- ベストアンサー
通信大学の問い合わせの仕方なのですが・・・
通信大学を学んでいる40歳です。大学は初めてなので 単位のとり方、履修の仕方、卒業までの状況など、よくわからない事が 結構あり、電話で聞いたりするのですが その相手によっては「通信って言うのは、自分で把握してもらわないと 困るんですよ。こっちが調べるんですか?」という人と、 普通に「ああ、それは履修しています、こっちはまだですよ、それは何月何日までに合格してくださいね」と普通に教えてくれる方もいます。 (こちらの聞き方は普通に敬語で聞いています) 確かにどこまで進んで何年何月までに合格しないと駄目とか 自分の事なのだから理解しておかないといけないでしょうが、 電話で1~2ヶ月に一回聞くのも 失礼にあたるのでしょうか。もし私が物知らずで無礼な事を しているのだったら、お詫びしなければいけないでしょうし・・・。 すみませんが、ご指導よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- masa582
- ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.3
- misako_004
- ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.2
- ech08280
- ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1
お礼
丁寧なご指導ありがとうございます。 助かります。 私は仕事や病気などの事情で何年か休学しており、その間教科書などが 内容変更になったり課題のやり方の指示の追加があったりし、 それを知らずに課題を出して不合格、ということがつずいたので 電話で確認してから出す、とか、 明らかに課題指導変更の お知らせがなかった課題が前と同じにだして不合格になったので それを電話で口頭で聞いたりしていました。 あと少ししか在学期間が無いので それがつずくと卒業不可の可能性がでてくるので、 しかしながらあまりよく聞くのも変だし(内容は違う質問をするように しています。忘れないように録音していますので) 多くても1,2ヶ月に一回、 たいていは3~6ヶ月に一回、履修内容確認やスクーリング可能な 授業の確認をさせて頂いてました。 メール質問では、「そちらの履修表をみてください、指導書の何ページをみてください」だけの返事で少しわかりにくかったので、 聞きたい事はまとめてメモし、電話で聞くようにしていました。 ただ出た相手によってかなり態度が違うので少々とまどい、 自分の判断が自信がなくなってしまったのでお聞きさせて頂きました。 (経験では今まで6人の方が出られましたが、4人は普通に教えてくれ、2人が自分でやってください、でした)どちらが普通の態度なのか わかりかねていたので・・・。 スクーリングでは友人とかが出来なかったので(実は友人作りが少し苦手で)教授とかに学習の仕方を聞いてみたりしてました。やはり教授によっては普通に答えて頂ける人と「ここは大学だから一人一人聞いてられませんので、そういう人は大学じゃなくて「町の○×教室」とかで学んで下さい」と他の生徒さんに言ってた教授もいました。 何が無礼でなにがそうでないか 只今勉強中です。人生一生勉強ですね・・・。 ありがとうございました。