- ベストアンサー
娘の障害をきっかけに、自分が鬱になっておかしくなりました。
自分には3歳の娘がいます。生まれてまもなく脳に障害がおき、小児脳性まひ、障害者1級、愛の手帳1級レベルの重症をおいました。なので3歳になった今も手足は自由に動かせず、視力もほとんどなく、口からモノを食べることもしゃべることもできません。 自分にとっては、結婚5年目で待望の長子誕生だっただけにショックが大きく。その後いろんなことを考えるようになり、長い鬱病に苦しんでいます。医者からは、鬱病、自律神経失調症、適応障害といろいろ診断され、この4年間で3回の休職。会社の理解もなかったので、昨年会社を辞めました。生活のこともありますし、今は一応転職しています。 しかしながら、転職したからといって、鬱が治ることはなく、娘の障害が改善されるわけでもなく、日々苦しんでいます。 世の中でお子様が障害をかかえている方々は、普通な気持ちで暮らせているのでしょうか。 僕はとても普通な気持ちにはなれません。毎日が悲しいです。 正直自信もありませんし、世の中の大半は一般的に普通に暮らしているわけで理解されるわけもなく、不遇な気持ちで一杯です。 この先、どうすれば、よいのでしょうか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (14)
- rapisupyon
- ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.3
- kunisada
- ベストアンサー率13% (21/157)
回答No.2
- olive_1
- ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
参考URLも含めて、ありがとうございます。 自分なりには、自分の鬱克服と、娘の障害を現実に受け止めながらそこに幸せを見出せるよう、可能な範囲で努力はしておりまして。 昨年末より重症障害児を守る会には入会し、また日本てんかん協会では編集委員として会合に参加しはじめているところです。 でも簡単に劇的な変化があるわけがなく、周りとも比較してしまうため、何か不遇な気持ちになり、そこに自分の心の病の原因があるような気がします。 ご指摘の、養護学校の見学や、同じ境遇な方々との交流が、もう少しできればと思います。 でも昼間会社にいると普通な人が大半で、特にお気楽な人とか見てるとなんか不遇な気持ちになってしまいます。。。