公務員も民間もアルバイトの可否の点については同じです。 人事院勧告によって公務員年収がダウンになりましたが、それでも多くの民間企業より給料をたくさん貰っているのも事実ですね。 ※今回の公務員の給料ダウンは民間との給料格差を減らすための措置です。 何だかんだ言っても公務員の待遇は民間に比べてかなり恵まれています。 そんなわけで公務員の給料だけで十分生活できます。もっと安い民間企業の人もアルバイトもしないで何とか生活してますから・・・。もちろん贅沢するなら話は別ですけどね(^^; なお家業の場合は普通にやってる公務員の方は多いです。家が農家の場合は普通に兼業農家をやってます。もちろん勤務時間中は農業をできませんが、仕事を終わった後や土日に農作業をやってますよ。 農村地区の公務員の多くは農家ですからね。

moroque
質問者

お礼

>多くの民間企業は社則によりアルバイトを禁止しています。 ですからもしアルバイトがばれるとクビになる可能性も十分ある ことをご承知ください。ですから公務員も民間もアルバイトの可否 の点については同じです。 公務員がバイト禁止なのは質問トップに書いた理由があるから、 まあ、わかるのですが、企業はなんでダメなんですかね? 企業秘密がばれるからですか?取引先の関係が渡ってしまうと 競争が公平でなくなりそうですかね。でも飲み屋とかでバイトなら そんなこともなさそうですね。 企業人がバイトする場合、その旨を申請して許可制にしたらいいのでは? と思います。(理想がすぎてますかね?) 企業もみんなに「バイトOK!」とするわけにはいかないのでしょう。 現実は、暗黙の了解があって、やるならこっそりやってね、ということが 少なくないような気がするのですが(^^; そういえば小学校の先生で農家をやっていた先生がいました。 でも。明らかにこれは副業ですよね? 線引きはどこでされてるんだろう??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adamn
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.6

地方公務員の者です。 「おかしい」と思って下さってありがとうございます~(泣)。 一応公務員は国民の皆様の税金をいただいている身の「公僕」なので、自分の業務に専念するためにも副業を禁止していると思うのです。 No2の方がおっしゃるような「人事院通達で充分な所得」があったのは昔の話です。今は公務員も厳しく、つい先日もマイナス人勧があり年間平均15万円の賃金ダウンとなるそうです・・・。 お給料が少なくなったら、民間の方はしようと思えばアルバイトでその分補えますよね。でも私達公務員はそれが許されていないので、賃金ダウンなんて事になると家族をかかえている人にとっては死活問題です。 最近は能力給制度を取り入れてる自治体も多いそうですし・・・、こう言っては何ですが「公務員は良いね。安定してて。」とかいう民間の人に、どれだけ内情が厳しいものか声を大にして叫びたいものです。

moroque
質問者

お礼

現場の方の意見をもらえてとても参考になりました。 ほんとに「死活問題」でしょうね、、もっと、時間削っても働きたい、 お金稼ぎたいというのにそれができない、というのは生きる幅を限定 されてしまいそうですね(贅沢に旅行してみたい、けど子供が私立の 学校行くし、、といった感じ) そんなら公務員なんてやらないほうがいいのでは? という声も聞こえてきそうですが、そういう問題ではないと思います。 国会議員はいいのに公務員がダメというのがなんか理不尽で腹立たしい んですよね~(^^; 国会は法を作り出すところですが、そこでは自分達に有利なように法案 をつくってるように思えて仕方ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2193
noname#2193
回答No.5

こんにちは。No.3です。m(_ _)m >就業時間内にはやらない、本業の妨げになる活動はしない なるほど。そう言われると、その通りですね!そういえば、実際、やってる先生もこのような事を言っておられました。すっかり忘れていました。納得です! (国会議員も、一応、「先生」と呼ばれていますね。これは、別かな?)   >家業がある場合や、農家の場合はどうするのでしょうね? これは、多分、一切、認められない、と思います。それでも、何とかならないか!と、続けたら、「じゃあ、辞職願、出しといてね。」と、突っぱねられるだけかと思います。  え!何故かって? 私の身近に、国家公務員がいるのを、すっかり忘れてました。その人が、以前、話していたんですよ。転勤の時に。「こういうところは、辞令には、一切、逆らえない。」と。ある方が、「妻が交通事故に遭ってしまい、介護が必要になってしまったので、転勤させて欲しい。」と、願い出たところ、「君には、確か、小学生の娘さんがいたね。娘が、介護すれば、出来ないことはない。」と、信じられない返事が返ってきたそうです。もちろん、逆らえば、辞めるしかない。実際、その方は、辞めていかれたそうです。  公務員とは、こういう世界のようです。一般の人々には、全く理解に苦しむ、常識の全く通じない、非情なところみたいです。  と、いうわけで、「バイトしちゃイカン」くらい、当たり前なんでしょうね。 では。m(_ _)m

