• 締切済み

ダックスのトイレの躾

2ヶ月半のダックス♂を飼いはじめて1週間です。 最初は、食欲もおち心配したが、環境にもなれたようで、食欲ももどり、元気いっぱいです。家族全員犬を飼うのははじめてなので、勉強の毎日で、このカテもたいへん参考に読ましていただいています。夜鳴きもなくなり、サークルにはいることもいやがらなくなりました。 今一番こまっていることは、トイレの躾のことです。今うちでは、トイレをしたそうになったら、ケージのトイレにつれていき、ワンツーワンツーと声をかける方法をとっています。でもなかなかうまくいかず、ワンツーと声をかけても、一向にしてくれません。 そのあげくに、サークルのなかで、ゆうゆうとのびたりして、くつろぎだします。こっちが、トイレじゃなかったのかな?とおもって、また、サークルから、出すと、リビングで、おしっこをしてしまいます。(;_;) それを何回もされてしまったので、今度は、おしっこをするまで、サークルから出さないでおこうと思い、そのままにしていたら、寝てしまいました。 よく本に床の臭いをかきながら、歩いたら、トイレのサインとよくききますが、うちの子は、遊ぶ時以外歩く時は、いつも、床のにおいをかいでいて、いつもおしっこをしてしまいそうです。どれが、本当のトイレサインなのかわかりません。  どうすればいいでしょうか

みんなの回答

回答No.6

No.4です。 >トイレは、ケージの外にも1こつくったほうがいいのでしょうか。 うちでは常に放し飼いで、部屋の隅っこトイレを設置していたのですが、おしっこしそうだな~と思ったらすぐにトイレシートの上に乗せました。お留守番するときだけケージ(中にトイレシートを入れて)にいれていましたが、おトイレを覚え始めたらお留守番中ケージの中でもシートにしてくれるようになりました。多分シートの感覚を覚えてくれたのかな?と思います。サインが分かったときにすぐ連れて行けるという点では、ケージ外にもトイレを作るのもいいかも知れません。それで覚えてくれたらケージの中でもちゃんとシートでしてくれるようになると思います。

