• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納をしない場合)

結納をしない場合

このQ&Aのポイント
  • 結納をしない場合の影響とは?
  • 結納金がない場合、家具購入はどうなる?
  • 結納なしの結婚の注意点

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neh
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.6

ご婚約おめでとうございます。 色々あったので、長くなってしまいますが・・・ 私も結納無しで結婚しました。 結婚を決めたときにはお互いお金が無かったので、親から援助を受けました。 夫の親から数十万の援助をうけ、私の親は家電・家具・布団一式・私と夫の着物(式の衣装ではありません)・新婦側の結婚式の費用(新郎新婦の衣装、新婦側招待客の飲食と引き出物の料金)を出してもらいました。 夫は貯金と、会社の共済会からの借金と、上記の親からの援助金で、新居の敷金・礼金、新居の照明と、新郎側の結婚式の費用を支払い、私は新婚旅行の費用を支払いました。 結婚してから数年後、ささいなきっかけで、私の母と姑が口論となり、結婚に関する費用に関してまで揉め始めました。 その時に、夫の両親が、私の両親が結婚に関する費用を上記のように出していたことを知らなかった、と言い始めたのです。 私も夫も、口頭では説明していたのですが、そんなことは一切聞いていない、と言ってきかず、私たちは知らないのだから、嫁の親に対して感謝する筋合いはない、というのです。 夫の両親がくれた数十万円に、私の両親は夫の両親にありがとうございましたと言って頭を下げたのですが・・・ それすらおぼえていない、と言われてしまいました。 収支報告をする予定ではいたのですが、私の母がそこまでしなくていいと言ったので、結婚前後の忙しさもあり、そのままにしてしまったことをとても後悔しています。 お金で両家が喧嘩になる、ということは聞いていたのですが、うちの親に限ってそんなことは言い出さないだろうと甘く考えていたのが間違いのもとでした。 親御さんに御祝いという名目で、10万円ほどのお金をだしてもらうだけでも、どちらのほうが多かった少なかったで喧嘩になることがあるようです。 結納というのは、両家がこれだけのお金をだします、というのを確認する場でもあります。 結納をされないのであれば、誰がいくら出して、いくら使ったという収支報告をしっかりすることをお勧めします。

その他の回答 (8)

  • catway
  • ベストアンサー率13% (7/52)
回答No.9

ご婚約おめでとうございます♪ 私も結納はしませんでした。レストランウェディングだったので、両家顔合わせをそのレストランの個室で行っただけでした。 結納金などは一切なく、顔合わせの時の食事代も自分達で払い、その後の家具・家電・式などもすべて自分でまかないました。これは、私と彼の両親の金銭観が結構違っていた(同じお祝い金100万円でも、私の両親は”少ない”、彼のご両親は”多い”と感じるような違いです)為、どちらからも一切受け取らないのが一番角がたたない道だと思ったからです。 結果として新生活スタートは二人とも貯金ゼロ、新婚旅行は少な目の日数で、結婚式のお金は当日頂いたお祝い金を開けて合計したもので支払いというカツカツ状態でしたが、お金のやり取りで両家に遺恨を残すことを考えればその方が良かったと思っています。 chiriiさんがどう言った理由で結納無しにしたのかわかりませんが、先にどういった形にしたいのかを二人できめて、ご両親にもちゃんと伝えておいた方が良いと思いますよ。友達には、結納金は無しで…と言っていたのに当日になってお金を差し出されて、受け取る受け取らないでちょっともめたことがあったそうです。 色々物入りの時期だと思いますが、頑張ってくださいね!

  • sheep_goo
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.8

ご婚約おめでとうございます。 私も1年半前に結婚し、結納はやりませんでした。 結納という儀式(?)自体よく分からないのでちゃんと回答できませんが、 結納の代わりに顔合わせということで、近場の落ち着いた料亭で会食だけしました。 私たちの場合、お互い1人暮らしをしていたため家具等はそろっていたので、その他必要経費だけ折半しましたよ。 まあ結納については、自分たちよりも親や親戚がどう考えているか把握して考えたほうがいいと思いますね。土地によってしきたりがぜんぜん違いますから。。。 (幸い私の場合はどちらの親もそういったこだわりがなかったので、楽でした。)