moroque
質問者

お礼

>就業時間内にはやらない、本業の妨げになる活動はしない え~!やってる先生もおられるのですか?それはもしかしたら私立学校 ではないですか?公立で罰せられた事例がたくさんありますが・・・ (ダイヤモンド社「教師になりたい人の本」というのに載ってました) >「君には、確か、小学生の娘さんがいたね。娘が、介護すれば、出来ないことはない。」と、信じられない返事が返ってきたそうです。もちろん、逆らえば、辞めるしかない。実際、その方は、辞めていかれたそうです これって、誰が考えてもおかしいことだと思います。国がダメならマスコミにこういう事実を報道してもらうと効果がでるかもしれませんね。人間より先に法があるような感じで、これはマニュアル人間といわれても仕方ありませんよね。何のための法なのかを理解していないのだと思ってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taracco
  • ベストアンサー率21% (96/440)
回答No.4

【公務員法によって公務員の副業は禁止】 だそうです。 edogawaranpoさんのおっしゃるように、家業がある場合や、農家の場合はどうするのでしょうね?  基本的には、就業時間内にはやらない、本業の妨げになる活動はしない、、ということで、学校の先生のアルバイトは可能なのかな? と思いますが_

moroque
質問者

お礼

No.3でかいたように、先生のバイトも絶対不可です。 おかしいよな~、こんなん、というボヤキで終わるのではなく なんかウマイ方法ないかな~とか考えております。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2193
noname#2193
回答No.3

そうなんですか? 公立高校の先生(地方公務員)でも、NHKの講座の講師をやっていたり、国立大学の教授(国家公務員)でも、NHKの講座はもちろんのこと、受験参考書を書いていたり、本を出版していたり(これなんか、数え切れないくらいいます。)している方々が、みえますが.............。(確か、Yゼミナールという、予備校の校長は、東大教授ではなかったか......。)他に、国会議員(国家公務員)で、テレビ番組に出ている人、数え切れないくらい、いますが.......。) こういった方々は、どう理解すればよいのでしょうか?(もちろん、本職の給料以上に、収入を得ています。) と、いうわけで、「公務員はバイトしちゃイカン」というのは、どこから来ているのでしょうか? 国家公務員法にも、副業禁止なんて条文、無いような........? では。m(_ _)m

moroque
質問者

お礼

確かにNHK講座の講師に公立高校の教諭が出ていたりしますね。 しかし、就業時間を終えた後、マンションの一室を借りて塾を経営していた 教師が厳しく罰せられたという事例があります。 その塾の評判はなかなかよかったらしく、口コミで拡がっていったが、 親の学校への通告で発覚したそうです。 先生が塾をしていたら、テストで出す問題を塾で教えている可能性も否定できない から、禁止されるのはわかるのですが、塾自体は子供にとっても、先生にとっても 利益があってよかったのではないかな~と思います。 NHKも一応民間ですよね?塾ももちろん民間ですよね? う~ん、なんだかなあ(^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.2

人事院通達で十分な所得がありますので.アルバイトしてまで仕事をする必要がないということではありませんか。 人事院が機能しているので.スト権等の労働者の権利を剥奪しても良いというのが.「名目的」ですが理由です。 ただ.家業を相続したときなど.家業のアルバイトができないと.財産を守ることができず結構苦しいかもしれません。

moroque
質問者

お礼

う~ん、充分な所得・・・例えば教師なんてかなり低給料かな~ なんて思うのですが(^^; 家業もありますね~、上で大分触れられているのでよんでみることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okaboo
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

記憶違いでなければ、 私が以前勤めていた会社もそういう社則だったと記憶しています。 勿論、民間企業です。

moroque
質問者

お礼

民間でもアルバイト禁止のところがあるのですか! んなら、もっと稼ぎたい人はどうなるんですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A