- 締切済み
大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?
昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sc16
- ベストアンサー率33% (257/775)
いきなりは無理ですね。大型は中型がしっかり乗れる人が受けるもので中型もしっかり乗れないと恐怖が先立つと思います。でも、教習車は大型でもおとなしいものばかりですから実際に自分で購入するものはもっと荒々しいものが多いです。大型は全身で乗るもので手と足で乗るものではありません。腰をしっかりつかわないと振り回されるだけです。8の字やスラロームは腰を使わないと駄目ですよ。スラロームなんてハンドルを切って曲がっていてはパイロンを倒してしまいます。さらにアクセルONとOFFを繰り返していかなければ節度の無い運転とか言われます。時間があれば免許試験場で大型の試験を観察してみてはいかがでしょうか。結構勉強にもなりますよ。他人の運転を見るのもいい勉強になります。教習場で取れるようになって最大の問題点は技量の低下でしょうか。多分教習場で取った方の一部の方は試験場では合格できないと思います。
十数年大型に乗ってます。 〉教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、 甘い! 甘すぎる! 最近の大型二輪は教習所で取れるからこんな甘っちょろい指導をするんでしょうか!? ニーグリップは太ももでタンクを押しつぶすつもりで締めつけてください。 本当に押しつぶしてもかまいませんからギューッと締めつけるんです。 初めてやった次の日は筋肉痛で階段が上れないぐらいが理想です。 なれたら意識しなくても締められるし筋肉痛にもなりませんよ。 キチガイみたいに締めつけたら腰なんて自然に安定します。 腰が安定したら上半身も安定します。 ケンタウロスになったつもりでバイクは自分の足だと思ってください。 方向はハンドルではなく膝でコントロールします。 力を入れるのは太もも、微妙なコントロールは膝です。 右に曲がる時は左膝、左に曲がる時は右膝です。 私は教習中に一本橋もこの要領で一分以上かけて通過できるようになりました。 溺れかけた時に棒やロープを手にしたらしがみつくと思います。 バイクも同じです。 「転ける!」と思った時はバイクにしがみつくのが本当なのです。 バイクが安定してないからしがみつく気にならないのです。 ニーグリップがしっかり出来ていたら転けそうな時太ももにギューッと力が入るはずです。 普通二輪のスラロームは一定の速度でゆっくり通過しますが大型のスラロームはアクセルワークです。 「倒す時は膝、起こす時だけ右手」操作はそれだけです。 完全に起き上がってからアクセルを戻していては行き過ぎてしまうので起き上がる前にアクセルを戻します。 ブレーキはかけずにスムーズに通過してください。 S字とクランクは「広い道だ」と思ってください。 道の幅は十分にあります。 そう考えたら余裕を持って走れるはずです。 よく「S字は線で、クランクは円で通れ」と言われますが広いという感覚があるから出来るのです。 8の字は目線です。 後ろを見るぐらいのつもりでこれから通るところを見てください。 これもスラロームと同じでバイクを起こす時だけちょっとアクセルを開けます。 起き上がりかけたら戻してください。 起き上がってからアクセルを戻していては間に合いません。 ついでに少しアドバイスもしておきます。 カーブをふくらまずに曲がるには自分の大切なものが置いてあるとイメージして踏まないようにゆっくりと通り抜けてください。 S字やクランクに進入する時は入り口の手前で止まるぐらいにスピードを落とします。 それだけでメリハリがあるように見えます。 直線や周回コースではギアをトップまで上げます。 「どうせすぐにスピードを落とすから」と3速ぐらいで走ると「メリハリがない」と思われます。 これは「スピードを上げられるか」を見せるのではなく必要な場所でスピードを落とせるか、止まれるかというブレーキングテクニックを見せるためです。 止まる時はポンピングブレーキです。 普通二輪を持っていても「数回に分けて踏む」というのを勘違いしてる人がいるので再確認してください。 スピードを上げた状態から「ポンポンポン」とかけてガクガクガクッとなってる人がいます。 