• ベストアンサー

選挙に行く理由

私は今回の参議院選挙で投票しなかったです。 投票率も低いのでそんなに珍しいことではないのかもしれませんが。 なんで自然に選挙にいけないのかなあと考えた結果。 選挙に行けという意見で、正論だなあと思ったことがないのです。 このままではいけないかなとおもい、質問です。 「私は~~~と言われたから行くようになった」とか そういうのがあったら教えてください。 おねがいします。このままでは一生選挙に行かなくなってしまいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akazaru
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.25

私も20才になった頃は、世の中の事などほとんど知らず、選挙には、親に頼まれた人にわけも解らず投票していました。 また、選挙ってどんなもんだろうという興味もありました。 一回いくとなにか大人の世界へ少し顔をつっこんだ気分にもなりました。 周りの友人も選挙へいった人が思いの他多くけっこうみんなしっかりしてるなーという印象をもちました。 どこに入れたかとかでなく選挙にいったというだけで、「しっかりしている」という評価がつくもんだなと思い、しっかりしてない私は、選挙はかかさずいくようになりました。そのうち、各政党のゆっていることも理解し始め、「選挙いかなーい」とか、「どの政党に入れても一緒じゃん」とか「どうせなにもかわらないよ」とか選挙にいかないことを正当化する人をどこか幼稚に感じるようになっていました。 現在は、応援したい政党があるので親に頼まれるまでもなく欠かさず選挙にいきます。 最近おもうのですが、私達には、様々な権利が与えられています。しかしそれを知らない・行使しないというのは、責務だけおしつけられた、無権利状態だと感じます。たった1票の権利も行使出来ない人間に何ができるだろう。率直にそう思います。 選挙は、権利であって義務ではないのでしょうが、義務じゃないから「投票しなくていい」という考えは、赤城農相と似たり寄ったりです。 他人に選挙にいかない理由を押し付けてはいけません。 選挙権は、あなたのものです。

soile
質問者

お礼

ありがとうございます。 親になんと言われてたのまれたのか覚えていませんか? さしつかえなければ教えていただきたいのですが。 >たった1票の権利も行使出来ない人間に何ができるだろう。率直にそう思います。 投票していない人間が他のこともできない人であるという論法が理解が難しいのですが。 どこがどうつながったらそういう話になるのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (28)

  • gt00102
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.8

行かないならいかないでいいと思います。 しかし、選挙にも行かないのに悪事をした議員を批判するのもやめてください。 政治をあきらめないでくださいと言いたいところだけど、 私の周りも自分1人がいかなくたって・・という理由でいきません。 自分の暮らす国にすら興味を持たないっていうのはけっこう日本はやばいですね。 失望させる政治かも悪い。 もし、自分がこの人ならがんばってほしいと思う人がでてきたのなら 選挙にいけばいいと思います。 なにもわからないまま、適当な人に票が入って1票差で負けるのも悔しいのが、関係者の声です。 ほんとに1票1票の積み重ねなんですよ。 わたしも学生時代はいったことないですが、この世界に関わって 一人一人の支持がどんだけありがたいものかわかりました。

soile
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 支持をありがたがるのは変じゃないですか? もちろん、普通にありがとうなら変じゃないですが。 土下座とかみてると変ですよね。 有権者が政治家のかたをありがたがるのが正しいと思いますが。 選挙カーが「ありがとうございます」を連呼するのにうんざりします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 696969
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.7

権利があるというよりは、ほとんど義務じゃないですか? 自分たちの生活を左右することですから。 もし、誰か投票したいと思える人がいなくても、嫌いな政党があったら、どこでもいいからその他の政党の人に投票すれば、嫌いな政党の人が落選するかもしれないので、特にいいなと思う人がいなくても、嫌いな政党があれば行くべきです。

soile
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう感じで今回自民党は大敗したのでしょうね。 そういう選挙の考え方は初めて聞きました。 参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.6

選挙へ行く行かないは自由です。 でも、行かないで結果に対して文句言うのは「卑怯」ですね。 行使しないのであれば結果は甘んじて受け入れる必要があります。 個人的には「白紙投票制度」欲しいところですね。

soile
質問者

お礼

結果に対しては文句言いませんが、 政治家に対する文句は言いたいです。 「白紙投票制度」とはどういうものですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174737
noname#174737
回答No.5

soile さんの年齢が20台、30台までの方としての回答ですが ・・ 大丈夫、年齢を重ねる内に自然に政治に興味を持つようになります。 私も30前後になるまで、ほとんど投票に行った事がなかったです。 「政治なんてどこの政党がやっても同じ、誰が政治家になっても同じ、自分には関係ない」 と思っていたからです。 それに自分がわざわざ投票所に行って1票を入れたとしても、そのたった1票で大勢が決まるわけでもないし面倒くさかったわけです。 でもその後、年を経るごとに税金や年金、それに外交や防衛、憲法や公務員改革、これら国政に自然に関心を持つようになりました。 若い時には見向きもしなかった新聞の政治面や社説を丹念に読むようになり、政治に対する自分の考えというものが自然に湧いてくるようになりました。 それ以来、国政選挙のたびに投票所に行っています。  理由は 「たった1票でも国を代えるひとつのキッカケになればいいな」 という、ある意味で自己満足的な願望があるからです。 というわけで、政治に関心が無くても結構、投票所に行きたくなければ行かなくても結構、他人からアレコレ言われる事はありません。 政治に興味を持つようになる時が必ずあります。 その時、自分の考えを整理して1票を投ずればいいわけです。 因みに私はここ10年以上、地方選挙には行っていません。 私の住む町でもオール与党体制で、議会と官僚と財界の三位一体が確率されていて、それこそ 「共産党も含めて誰に投票しても結果は同じ」 という状態が何年も続いているからです。

