- ベストアンサー
わからないところを教えてください
(1)politician par excellenceでなぜ「卓越した政治家」の意味になるのでしょうか?parって「~につき」という意味ですよね? (2)in the meantimeの直訳は「その間」だと思うのですが、なぜ「その一方」というの意味があるのですか? (3)rough-edged tubeのedgedって「へり」ですか?「刃」ですか?tubeは「チューブ」です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
(1)politician par excellenceでなぜ「卓越した政治家」の意味になるのでしょうか?parって「~につき」という意味ですよね? (2)in the meantimeの直訳は「その間」だと思うのですが、なぜ「その一方」というの意味があるのですか? (3)rough-edged tubeのedgedって「へり」ですか?「刃」ですか?tubeは「チューブ」です。 よろしくお願いします。
お礼
>『…につき』はperです そうですね・・・すみませんでした。 >英語に直訳するとby excellenceといったところになります すみません、そのbyは何でしょうか?asやlikeではだめでしょうか? >というより、日本語の『その間に』と『その一方』とは接続詞的に使う限りにおいて可換だということです そうですよね!文脈によって訳が変わってるだけだと思ったのですがどういうときにそうなるのかわからなかったんです。 >『マリオは…をした。その間、ルイージは…をしていた』と『マリオは…をした。その一方、ルイージは…をしていた』とでは意味の上で違いがないでしょう? えぇ、そうですね。では、具体的にどのような場合に「一方に」となることが多いのでしょうか?主語が変わっているきでしょうか? >前後関係がわかりませんので何とも言えません 『縁がギザギザな』という意味かもしれませんし、シールド工法のチューブなどで文字通り刃が付いているのかもしれません そうですか、どちらも考えられるんですね。ちょっと抜き出してみます。 ticsはダニのことです。 The visible features of the tick are impressive enough, including dorearm hooks that hang onto fur or fabric on passing a target, apair of cutting mouth parts - like scissor blades with the sharp edge outward - and a rough-edged tube that serves both as an anchor and a drinking straw. Ticks are the most well-equipped of parasites.