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.5

こんにちは。 >トイレをしたそうになったら、ケージのトイレにつれていき、ワンツーワンツーと声をかける方法をとっています。でもなかなかうまくいかず、ワンツーと声をかけても、一向にしてくれません。 ◎当然です。そな方法を取っていては、トイレしたくても出来ませんよ。犬は「排泄している時」というのは「無防備な状態」にあります。外敵からの身を守る事が出来ない、という状態にある訳です。そんな時に声を掛けられたり、見られたりしていたら、排泄行為なんか出来ませんよ。トイレに入れたら、その場から離れてみて下さい。それでもダメなら以下の方法を試してみて下さい。 生後2ヶ月との事ですが、まずは「迎え入れる時期」が早過ぎますね。この時期(生後3ヵ月半位までは)は「幼年期」といい、また「仔犬の社会化期」とも呼ばれています。本来なら、親犬や兄弟姉妹犬達と一緒に生活し、その中で「犬社会の常識やルール」を学ばなければならない時期なのです。 「改正動物愛護法」でも、この時期の仔犬の販売は禁じられています。 施行規則第8条 1.販売業者にあっては、離乳等を終えて、成体が食べる餌と同様の餌を自力で食べることができるようになった動物(哺乳類に属する動物に限る)を販売に供すること。 つまり、犬に関しては「社会化期」を過ぎるまでは販売を禁じる、という事なのです。もちろん一般の人達にはなかなか知る機会のない法律です。購入者には責任はありませんが、販売者(ペットショップや悪質なブリーダー)が守らない以上、購入者側もこういった知識を知っておく必要がある時代になって来ています。 何故か?それは、この時期の仔犬の飼育がとても難しいものだからです。食餌の種類や回数、頻繁な排泄等々、一般の人ではいちいち構っている時間を取る事が困難な事が多々あるからです。本来なら、繁殖させた人が「責任を持って管理する」べき事なのですが「サッサと売ってしまい、面倒な事は購入者に押し付けてしまえ」という魂胆もあるのです。そのために「問題行動を起こす犬」が多く生まれてしまっています。他の犬と仲良く出来ない、躾けに応えてくれない、怯えてなかなか懐いてくれない、無駄吠えが多い、すぐに咬む等々、これらの行為は「早過ぎる時期に、親犬から引き離した事」から来る問題でもあるのです。当然の事ですが、躾けを行うにも必要以上の根気と愛情がいります。但し、仔犬の性格によっては、簡単に躾ける事が出来たり、すぐに懐いてくれる事もあります。 でも「ペット業界」のこういった「汚い面」も知っておいて欲しいと願います。 では・・・まず頭に入れておいて欲しい事。 「犬にとっては、自分の寝床以外の場所は全てトイレ」という事です。 これは野生時代の本能から来るものです。野生の狼は、外敵から身を守る為に、巣穴には極力自分のにおいが残らないように細心の注意を払っていました。排泄は決して巣穴の中では行いません。 犬にも、この習性が残っています。ですから自分の寝る場所以外で、トイレをしますし、それは当たり前の事なんです。 それを人間の都合で「決めた場所だけで排泄させよう」とするのですから、犬が粗相をしたからと言って「叱る」事は出来ません。が、しっかりとした躾けを行えば、トイレの場所を理解してくれます。 本来、犬という動物は賢いものですから。 犬は、排尿をしたくなると、腰を落とし気味の姿勢にして、床のにおいなどを嗅いだり、同じ場所でくるくる回ったりして落ち着きがなくなります。まずはこの「サイン」を見逃さない事です。このサインに気が付いたら、すかさず「おしっこ?」とか「ウンチ?」と声を掛けてあげて下さい。毎日、何回もこのような行為を繰り返していると、犬はその言葉を理解し始めます。その間、粗相をしても決して叱ったり、騒いだりしてはいけません。静かに黙って、犬をサークル内に戻し、黙々と掃除をし、その箇所に消臭剤を掛けて下さい。そして暫くの間は「無視」するようにして下さい。 トイレ・トレーニングで厳禁なのは「叱る」「騒ぐ」「慌てる」です。 ただ黙って、静かに対処する事が肝心です。 犬にとって一番辛いのは「無視される事」です。何度も同じ事が続けば、犬も「こおゆう事をしたら相手してくれない」と学習して行きます。 犬が排泄行為をしたくなるのは、寝て起きた直後・食餌の後・水を飲んだ後・遊んだり、運動をした後・においを嗅ぎだした後などです。このようなタイミングでは「トイレが近い」と飼い主側が気を付けておく事です。 このタイミングでトイレに連れて行って、排泄を待つ方法もありますが、そのような手段を取る際は、決して「監視」みたいな事はしない事。犬は「排泄時」には無防備な状態になっています。この状態の時に、誰かに見られているという事は「不安感」が生まれてしまい、なかなか排泄する事が出来ない事があります。トイレに連れて行ったら、暫くはそこから立ち去りましょう。そして、少し時間をおいて見に行った時、ちゃんとトイレ内で排泄が出来ていたら、思いっきり褒めてあげる事です。但し、排泄してから時間を空け過ぎてしまうと、いくら褒めても、犬は「何に対してほめてくれているのか」が解りません。ですからベストなタイミング(排泄した直後)を見逃さない事です。 粗相をした時に「叱ったり、騒いだりする」と、犬は「飼い主にかまってもらえた」と勘違いしたり「排泄」=「叱られる」と思い、排泄を我慢し続けてしまい「膀胱炎」になったり、或いは飼い主に隠れて排泄したりするようになってしまいます。 ただ気を付けなくてはいけない事がひとつあります。質問者さんのワンちゃんがペットショップから購入されていた場合、ショップではペットシーツを敷いたガラスケースの中で生活させています。この時は、当然「ペットシーツの上で排泄しています」し、その「ペットシーツの上で寝てもいます」から、その時の習慣から抜けられない場合は、ペットシーツの上で排泄し、その場所で寝る、という事も起こり得ます。 話を先に戻します。 犬が排泄したいサインを出したら、すかさず「おしっこ?」とか「うんち?」などと声をかける事を繰り返し行っていると、犬はその言葉の意味を理解し、自分からトイレの方のにおいを嗅いだり、トイレの方へ向かって行ったり、鼻をクンクン鳴らしたりし始めます。これは「トイレ行きたい」の新しいサインです。このようなサインが見られたら、すぐに「トイレとして使って欲しい場所」へ連れて行きます。そして、ちゃんとトイレで排泄が出来たら、思いっきり優しく褒めてあげます。 こうする事で「ここでおしっこしたら褒めてもらえる」と学習し、以後は自分からトイレに行きたいとねだるようになります。 このサインは様々です。飼い主側で気付いて上げなければなりませんよ。 私の愛犬の場合は、仔犬の頃は軽くドアをカリカリと引っ掻いていました。成犬になってからは「お手」のポーズを取るようになりました。これが私の愛犬の場合は「トイレ」のサインになっています。 大事な事は「トイレの場所を覚えさせる事」ではなく「自分からトイレに行きたいという意思表示をさせる事」を教える事です。 殆どの「躾け本」には「トイレの場所を覚えさせる事」に主眼を置いていると思いますが、これでは「犬自信が学習する事」にはつながりません。 根気よく「声掛け」を行い、粗相をしても叱らず黙って掃除をし、犬の出すサインを見逃さず、犬が自分からトイレに行くように条件付けする事を心掛け、トイレがちゃんと出来たら思いっきり褒めてあげる。 「トイレの場所を覚えさせる」のではなく「トイレに行きたいと意思表示をさせる」事です。 但し、躾け方には「これが絶対に正しい」というものは存在しません。だから書店には様々な「躾け本」が溢れていますし、ウェブ上にも色んなサイトが存在しています。それらの中から、自分の愛犬に適した方法を選択すればいいのです。 Aという方法では出来なくても、Bという方法で成功する事もあります。 トレーナーの数だけ、躾け方法はあるんだ、と考えて下さい。 色んな本やサイトを見て回り、その中から「自分の愛犬に合った方法」を見つける事です。 http://madamaniau-inunoshitsuke.com/ http://dog.ptns.biz/

