• 締切済み

自分の子が悪いことをしたときに注意しないのはなぜ?

ある医療機関で受付をしています。 待合室にあるキッズスペースで、子供向けのアニメを流しているのですが Aくんという4歳くらいの男の子が、毎回来るたびにテレビの音量を勝手に最大にしようとします。 (いつもは従業員がリモコンで操作するのですが、この子はテレビの側面に操作ボタンがあることを知っている。) まぁまだ子供だし、ボタンがあったら押してみたいんだろうなってのはわかります。 でも、いつも一緒に居るお母さんが、まったく一言も注意しないのが疑問です。 待合室のTVの音量を勝手にいじってたら、注意しないもんなんでしょうか? そこまで危険な行為でもないし、別にいいかと思っているんでしょうか? 悪いことじゃないと(親が)思っているから何も言わないのか 注意するのが面倒くさいからなにもしないのか どっちなんでしょうか? ほかにも、売り物のお菓子を子供が舐めたり、おもちゃにしたりしていても注意しない 待合室で子供が追いかけっこをしていても注意しない などなど たくさんいてイライラが募ります。 育児に疲れているのかな、と感じるようなお母さんも何人かいます だからもう注意する気力がないってのもあるのかなぁとも思いますが 何か思うところあれば回答お願いします。

みんなの回答

  • syu09
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.11

わかります。 私も自動車のディーラーで受付をしていましたが、売り物のミニカーは勝手におもちゃにして遊んでいても親は無視。投げて壊れてしまっても悪びれた様子もなく置いて帰る。私達スタッフに見つからないように隠して帰った親もいましたよ。 私が見た限りですが全く悪い事だと思ってなさそうでしたよ。 むしろ『子どものすることなんだからしょうがないでしょ。なにが悪いの』って感じに見えました。 私だったら子どもは売り物とわからずに遊んでしまっても注意するし投げようものなら怒ります。 話はそれましたがこれと同じように全く悪い事だと思ってないのではないでしょうか。 ちゃんと注意しない親が多くてほんとに困りますよね

  • noise21
  • ベストアンサー率38% (107/278)
回答No.10

こんにちは。 (親子共に)躾が出来てないとの回答が多く見受けられますが、 私は躾以前の問題かと思います。ご質問の事例からすると 躾る為の素地すら出来ていない。田畑で言えば土を作るどころか掘り起こしもしていない状態。 こんな田畑に種(躾)を撒いたところで風雨に流され鳥獣に喰われ、根のはる物は僅かです。 そして何故注意もせずに野放しにしているかについて私見を述べます。 育児や生活に疲れているとの暖かい考えをお持ちの方もいらっしゃいますが、 自宅内や自分のテリトリーなら注意や叱るを通り越して怒るのも嫌というのは分かります。 ですが、外に出たらそれは認められませんよね。疲れていようがいまいが、いけない事・悪い事・迷惑な事・危ない事をしたらそれを静止し、また相手があれば謝罪するのが親の責務です。 ですが思い出してみて下さい。我が子というのは親が自らの命に代えても護るべき存在ですが、 極端な事例がありますよね。パチンコをしたいが為に子供をどこかに残した結果、熱中症やら自宅が家事になったとか、 片親だったりすれば恋愛優先で放置したり。 そんな親でも(寧ろそんな親程)我が子が他人から受ける事象や影響については モンスターペアレンツだったり、しかもお金を払っているんだから給食を食べる際に「頂きます」を言わせないでくれとか訳の分からない事を言い出す人達も…。 これらは極端ではありますが、現在の親世代やこれから親になるであろう子供達、人によっては祖父母世代にまで その素養を持っている人達はかなりの割合存在していると思います。 ではそれは何なのかと言われれば私は親の自分本位・自分勝手なのではなかろうかと推察します。 自分>子供>友人関係>自分の親兄弟>社会 上記は一例ですが、常に自分が一番大事。でなけれ真夜中に街中を児童・幼児を連れ歩く親がいるはずありません。 無論、夜行の旅行とかなら特別ですが、既に特別でない日常の光景と化しています。 特にガラの悪い人達に限った話でもありません。井戸端会議に夢中で子供を見ていない親、 買い物に夢中で子供を放ったらかしの親、皆同じ自己中です。 そんな親ですので、相手や周囲に迷惑だからいけないとか 自分の物や自由に使って良い物では無いから手にしてはいけないという 本来の指導が出来ず、相手が怒った(怒られる)から止めなさいとなる訳で、 つまりは親である自分が嫌な思いをした(する)から止めなさいと言う事なのでしょう。 本音を言えば、子供を通して相手に噛み付いているのかも知れません。 とは言うもののこれ等は親の立場に限った話でもありません。 分かり易いのが道路交通ですが、歩行者から見れば車やバイクや自転車が、 車から見れば歩行者や自転車やバイクが、以下省きますがそれぞれ皆マイルールで危なくて仕方ありません。 とりとめも無く色々批判しましたが、私自身どうなんだと問われて胸を張る自信はありません。 ですが、最低限の節度やマナーは心掛けたいと改めて自分を見つめさせてくれるご質問でした。 ありがとうございます。 (こんな長々と駄文で回答して節度も何も無いですが)

