1つめのインターフェースに繋がった二つめのIDEドライブ(HDDか光学ドライブか・・・)のことでは?
おそらくパラレルIDEのことですね。
パソコンにはHDDを繋ぐための接続口がありますが、たいていのパソコンは2つもっています。
それを、プライマリ(OSが入ったHDDが繋がる側)、セカンダリといって区別します。
そして、それぞれに、ケーブルを接続してHDDをつなげるのですが、1本のケーブルにコネクタが2個ついていて、最大2個のHDDが接続できます。1つのケーブルに繋がった二つのHDD(や光学ドライブ)の一方をマスター、他方をスレーブと呼びます(そう設定します)。
1個しか接続しない場合は必ずマスターにします。
補足
どのようにしてパソコンと2つめのHDDを繋ぐんですか?