参考URL:
http://www.norimasa-h.jimusho.jp/petbusiness/aeiiaain.html
回答No.4

>どれが、本当のトイレサインなのかわかりません 私も分かりませんでしたが分かるようになりますよ^^ においを嗅ぎながら歩くのですが、普通に歩く時よりも小幅で早足でちょこちょこ、くるくる回るように歩きます。何かいつもと違うサインがあるはずですので気をつけて観察してみてくださいね! たまには成功することもありますか?自分からトイレに行ってできた時はもちろん、トイレに連れて行ってあげてできた時もたくさん褒めてあげてください。「ここですれば褒めてもらえるんだ!」と学習します。失敗したときに叱ってはいけません。おトイレすること自体が悪いことなんだと思ってしまい、隠れてするようになってしまうと聞きます。粗相をしてしまったときは無言でお片付けです。 はじめの1ヶ月くらいは失敗と成功の繰り返しだと思います。うちの子は今飼い始めて半年ですが、1ヶ月くらいで80%くらい、今でやっと99%くらいです。飼い始めて1週間とのことなのであせらないで大丈夫ですよ。どのワンちゃんも必ずできるようになります! 

wanko5252
質問者

お礼

ありがとうございます。 明日から、長期お休みにはいるので、集中できるとおもいます。 成功は、たまにです。 昼間は子供がめんどうをみているのですが、 昼間のほうが成功しているみたいです。 トイレは、ケージの外にも1こつくったほうがいいのでしょうか。

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.3

うちもダックス2匹飼っています。 放し飼いをされていると言うことでしょうか? 私の場合は最初はサークル飼いで遊ぶときだけ出します。 最初はサークル内全部にシーツを引きどこで排泄してもほめてほめまくります。 徐々にシーツのエリアを小さくしていくといいのでは?と思います。 シーツもレギュラーサイズの裏をガムテープで張り合わせて4枚を1枚にして引きましたよ。 見てる時間が長く取れるなら見てて起きたときや水を飲んだときなど したら即ほめる、おしっこを指を指して「これしたの~ えらいね~」と大げさに言います。 ほめられて尻尾パタパタするようなら毎回見ていなくてもおしっこをシートにしたのを見つけるたびにほめて指差してご褒美と繰り返していけば覚えてくれると思います。 それと最初はウンチ&おしっこまみれになると思いますが自宅で洗って乾かしてあげればいいし根気が勝負です。 がんばってくださいね。

wanko5252
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちも放し飼いにはしてないです。 遊ぶ時だけだしています。 ケージ内にトイレを設定しているのですが、なかなかしてくれません。 おしっこをしたら、ほめて出してあげているのですが、 出たすぐに、うんちをしたり、 10分もしないうちに、また、おしっこをちょっとどこかでしたりしてしまいます。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