ポンピングブレーキは1度目で止まるぐらいまでスーッとスピードを落とします。 2度目は微調整で停止線に合わせます。 これで足りなかったら3度目でピタッと合わせます。 教習所は狭いから2度で止まれると思います。 短制動は入り口のかなり前で必要な速度にし、それ以上は絶対にアクセルを上げないでください。 よくブレーキをかける直前までアクセルを上げる人がいますが「危険運転」とみなされます。 安全確認も重要です。 停止状態では首を右に向けて「イーチ、ニーイ」と数え左を見て「イーチ、ニーイ」と数えてから発進します。 検定員に「あ、右を見たな」「次は左を見たな」とハッキリ分かるようにゆっくりと大きなアクションで首を回します。 ササッと首を回していては「こいつは何も見てないな」と思われます。 進路変更の時は鏡を見て「イーチ」横を見て「ニーイ」前方を見て「サーン」と数えます。 これで3秒。 1秒は思ったより長いので私の場合は「イーチ」と伸ばすぐらいがちょうどいいと思うのですが、個人差があるのであらかじめ時計を見て1秒の感覚をつかんでおいてください。 これも鏡を見た後で首を後ろにまで回す人がいるのですが「危険運転」です。 後ろは鏡で確認しているので軽く横を確認するだけで十分です。 大切なのは「必要な場所以外は見ない」ということです。 たとえば交差点を右折する時に後ろまで確認する人がいるのですが「脇見運転」になります。 「この場所ではここを見る」というのをコース図を見て覚えておいてください。 進路を変えた時にぐらつかないように注意してください。 「ぐらつく」とはフラフラすることではなく、少しでも変更した方の逆にハンドルを切るだけで「ぐらついている」と見なされます。 停止する時はタイヤが完全に止まってからスッと左足を出します。 惰性で動いてる時に出さないようにしてください。 動く時はタイヤが少しでも動いたらステップに乗せてタンクを押しつぶすつもりで締めます。 ダラダラ足を引きずって走らないように。 波状路のやり方は教習所によって違うと思います。 一定の速度で走れと言うところもあればアクセルワークで通過しろと言うところもあるし、膝でタンクをしめろと言うところもあれば膝に力を入れるなと言うところもあります。 共通するのはボコボコする動きに腕と下半身だけで合わせて頭の位置がグラグラしないようにすることです。 ややこしそうですがイメージしたら簡単ですので頑張ってください。
お礼
具体的で理解しやすいです。 こんなに教えていただいて、ありがとうございます! 初心者ですからニーグリップはがっつり締める、ですね、思いっきりやってみます。 曲げる時はアクセルワークのほかに膝も使うんですね。 ポンピングは昔教わったかも知れないけどこういうかけ方だというのは頭になかったです。 停止してから足を出す・・・これはまったく気にかけてませんでした。 停止前に足を出すのが癖になってるかも知れません。 イメージして頑張ります。ありがとうございました。
- USKy
- ベストアンサー率40% (149/366)
750ccのバイクはトルクが大きいですから最初のウチはどうしても半クラを多用したくなってしまいます。半クラを多用すれば確かにスムーズに走れるのですが、大型バイクのクラッチは重いですから、おっしゃるとおり教習が終わる頃には左手の握力がなくなるほど疲弊しますね。 まあ、1段階の最初は8の字やクランク・一本橋などの低速走行が多いので特にキビシイですね。でも1段階の後半を過ぎてくると、1つ1つの科目よりもコース全体をまんべんなくスムーズに走行する教習になってきますから、最初ほど低速走行ばかりではありません。 とはいえ1本橋やクランク、スラロームなどが無くなるわけではないですが、そのころには慣れてもくるのでそれほど苦しくはなくなると思いますよ。 左手の疲労を抑えるには「半クラを多用しない」しか方法がありません。 発進したらすかさず2速にチェンジし、いかなる場合もアクセルをガバッと開けないということを意識すると、ギクシャクしなくなりますよ。 またバイクを振り回しやすくするには、なるべくシートの前よりに座る、手首から肘は常に地面と水平になるように上体の角度を一定する、頭が常にバイクの中心線上にあるように意識する、と良いでしょう。 これらのコツは理屈で考えると大変に思えますが、バイクに乗る上で理にかなったことばかりなので、慣れてくると意識しなくても自然と身につくはずです。 ともあれ何事も最初は大変ですが、慣れてくればそれなりにできちゃうモノです。1段階が終わるくらいまでは、「なるようになるさ」くらいの楽観的な感覚でいいんじゃないでしょうか。
