• ベストアンサー

小さい子は自分で決められないと教育番組でやっていたのですが

妊娠中か出産直後頃に、NHKの育児番組で、こういう内容を見ました。 小さい子は、スーパーのお菓子売り場等で「どれか一つ買ってあげるからどれか選びなさい」と言ってもまだ決められない。ただ、そう言われたら自分で決めようという思いだけが強くなり、「決められないなら買わないわよ」あるいは「決められないならお母さんが選ぶわよ」と言われると「話が違う」とばかりに怒るので、子供のものは何も聞かずに初めから親が選ぶのが、母子共にストレスが溜まらず、ベストである。 これを観た私はなるほど!と感心し、心掛けようと思いました。そしてわが子も2歳になり物心つき始めたのですが、色々自分で決められるようなので、あれ?と思って試しに売り場で「どれか一つ買ってあげるから・・」と禁句のはずの台詞を言っても、ちゃんとひとつを即決で選びます。お菓子でも本でもおもちゃでも。あれあれ?と拍子抜けなのですが、あのテレビは何だったのでしょうか? 個人差があるのでしょうか? でもそういえば、売り場でよその子を見ても、小さい子でも自分で決めてると思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40247
noname#40247
回答No.8

No.3です。番組を見ていないので何とも言えませんが「どれか一つに決めるのが難しい子がたくさんいる(悩んでいる親が多い)」→「そもそも,小さい子どもに選ばすのは大変」→「初めから親が選ぶのが、母子共にストレスが溜まらず、ベスト」という方法の一つを紹介していたのなら,特におかしいとは思いません。一概にはいえませんが、自我が芽生えいわゆる反抗期になると,どれか一つ・・・『ヤダ!』、決められないなら・・・『ダメ!』という状態になる子もそれなりにいると思います。 二択の状態にして,どちらかを選ばすという方法も子ども自身に決断させるためには有効だと思います。しかし,お菓子売り場などでその状況になった経験がある方にはわかると思いますが,一度気持ちがこじれてしまった幼い子どもを修める事はなかなか大変な事です。 決断する体験をさせるなら,何もスーパーなどの公共の場でなくても良い訳ですから、そういう状態になることが予想出来る場合は親があらかじめ選ぶ方が効率的でしょう。 >即決する子が少数派で、大部分の子は決められないということでしょうか? 即決できるという事は,子どもの思考としては、前述したように「迷う対象がない」「他の物にまで考えが及ばない」ということだと思います。2歳くらいだと,まだ自分と他者の境界も定かではないころとも言われますので,単純に素直に親の言う事を聞くのではないでしょうか。

noname#37681
質問者

お礼

>「どれか一つに決めるのが難しい子がたくさんいる(悩んでいる親が多い)」→「そもそも,小さい子どもに選ばすのは大変」→「初めから親が選ぶのが、母子共にストレスが溜まらず、ベスト」という方法の一つを紹介していたのなら,特におかしいとは思いません。 なるほど。そう説明して頂いたら納得です。ありがとうございました。 うちも素直に親の言うことを聞くわけでは決して無いのですが(笑)、親がこれにしなさいと言っても「いやだ、これがいい」と、とにかく即決なのです。成長と共にどう変わるか見守りたいです。

その他の回答 (7)

noname#61064
noname#61064
回答No.7

子供関係の仕事をしていて、子供の行動や心理について学んだことがありますが、ある意味本当です。 お菓子売り場という例えなら、お気に入りのお菓子を即決したりして分かりにくいと思います。小さすぎる子なら、お菓子を見ても食べたことの無いものならそれがお菓子だと分かっていないかもしれません。ある程度大きくなると、あれもこれもおいしかった、全部欲しい!となりそうですね。 洋服とかで考えてみると分かりやすいかも。 親が選んだ服を「こんなのいや!」「じゃあ自分で選びなさい!」「えーっと・・・」と、そのまま数十分。「選ばないならこれ着なさい!」とか。 NHKの言い分とは反しますが、親が勝手に選ぶのは子供の自主性をさまたげることにもなりかねないので、一般的には年齢(脳の発達)に合わせて選択を増やすのがいいと言われています。 2歳なら2択。「これか、これかどっちがいい?」 3歳なら3択。 4歳なら4択。 年齢と同じ数だけ選択させるというのが、だいたいの目安です。もちろん自分で選べる子なら、2歳でも選ばせてもいいと思います。 要するに、NHKが言いたいのはこういう子が多いとか少ないとかではなく、成長に合わせた指示をすれば、何でもスムーズに行って、親子ともに楽ですよということだと思います。

noname#37681
質問者

お礼

>要するに、NHKが言いたいのは・・・ そういう風な論調なら問題ないのですが、「みんなこうだ!!」という論調だったので引っかかったのです。 2歳なら2択等というのは面白いですね! ありがとうございました。

