- ベストアンサー
青梅線直通
東京駅発の中央快速線で、青梅線直通のダイヤが、快速だけではなく、通勤快速、青梅特快多数設定されていますよね。また、青梅ライナーもありますよね。 そこで質問なんですが、東京駅や新宿駅から青梅線を利用する人というのは、そんなにいるものなのでしょうか?拝島ぐらいまでなら需要がありそうですが、その先はどうなんでしょう。 青梅線沿線に住んでいる方や、どなたか詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いえ。 今ちょっと統計資料が見当たらないので正確なことは言えませんが、 確か立川駅での東京方面への乗客流動量は、青梅線と中央線がほぼ 同数だったと記憶しています。乗客流動上は、むしろ中央線電車は 青梅を起点としてもおかしくないんです。青梅線への乗り入れが 八王子方面より少ないのは、単に拝島方面への進路が本線横断になり 組み辛い、という運転上の理由が大きいのです。 青梅線の乗客の起点は東青梅(意外に多いです)・河辺・羽村あたり で、拝島までに結構満員になってやってきます。五日市線も最近は 秋川あたりのお客さんがかなり多く、こちらも満員です。おまけに 八高線から拝島経由で流入する流れも少なく無いです。 乗客がどの路線を使うかは、運賃や目的地、ターミナルの利便性など 所要時間以外の複合的な条件も考慮して決まりますので、所要時間が 短いからと言って、必ずしも西武線に流れるとは限りません(現に 拝島駅での西武線乗換客は立川方面の流動より少ないです)。 青梅線沿線の開発可能な後背地の広さは、中央線八王寺方面にひけを とりません。山が近く、いきなり八王子という大都市がある本線方面 より「余力」という面では利点が多く、今後複々線化されて立川駅の 配線が変った時にどのようになるか興味深いところです。 ただ、どういう配線になったとしても、青梅方面の乗り入れが今より 減少することは無い、と思ったほうが良いですよ。
その他の回答 (4)
- aikofanMan
- ベストアンサー率30% (70/230)
休日はハイキングや釣りの装備をしたお客さんが多いですよ。休日上りの「ホリデー快速あきかわ・おくたま」号を中野あたりで降りるお客さんは大きな荷物を持った人が多く見られます。 平日の昼間、昭島からでも座れない青梅特快に乗ったことがあります。都心に向かう人は大抵、自宅に帰る訳ですから、当然需要も高くなるでしょう。 ただ、立川止まりで混んでいるのは見たことがないので、混雑する電車は青梅線からの中央快速線直通電車や中央快速線から青梅線直通電車に偏っているようです。
- kcao
- ベストアンサー率14% (4/28)
No.3の方の回答に補足。中央線下り線から、青梅線拝島方面へは、 中央線の左側を通る連絡線があって、本線とは立体交差になっていた と思います。
- HotaruT
- ベストアンサー率17% (5/28)
私は地元住民ではなく、青梅線もほとんど使わないので、細かい事情はわかりませんが、 ちょっと思ったことを。 JRは、新宿~拝島間で西武と競合しています。 しかも、同区間の運賃はJRが450円、西武が420円。 JRとしては、スピード面や利便性などで西武に対抗しないと、 同線の利用者が西武に取られてしまうので、 直通の速達列車やライナーなどを増やしてがんばっているのではないでしょうか。
お礼
なるほど、そういう考え方がありましたね。 そうだとすると、通勤快速や青梅特快も納得がいきますね。 需要よりも、西武鉄道との競合が重要視されているのでしょう。
- kasutori
- ベストアンサー率26% (308/1163)
福生を越えたら人は少なくなると思いますが、青梅線も住宅地を通りますから、需要はあると思いますよ。といってる私も拝島までしか行った事がありません。
お礼
詳しい回答、ありがとうございます。 確か、平日の朝は、河辺駅で折り返し運転があったと思いますが、それも、羽村や福生の人の多さを考えてのことかもしれません。 青梅線内に待避可能の駅をつくれば、もっと利便性が増すのでしょう。