お礼
カリキュラムをよく読んでなかったんですが、最初の時間は取り回しや外周走行、大き目の旋回などわりとゆったりとした内容かと思ってたんですが 波状路と急制動を除き、(多分)全部の課題コースを走りました。 走った、というかとりあえず通過したという状態でしたが、左手握力もなくなり、この夏の暑さで汗ダラダラでした。 半クラを使いたがる癖が自分にあると思うので、この教習の中で改善していきたいです。 乗車位置姿勢もチェックしてみます。楽観的に、でも油断せず取り組んでみます。 ありがとうございました。
- chiken
- ベストアンサー率14% (9/63)
こん**は、今年の4月に大型二輪免許を取得しました。 それまでは250ccのバイクしか乗ったことがありませんでした。 初めて大型に乗った時はまさに質問者様と同じ状況でした。これではいけないと思い、ネットで大型二輪免許取得について調べました。 今まで多数の御回答がなされているようにニーグリップとアクセルワーク(特にアクセルを開けると車体が立ち上がる)は意識して教習しました。 それと目線は進行方向に向けることが重要です。8の字走行でもコーナー走行中は、対角線上のコーナーを見るくらいに前を見ながら走るとスムーズに走ることが出来ました。8の字の短い直線でもしっかりと加速しコーナー手前で減速してメリハリを付けると倒しこむ感覚やきっかけがつかみやすいです。 現在何かバイクを所有されているのならば、そのバイクで練習されるのも良いと思います。私は教習の無い日は250ccで8の字走行の練習をしていました。 それでは教習頑張ってください。
お礼
免許取得おめでとうございます。 最初は多くの人は同じような状態なんですね。 目線・・・これが大切なんですね、目線というか頭の向きですね。 ニーグリップは特に意識して締めてみます。 8の字の短い直線、、、この短い距離で加速、そして減速して倒しこむきっかけ作り。 次の教習までイメージトレーニングしてみます。 ありがとうございました。
- bigoyaji
- ベストアンサー率28% (128/450)
大体、「回答」としては、出揃っていると思いますので、一つだけ。 半クラッチの頻度を抑えて、「リヤブレーキ」を「怖いな」と思ったら引きずって使ってみてください。 こうすると、「加速力」を半クラを使わず制御できます。 一度、試してみてください。
お礼
左手の握力を鍛えようと昨日の帰宅後から握力の筋トレをしています。 リアブレーキを有効に使う、ですね、助かりました。 アドバイスありがとうございます。
- benR
- ベストアンサー率31% (9/29)
自分の大型取得を思い出します。ちょっと極端にアドバイスしてみます。 バイクというのは元々2輪ですから、「倒れる様にできてる乗り物」です。 つまり重さを逆手に取れば、倒しこむのはカンタンですよね。 8の字で直立してハンドルだけで曲がるほうが、低速バランス感覚が必要ですよ!(難易度高)一本橋はすぐうまくできそうですね。 さて、車体のコントロールはアクセルワークが重要です。 アクセルを開ければ、車体が立つ。閉めれば、倒れる。 ちょっと極端ですが、このイメージが大きなヒントになります。 普通二輪をお持ちであれば、アクセルワークを意識して広い安全な場所で同じ様に練習してみてくださいね。 お持ちで無い場合は、自転車のペダルをアクセルワークだと思って考えるとイメージしやすいでしょう。 教官のおっしゃるアドバイスから、liberameさんがカチコチに固まってた姿が想像できます。 初めての大型で相当緊張なさっていたのですね。 緊張してカラダが硬くなってしまうと、バイクの自然な動きを妨げてしまう事になります。 次回はバイクに跨ってから、意識して肩の力を抜いてみてくださいね。 特に、腕のチカラが抜ければ、アクセルワークもうまく出来ると思います。 公道に出てから転ぶのは怖いですが、教習所ではいくらでも転んでOKです。 ある意味、どこまでやれば転ぶものなのかを体感できる貴重な時間ですから、 こうすればこうなるんだ、というのを考えながら練習に励んでください。 あ、くれぐれもケガには気をつけて…。がんばってくださいね!