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.6

小さい子、がいったいどれくらいの小さい子を指すのかが分からないので微妙ですが…。 ある程度大きくなった小さい子は、売り場でなかなか決められないと思います。優柔不断とか決断力の問題じゃなく「どれもこれもみ~~~んなほしいんだよ~~~~」って事でなかなか決められません。 逆にもっと小さい子は、わりと即決ですね。 私は質問の中の話を読んで「あ~あるある」と思いました。 確かに「選びなさい」と言った後に「決めないなら、これにするよ!」と私が言うと「だめ!決めるから待って」と言われました。 逆に「これで良いね?」って最初から言うとそんなに抵抗されないんですよ。

noname#37681
質問者

お礼

やっぱりもう少し大きい子だと多くが当てはまるのかもしれませんね。ありがとうござました。

  • sayopuu
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.5

2歳・・微妙ですね。 物心がつきはじめている頃なので、まだ、ママの言うことが 聞ける時期であるとも言えます。 その後、自分というものが、はっきりしてくると どうでしょう? わが子を見ていると、やはり、小さい頃は1個を選んでいました、 でも、3歳ですが、もうお菓子売り場での時間が長~いです。 2人いますので、2人とも決まるまでには、足が疲れてきます。 つい、「決まらないのなら、今日は止めたら?」と、 言ってしまいます(^^ゞ。

noname#37681
質問者

お礼

おお!そういう経験談、お待ちしていました。NO.4のお礼に書いた出まかせの例(仮説)も、あながち見当外れでもないかも!? ありがとうございます。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.4

こんにちは。 「天下のNHKの番組が言った」という事にひっかかって しまった(違和感を覚えた)のですね。 でも・・・それはNHKが言ったのではなくて NHKが招待した先生が言ったのですよね?。 NHKの意見(持論)というより、 NHKは色んな先生の意見を紹介してみるという 立場の放送局だと思いますが・・・。 疑問は(先生の名前が分かるようでしたら)、その 先生に直接された方が良い内容だと思います。

noname#37681
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんです、話の流れでNHKを糾弾するみたいな文調になってしまいましたが、決してそうではなく、私に何か勘違いや誤解があるなら解きたい、先生に質問したいのはもちろん、記憶違いもあるかもしれないからせめてもう一度その放送を見てみたい、でもそれは叶わないので(先生の名前もわかりません)こちらで相談すれば何かいいご意見がもらえるかも、と思った次第です。(例えば、3歳くらいから、思考回路が複雑になり、かえって即決できなくなるのでは? 等←あくまで今適当に考えた例で、事実ではありません) 元は一先生の意見かもしれませんが、VTRで検証したり等、凝ったつくりで、いかにもNHK自体も認めた意見という感じだったのでこうまで気になっています。

noname#40247
noname#40247
回答No.3

小さくたって,「一つだけ」は理解しているが欲しいものばかりで迷ってしまって決められない場合もあるだろうし,何と言われようが全部欲しくてだだをこねる場合もあるでしょう。反対に,すぐ決められたからといって、ものわかりが良いとは限らず,初めに見たお菓子やおもちゃに意識がいってしまって次のものに考えが及ばない場合もあるし,本人にとってはどれでも良い(固執していない)ものだったのかもしれません。性格もあると思いますよ。 幼い子どもだって、大人と同じように十人十色です。その上,毎日変化します。その対応に正解があったら子育てに苦労なんてないのですが・・・

noname#37681
質問者

お礼

わかってます。だからこそ、本当に9割方当てはまる事実ならともかく、そうでもないのに天下の(?)NHKの教育番組が「みんなこうだ」という論調で説明してたのはなぜだろう??と思ったのです。

noname#37681
質問者

補足

すみません、質問文とお礼文が矛盾してしまいましたが(質問に「個人差があるのでしょうか」と書いておきながらお礼で「個人差があるのはわかっている」と書いた)、言いたかったことは、「個人差があるのはわかっているが、NHKによると、うちの子のような即決する子が少数派で、大部分の子は決められないということでしょうか?私が観察した限りでは違うようなのですが、ではどう解釈すればいいのでしょうか?」ということです。

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.2

TVや育児書の全てに振り回される必要がないことが証明されたってことですよ。

noname#37681
質問者

お礼

でも、「うわー、うちもおんなじ!!」とびっくりするくらい、どの子もおんなじことをするっていう行動もたっくさんありますよね(ある時期から何でもイヤイヤという等)。そういうことを取り上げるならわかりますが...。、あるいは決められない子の場合はこうしましょうなら全く問題ありませんが、みんながそうだと言い切るなんて違和感を覚えたのです。

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4426)
回答No.1

人間は、ロボットじゃありませんよ。マニュアルどおりにいかないから、人間なんです。おもしろいじゃありませんか。 「臨機応変」いろんな対応ができるように、親たちが成長してゆくのが、子育てですよ。 テレビは、体験にもとづいた「参考意見」でしかありません。 ちなみに、「これにしようか?」って具体的に意見を子供に言っていたおかあさんもいましたよ。「ぼくは、これがいい。」って、他のものにすぐ決まってましたけどね。子供の自主性を育てるにはいいかなと、かんじました。

noname#37681
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかってます。だからこそ、本当に9割方当てはまる事実ならともかく、そうでもないのに天下の(?)NHKの教育番組が「みんなこうだ」という論調で説明してたのはなぜだろう??と思ったのです。

関連するQ&A