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.9

子供って社会の宝なので… イカン!と思ったら叱ってあげて下さい。 じゃないと気が付きません。家の中のルールと外のルールは違うんだって。 ちなみに出来の悪い親に、何か期待してはいけません。 期待するからイライラします。子供が可哀そうだと思って下さい。

  • mikinco16
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.8

ただの親の怠慢でしょう。 疲れていようが子供のためにしつけをするのが親。 ましてや公共の場でのことならなおさらでは?と思います。 子供がまだ小さいから・・・というのは関係ないとおもいます。小さいからこそ、そのくらいの時期から教えて行かなくてはならないんだと思います。 注意をしてもしてしまうこともあると思いますが、「子供だから・・・」という言い訳はそこで初めて使っていい言葉のような気もします。 親が注意しないのなら周りの大人が言ってあげる(子供に)社会も大切だと思います。

noname#196554
noname#196554
回答No.7

2歳と3歳を育てていますが、うちの2歳半の下の子でも一言静かに、それは触って遊ぶものじゃないのよと言えば聞きますし、上の子は言わなくてもわかるから、触りもしないですよ。子供が悪さしてもだまってみているような親だから、どんどんエスカレートして正しい判断力がつかないまま成長しているのでしょうね。 だいたい躾は1歳や2歳までにしっかり土台を作っておかないと、どんどん親の首を絞めるだけになるんです。「まだ2歳だから」なんてのんびり構えて好き勝手させて、4歳にもなってそんなことする子供を躾け直すなんて相当難しいんですよ。もう人格の基本が出来上がっちゃってるんですから。年齢が高まるにつれ、軌道修正が難しくなる、だから中学生の非行少年を更生させるのが大変なのです。育児は先手必勝。 その待合室の母親は、もう言っても聞かないから、言ったら癇癪起こしてさらに状況が悪化するから、何も言わないのかもしれません。そうなる前に、手を打つべきだった。 私も子供を持つ前から質問者さんみたいに、街で見かける躾のできない親に疑問を持っていました。子供を育てるのは大変そうだけど、だれが育ててくれるわけではない自分の子です。何があっても言い訳はできない『すべて』親の責任だと思うから、私はしっかり覚悟して産みましたよ。若い子は意見しても「子供産んだことないくせに」なんて言われちゃうんですけどね、そういう意見をもつ若い人は実際、自分の子を産んでもしっかり思っていたことを実行できるんです。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.6