お礼
8の字はゴネゴネしながらもなんとか回ってました。一本橋は3回目で10秒をなんとか越えたみたいです。 アクセルワークは皆さんが仰っているように大切なんですね。肩の力を抜いてやってみます。 倒れる、と、倒しこむの境目を今度経験してみます。 頑張ります、ありがとうございました。
- WillDesignWorks
- ベストアンサー率36% (1407/3901)
バイクへの信頼感が出来ていませんね。怖いと思っていると、バイクの意志に逆らった操作をしてしまい、さらに不安定になってしまいます。 バイクには自動操縦装置がついています。バイクは自分でバランスを取る仕組み(セルフステアと言います)が備わっているので、ライダーは腕・肩の力を抜いてハンドルに手を添え、アクセルとブレーキ操作に集中していればいいのです。 バイクのフロントフォークは前に向かって伸び、後ろに傾斜していますが、たったこれだけの構造で、転倒しないように自動的にハンドルが動きます。バイクが左に傾けば、ハンドルが左へわずかに切れ、その結果バイクは右へ起きる動作をして、現在の姿勢を維持しようとします。バイクはライダーの知らぬうちにこの動きを繰り返しています。そのため曲がる時は四輪と違って、ハンドルを切るのではなく、曲がるのに適した新しいバランス状態に変移するのです。8の字でバイクを「こらっ倒れるな」と力で抑えるより、「この速度ならバンク角はどれくらいかな?」とバイクの意志を探ってください。 時速数キロ以下の極低速ではセルフステアが働きにくいので、ライダーがちょっとだけきっかけを与えてやるとバイクがよりスムーズに反応します。 このセルフステアを活かすのに必要なのは、ステップへの荷重入力(重心移動)とアクセルです。アクセルを閉じるとバイクは重心がある側に傾斜しやすくなり、逆に傾斜した状態でアクセルを開けると起き上がろうとします。バイクの傾斜(バンク)角を最終的に決めるのはライダーがどれだけ重心を移動したか、ですから、ライダーが頭の中で「こんなバンク角でこんな風に曲がりたい」というイメージを作れば、バイクはその通り反応するものです。 教官の言う通り腿でバイクを挟むのはいいんですが、そこだけ意識しすぎると重心移動が出来なくなります。ニーグリップは、紙を一枚、腿とタンクの間に挟んだつもりで、その紙が落ちない程度に締めていれば十分です。 8の字よりは、定常円旋回(同じところを一定速度でくるくる回る)の方が、初心者のうちはバイクのセルフステアを感じやすいかと思います。
お礼
初めての大型教習の1時限目でしたが、ほんとに肩に力が入っていて、自分でもどうすることも出来ない状態でした。 バイクは自らバランスを取れる構造になっているんですね。それには推進力と荷重位置が大切ということですね。 ニーグリップですが、紙一枚というのはまだしばらく無理かも知れませんが、常に意識して乗ってみます。 まだ1時間しか乗ってないですが、それでも、750はこんな感じ、という感覚的なことはつかめたので、乗れない間はイメージトレーニングしてみたいと思います。 ありがとうございました。
- reki4649
- ベストアンサー率21% (116/539)