Qhttp://www.ilovepet.net/special/144/ Q、どれが、本当のトイレサインなのかわかりません。  A、わかるようになりましょう。 私は、いわゆるトレーニング・トイレは使ったことはありません。 前兆を見逃さずに抱っこしてトイレ場に連れて行っただけです。 が、前兆の見逃しという類の失敗は、大抵は、1、2度です。 ところで、この1週間の間、本当に、付きっ切りでトレーニングしてきましたか? 2、3分でも、パソコンに向かったりTVを観たりしてはいませんか? 思うに、仔犬が寝ている以外の時間は、数秒も仔犬から目を放してはいけません。 私に言わせれば、要は、集中力と根性の問題ですね。 この12年で6匹を室内飼いしてきました。 まあ、覚えが悪い子でも、粗相は4日に1回程度です。 別に、最初は、躾教室に通った訳でも躾本を読んだりしたこともありません。 「目を放さずに粗相ゼロでさせて褒めて下さい」とのブリーダの教えを守っただけです。 「なーに、ご褒美の一つもやれば、直(じき)に覚えますよ」を実践しただけです。 もちろん、最初の一週間はサークルで過ごさせるのは夜の就寝時のみです。 トイレトレーニングが済むまでの1週間は、サークルはご法度です。 サークルからの出し入れをしていたら、トイレトレーニングなんて出来ませんからね。 それをやっちゃ、<キョロキョロ仔犬>を作出するだけです。 サークルから出して、とにもかくにも、面倒を見続けなきゃダメですよ。 そうすれば、徐々に、仔犬も落ち着いてくるので、<オシッコごっこ>に持ち込めます。 このように背水の陣を引けば、自ずと、トイレサインを判るようになります。 自らを「やらねばならぬ状況」に追い込めば、覚えざるをえませんからね。 私は、このように思います。 ※<オシッコごっこ>・・・「私、オシッコしたからご褒美ちょうだい」と犬が飼い主に催促する遊び。 ※ともかく、貴ダックスを室内に放して、<オシッコごっこ>という遊びに夢中になることです。

wanko5252
質問者

お礼

URL 読まして,いただきました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.1

トイレのしつけは本当に大変ですよね。 特に犬を飼うのがはじめてでは尚更です。 特に、おしっこサインが分からない。 私も分かりませんでした。 きっと既にトイレのしつけに関するいろいろな方法については調べておられるように見受けられますので、具体的な方針はそれらの中からご自分なりに見つけていけば良いと思います。 そんなわけで、こころ構えアドバイスをさせてください。 1、気長にやる!  1~3ヶ月かかるつもりで、じゅうたんも1年後には全て取り替える覚悟でやる。 2、トイレパターンや、トイレサインが分からない場合、1週間くらい何も言わずに好きなようにさせ、じっくり観察する。(明らかにトイレしそう、と思ったらケージに連れて行けば良いですが) どんなタイミングですることが多いのか(ご飯の後、遊んだ後、寝て起きた後など) いつも匂いをかぎながら歩いているけれど、おトイレのときの挙動不審との違いは無いか? この2点を重点的に観察。 それからは、おトイレしそうなタイミングや様子を見計らってケージに入れて……色々なおトイレしつけ情報を参考になさったらよいと思います。 1週間だと環境に慣れたと言っても生活パターンまではまだ定まっていません。いつも床の匂いをかいでいるのも、実はまだいろんな匂いがするので分析中なんだと思いますよ。 だから、そのあたりが落ち着かないことには多分トイレのしつけはなかなか上手く入らないのではないか、と思うのです。 専門家ではありませんので、自分でトイレのしつけをして思ったことです。 ご参考まで。

wanko5252
質問者

お礼

はげましていただいて、ありがとうございます。 お盆で長期休みにはいりますので、 がんばりたいとおもいます。

関連するQ&A