何か思うところがということですので、書かせていただきたいと思います。 何をやるにしても、上手に出来る人と、下手な人がいます。 たいていの場合、下手だな、向いてないなと思ったら手を引きますが、子育てはそうはいきません。 生んだ以上は育てなければなりません。 今の世の中は、子育てが下手な母親には生きにくいと思います。 昔は、最終的な責任は親にありますが、家庭と学校と地域とで子どもを育てていったので、子育てが下手な母親も周りがカバーしたり、教えてくれたり、見守ってくれていたものです。 今は、親に責任を要求する人が多く、ネットを見ていても子育て経験のない若い世代が親の躾けがどうのと批判的で親世代に手厳しいですし、同じ親同士でも、あそこの家の子どもとは遊ばせたくない、距離を置いた方がいいですよといった感じです。 子育てが下手な親は四面楚歌です。 いたずらする子どもを追いかけてへとへと。 批判の視線にさらされてストレスで苛々。何かいわれるかなと縮みあがっている人もいるでしょう。 具合が悪い子どもを病院に連れてくるのも四苦八苦。長い時間、大人しく待たせていなくてはならなくて、さらにまた薬局で薬待ち。 どうして手が届くところにカルシウムウエハースがあるのだろう。 触ったもの、舐めたものを全て買っていたら破算しちゃう…。注意するのも疲れたわ。 こんな感じかもしれません。(私の想像です。) 子育てが上手な人にはなんでもないことも、子育てが下手な人には大きな壁です。 だからといって、注意しなくてもいいという話ではありませんよ。 子どもには、その場、その場で注意することが必用ですからね。 親には子どもに危険を知らせ守る義務もあり、躾をする責任があります。 テレビのことですが、最近の薄型テレビは安定が悪いのでお子さんが触って倒れたら危ないですよね。 (スイッチが横にあるので横に手を入れたり、回りこむと倒れやすいですよね。) 質問者さんが、テレビに触らないように注意してもいいような気がします。 テレビを設置している業者にも注意を促す義務がありますよね。 昔、地域で子どもを育てたように、現代も親だけが躾けをするのではなく、周囲の大人も子どもにしていいことと悪い事、危険な事を知らせて一緒に育てていく姿勢があるといいのだろうなと思います。 走り回ることも、待合室では静かに待つよう張り紙をしたり、言葉で注意して構わないのではないかな。 子連れの方ばかりではないので迷惑になりますものね。 私の通っている病院では、小さいお子さんは長時間待てないので、必ずしも来た順に診察はしません。 「処置によって一部順番が前後します。」と張り紙がしてあります。 モニターで待合室を見ていて、待てなさそうだなという感じの親子連れを早めに診察室に呼ぶのです。 周りは、子どもだから早く呼ばれたとは思っていないので、実に賢いやり方だと思います。 飽きて走りまわられるより、若干早めに呼んで早く帰ってもらうというのも一つの方法ですよね。 子どもは咳をする時も口を押さえませんし、鼻水も服で拭いてしまうので、違う病気をもらって帰りそうだなと思うこともありますもの。 逆に子どもは体力がありませんし、病気で弱っていますから、長く待っていると別の病気をもらってしまう可能性もありますよね。 早く帰ってもらえば、お菓子の陳列棚に手をのばす暇もなくなるかもしれません。 触っていたら、これも薬局の人が注意しても全然構わないと思います。 私のいく薬局は、どこもこじんまりとしていて、子どもが走り回れるようなスペースなんてないのですが広いのですね。 椅子や棚の配置で走り回るスペースをなくしてしまうのはどうですか。 総合病院の薬局に金魚の水槽があり、コケを落とすマグネットのクリナーがついていました。 待っている間に金魚を見せたり、クリナーを動かしたり(子どもが触れるように待合室側にクリナーがついていました。)してかなり助かった記憶があります。(2時間ほど待たされるので。) 注意出来ない親が一番悪いのです。 ですが、私が行く病院や薬局で走り回ったり、商品で遊んでいるお子さんを見たことがないので何らかの工夫の余地があるのではないかなと思いました。 長くなりましたが、思ったことをつれつれと書かせていただきました。 読んでいただきありがとうございます。

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.5

自分の子供に躾が出来ない親の多くは、自分自身も親から、そういう躾を受けて来なかったので、子供が他人の迷惑になるような事をしても、何も感じない!、何も出来ない!というところではないのでしょうか。 そういう人の為には、医療機関側でも、他の患者に迷惑が掛らないように、注意書きを待合室に張り出したり、テレビのスイッチ(ボタン)が推せないようにカバーを付ける等する必要があるのではないでしょうか。 因みに、私が行っている病院や薬局では、テレビは人の背の高さより高い位置に有りますよ。 天井から金属枠でぶら下げるような状態になっていたり、背丈の高いキャビネットの中に置いてあったり。。。です。 新型テレビですと、壁掛け型があるのかも知れません。 これですと、チャンネルや音響の調節は、担当者の方にお願いする形になりますね。 その他の売り場の商品にしても、医療機関側が、陳列や展示方法を工夫して、誰も怒られない!、誰も不快な思いをしない!で良い情況を作れば、丸く収まるのではないでしょうか。 ただ、子供の躾!という点では、問題が残るかも知れませんが。。。

akakara123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、私の行っている病院はTVが上にありますね。 でも、キッズスペースのTVってだいたい低い位置にある気がします。 あと、うちは壁にTV置き場が最初からくっついているので、位置を変えるのは難しそうです。 カバーや注意書きをつけるってのは、ひとつの方法ですよね! ちょっとやってみようかと思います。 ありがとうございます。