  • kule4
  • ベストアンサー率21% (27/124)
回答No.7

わたしたちも結納はしませんでした。披露宴も その上、お互いの親からはお祝い以外は、まったく出してもらってません。 おかげで何を言われることなくやって来れました、 もし資金援助してもらってたらいろいろ口を出されてたと思います。 結婚準備については、お互いに一定金額を出し合って、そこから買い揃えれば良いのではないでしょうか。 これからの人生パートナーとの意思疎通が大変重要なのでじっくり何でも話し合って決めてください。 必要最小限だけ買って、あとはお互いの独身時代の物を活用すればそれほどお金もかかりませんしね。 結婚してからもお金の要ることばかりなので、残しておくに越したことないですよ。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

おめでとうございます。 結婚には、いろんな費用分担のやり方があると思いますが、皆さんが言われるように 大体折半になればいいのだと思います。 蛇足ですが、結納金がある場合も同じです。 仮に、結納金を100万円とした場合、新郎は家の手配とクーラーなどで約100万円 新婦が家電、家具、その他で300万円と言う感じです。 結納金を差し引くと、双方200万円の出費でちゃんと折半になっています。 結納金なしで、合理的に必要なものだけを揃え、大体折半になる。それが理想でしょう。 でも、年寄り層では結納金へのこだわりはまだ少なからずあるようです。 お幸せに!

  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.4

 私たちも結納無しでしたが、結納記念品(私は指輪をもらい、彼にはスーツをあげました)は2人で交換しました。  家具、家電など必要な物はお互いにこだわりのある物を揃えました。意識していなかったのですが家具や寝具、カーテンなどは私が買っていました。家電はほとんど主人です。結納してもしなくても家具や家電は必要なので、結局同じ事だと思います。

noname#61366
noname#61366
回答No.3

私も結納無し,両家の両親と私の弟(夫は一人っ子)のみで結婚式を 入籍の半年後にするという変則タイプです。 おまけに夫には車のローンという借金しかなく, 私の貯金もわずかという状況だったので,婚約指輪なんて無し! 結婚指輪は私が探して,二人のお金で。 お互い一人暮らしだったので,家具や家電は持ち寄り。 両親からいただいた結婚祝いで, 食卓テーブル一式とキッチンの収納家具2つ,ベッドと 大きめの炊飯ジャーを買い足しただけです。 食器棚,230リットルの冷蔵庫,オーブンレンジは私が持っていたものをそのまま利用。 29インチワイドテレビやオーディオは主人のものをそのまま利用。 だってアパート住まいで,いつ引っ越すか分からない状況で 立派な家具を揃えても仕方ないですから。 二人とも別の人との同棲を経験(^^;)していたので, 家電はでかいものを利用していたのでそのまま使えたという 特殊な状況かも知れませんが... 私の母は「結婚したら新しいものを用意するのが当たり前」って 悲しんでいましたが私が「もったいない!」って通したのですから。 最終的にはお二人の意見です。

noname#6752
noname#6752
回答No.2

おはようございます。 私も結納をしないで結婚をしたんですが、お互いで家具や家電製品等を購入しました。きっちり折半でもいいですが、私達はだいたい同じ金額になるように揃えましたよ。彼は家電を用意して、私は家具や台所用品を準備したかな。 我が家は主に私が料理をするので、台所用品は自分で買いたかったですしね。 主人は主人でTVとかAV機器にこだわりたかったみたいですし、ちょうどよかったと思います。 負担の仕方はそれぞれあると思いますので、こうした方がいいとは言えませんが、 とくに問題もないならだいたい半分ずつって感じでいいんじゃないですか? ちなみに式の費用は人数割りにしました。 金銭的なもめごとはありませんでしたよ。

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.1

まずはご結婚おめでとうございます。 私は9月に挙式予定で すでに入籍し一緒に生活しています。 こればっかりは個人差があるので 私の場合がchiriiさんに当てはまるかどうかは不明ですが。 家電は両家の顔合わせの時に 折半(五分五分)ということに決まりました。 入居の敷金礼金・前家賃等は 二人で結婚を意識し始めた頃から 貯金していたのでそれで支払いました。 家具はコタツと食器棚くらいだったので それも二人のお金から買いました。 結婚指輪は彼が(旦那さんですね) 『俺が自分のお金で買う!!』って言ってくれたので (私は二人のお金で買うつもりでした) 私は彼に礼服をプレゼントしました。 いわゆる結納返しみたいなものですね。 婚約指輪は私が興味ないのでいらないといい 買ってません。 こればっかりはケースバイケースと言いますか 地域によっても考え方が異なるので ほんと慎重にすすめたほうがいいですよ。 せっかく結婚へスタートを切っているのに 色々複雑な問題が出てくるものです。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A