どんなバイクでもそうですが不安定でこけそうになるのはアクセルがあいていないせいです。 アクセルを開けるとバイクは嫌でも直立します。 ビックバイクほどこの特性は強いように思います。 したがってアクセルを微妙に開けて加速側に力がかかっている状況を意識しましょう。 その状況が一番安定しています。 おそらくこけようと思ってもできないはずです、それぐらい安定しています。 スラロームではアクセルを閉じた一瞬に倒しこんで徐々に開けていきます。 そうすると自然にバイクは立ち上がって行きます。 慣れればアクセルの開閉と体重移動だけで自然にできるようになりますよ。 S字はできれば教官に頼んで一つの円を描くように走る練習ができれば良いのですが。 アクセルを一定にしていれば少々人間が倒しこんでもびくともしない安定感を感じれることと思います。 S字も一瞬アクセルを抜いて方向転換をします。 怖くてもハンドルに力を入れるのは禁物です。 アクセルワークと体重移動を心がけましょう。 それが一番安全です。
お礼
こんなに遅く走っていても意外と倒れないものだなーと、課題コースをトロトロ走っていて余裕がない中でも時々感じました。 アクセルワーク、回数をこなして覚えていきたいです。1時限目は本当にビビリまくりでした。 スラロームはアクセルの開け閉めと倒しこみのタイミングをイメージトレーニングしてみます。 頑張ります、ありがとうございました。
- kuma_rider
- ベストアンサー率40% (40/100)
私も、つい最近大型二輪免許を取得しました。 教習では、「コケル」ことも大事な勉強ではないかと思います。 実際の路上でこけたら、結構危ないですが、教習所の中ではそれほど危険はないと思います。 バイクは、アクセルをひねってあげると、まっすぐ立とうとします。そういう乗り物です。私も、スラロームが非常にぎこちなく、まったくダメな状態でしたが、こけるのを覚悟で、倒しこんでみたら、以外にうまくできるようになりました。そこで感覚をつかめたら、恐怖感もなくなりました。(教習車両は、こけてもはさまれたりすることはないので安心していいと思います。) 直線のところで、蛇行(パイロンなしでスラローム)の練習なんてできないでしょうか?そこで、倒しこむ感覚をつかんで、次に実際にスラロームでやってみる。 あとは、車体になれることでしょうか。 最初のうちは、恐怖感があっても、1段階の見極めが近づくにつれて、慣れてきて平気になってくると思います。 取得まで、ぜひがんばってください。
お礼
教習車はガードが付いてますから、よほど変なコケ方をしない限りはあまり心配するほどでもないでしょうか。でも勿論油断は禁物ですね。 アクセルひねると立ち上がる・・・このアクセルワークがまったく駄目でした。 ほんのちょっと空けたつもりでもブォーンとエンジンが唸って課題コースから飛び出しそうになったりします。 それを抑えようとして半クラ使い過ぎて握力がなくなってきます。 一度思い切って倒してみます。頑張ります、ありがとうございました。
- accura
- ベストアンサー率20% (141/686)
例えば、こんな動画見て参考になりませんか。 http://jp.youtube.com/watch?v=U1l6qVnE9Do&mode=related&search= 他にも一杯ありますけど。
お礼
早速拝見しました。こういう人達に追いかけられたら逃げ切れないですね。 旋回で足をついている箇所がいくつかあるんですが、あれは足をつかないと倒れるからでしょうか。 すごい映像ありがとうございました。何回も観てとにかくイメージだけでも持ちたいです。
- 1
- 2
お礼
アドバイスありがとうございます。 実際の試験場での様子を生で見るのも勉強ですね。 近々観察しに行ってきます。