回答No.4

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 確かに、公共の場所でそういう行動は困りますし、 他の方のご迷惑になりますよね。 ふつうであれば、注意すると思います。 ただ、医療機関ということで、ちょっと引っかかるのが、 お母さんの心と体のどちらか、もしくはどちらも病気なのかも? ・・・と思いました。 もしくは、病気のこどものお世話で疲れているのかもしれません。 正しい判断が出来ない状態なのかなあ、と。 なんともないとしたら、ちょっと大人として未熟かなあ、と思います。 ひと様に迷惑をかけることは、やっぱり注意するのが親の責任ですから。 ただ、そういう場合も考えると、黙っていてこちらがイライラするよりも、 先手を打っていったほうがいいのかもしれません。 困ることをされたら、シールや張り紙などで、注意を呼びかけてみては? もう試されていたら、ごめんなさいですが・・・。 音量ボタンに「× さわらないでね」と書いて張っておくだけでも、 親に注意を促せると思います。 「勝手にさわる=迷惑」と、わかりやすくなると思います。 売り物のお菓子をなめたり、おもちゃにするなんて、ひどいですねー。 一度「申し訳ございません。お子さんが舐めたものは、 商品として扱いかねますので、買い取りをお願いします」といってもいいかも。 もう絶対にしなくなると思いますよ。 「お子様が商品を破損した場合は、買取をお願いいたします」 と、張り紙しておいてもいいかもしれません。 こんなことを注意したり、書いたりしなければならないって、 なんだか哀しいことですよね・・・。

akakara123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに、心の病(うつなど)を抱えているお母さんもたまにいらっしゃいますね。 カバーは私も考えたのですが、カバーや注意書きをつけるとかえってボタンの存在が目立ってしまって、そこをいじる子が増えそうで心配なんですよね… ただ、一回くらい試してみる価値はありそうです! 「なめてしまったお菓子」については、本当にお母さんによって対応がさまざまで… すぐに「すみません、子供がなめてしまったので買います」の人もいれば 「すみませんー!」で拭いて戻す人もいるし 「こらっ!」って子供を叱って、そのまま戻す人 色々です。 こちらでもなにか対応を考えてみようかなぁ… ありがとうございました。

noname#151730
noname#151730
回答No.3

仕方ありませんよ。だって親が成長の止まった子供だから。 その親の親も子供のしつけをせず、小さなことで逆切れし、挙句に自分のことは棚上げして馬鹿みたいに裁判に持ち込んだりするような人間です。 中にはしつけと称して平気で我が子を殺すような人もいます。 自分が教育(しつけ)をされていない人間が親として子供を持っているのだから、注意も出来ないでしょうし、どのように子供を育てればいいのかも解っていないのです。 結果として、子供はやりたい放題。物事の良し悪しの判断も出来ないから犯罪の低年齢化が社会問題として取り上げられるわけです。 何らかの対策は必要でしょうが、個人ですることではないので病院(ですよね?)単位で考えてもらうしかないでしょう。

akakara123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特定を防ごうと思って「医療機関」と書きましたが、面倒くさいので言います。 小児科の門前にある調剤薬局です。 あまりにも迷惑なときは私がやんわり注意することもあるのですが、そういう放置ママに限って 「お姉さんが怒ってるからやめな」とか、ちょっと違うんじゃない?っていう注意の仕方されたりするんですよね… 注意のしかたは人それぞれだし、多分悪気はないんだと思いますが。 難しいですね。

noname#150494
noname#150494
回答No.2

私は、小学生の子に様々な遊び(手遊びや草木遊びなど)を教えるボランティアをしています。 活動中は基本的に親はついておらず、子どもが好き放題するのを放置していては危険なこともあるし注意をします。 また、年に一回遠足があるのですが、その時も親は一緒に参加することは出来ない決まりになっているので遠足中の子どもは私達ボランティアが見ています。 怪我等したら責任を負わなければならないし、行った先で迷惑をかけてしまってもいけないので色々と注意をします。 その経験の中でなのですが… 一日だけでも、子どもとずっと一緒にいるのって結構疲れます。(それでも子どもが好きだし楽しいからしているのですが) 注意を何度しても、しばらく経てばまた同じことを繰り返すのが子どもです。 必死に何度も言って、それでもまた同じことをする… 当然のことだと分かっていても、疲れます。 親として注意をしないといけないのは当然ですが、「もうヤダ…」ってなってしまう気持ちも分かります。 それでも良識や責任感のある親なら注意をしますが、そうでない親も多いでしょう。 ただ単に「面倒くさい」というより、「頑張っていたけどもう疲れてしまった」という方が正しいのではないかなと思います。 だからといって他人に迷惑をかけていいわけないし、子どもが好き放題しているのに注意をしないのは非常識ですけどね。

akakara123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、「疲れてしまった」という感じのお母さんがたは少なくないです。 本当に見るたび大変そうだと思います。 急に走ってどっか行こうとしたり、お菓子を触ってみたり、ぬいぐるみを投げてみたり… 親は目を離す暇がないですもんね。

関連するQ&A