soile
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。そうですか。 あくまでも自然に選挙に参加されたSea-Breezeに好感がもてます。 私もあせらずに行こうと思います。 無理に考えても、変な答えしか出てきそうにありませんからね。 選挙権は20からですから、20歳にもわかる言葉で話してくれないと、無理です・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanakara
  • ベストアンサー率13% (20/144)
回答No.4

>このままでは一生選挙に行かなくなってしまいそうです。 行かないことによって何か困る事があるのですか? 正直、人にきっかけを与えてもらえないと選挙にいけないのであればこのまま一生行かなくてよいです!

soile
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全く自分の意志だけで選挙に行くようになった人はいないと思うのですが。 上にほうに補足を書きましたので読んでください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecoha
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

オーストラリアやイタリア、ベルギーなどでは選挙は義務化されていますが、今の日本では選挙に行く行かないは、基本的には個人の自由だと思います。 各党の政策をしっかり調べたり、言ってる事は本当なのか考えもせず、政治家をタレントと勘違いしたり、議席が多いところに入れとけなど、何となく投票されるよりはずっと良い。と個人的には思います。そう言う人は、どうしようもない政党に投票するので。 ただ、投票もしない人は、政治に不平不満を言う権利は無いです。 自ら政治との関わりを断っているのですから。 勿論、投票した人も選んだ人間のやる事に文句は言えないと思います。 仮に税金がドンドン上がり、給与は減り、年金・保険・保護が減っても、一生お金に不自由しない。何も困らないという人なら選挙などいかなくても良いのではないでしょうか。でも、人間いつ体を壊したり、障害を負ってしまったりするか分かりませんし、会社が倒産したり借金を負う事になるかもしれません。 今その立場に無い人は気付いておらず、財政が厳しいからしょうがないとか、自分さえよければと思っていても、自分や家族が弱者になったとき、弱者を切り捨てる政治だったら後悔するのではないでしょうか。

soile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただ、投票もしない人は、政治に不平不満を言う権利は無いです。  自ら政治との関わりを断っているのですから。  勿論、投票した人も選んだ人間のやる事に文句は言えないと思いま  す。 そういうのが、選挙に行かなくなる理由になります。 「選んだんだから、文句を言うな」と言われたら、じゃあ選ばないよと思いたくもなります。 前向きですっきりとした選挙参加理由をききたいなあと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229340
noname#229340
回答No.2

参政しないということは、他人にすべての決定権を委ねると いうことです。隣のじいちゃんや知らないおばさんが投票した 候補者にすべてを任せるということです。 それでも良しと思えば、投票しなくても構わないでしょう。 法的な強制力はありません。 ただし、(わかりやすい例えでいくと)今後消費税が値上がったり 年金が給付されなくなったり、医療費負担が増えたり、 介護援助が減ったり、勤務条件が悪くなったり、交通機関の賃金が 値上がったり、「女性は産む機械」や「今時水道水飲む人などいない」 等の発言、災害にあったときの公的機関の不手際な対応などなど が発生した場合に、参政していない人は 非難や抗議、不平不満を言える立場ではありません。 (その公的な人を選んだのは他人であり、あなたではないから。 そしてあなたは他の誰かを自分の代表として選びもしていないから) 一国民として、日本で暮らしていくという前提の下で、 ・すべての決定権を他人に任せて、自分は従うに徹するか、 ・あるいは何かあったとき、堂々と政治や公的機関に意見できるかは 参政しているかどうかにかかってきます。 選挙の投票は参政する意思を国民が意思表示できる 貴重な機会です。(参政は選挙だけとは限りませんが) 支持政党や支持候補が居ないときは、白紙のまま投票するだけでも (選挙には参加するが、支持できる人は居ないという) 参政への意思表示ができます。 選挙に行かないのなら何故行かないのか、自分の考えを はっきりさせることが大切です。選挙に参加しないことにも 日本で暮らしている以上、否応なしに「参加しなかった責任」が 発生してしまいます。 「なんとなく行く必要性が見出せなかったから行かなかった」は 「なんとなく自分の意思表示をする必要性が見出せなかったから」と 考えを変えてみてはいかがでしょうか。 また、 >選挙に行けという意見で、正論だなあと思ったことがないのです。 これは、暗に人の意見に納得できなかったからだと 選挙に行かなかった理由を他人のせいにして自分を納得させている 印象があります。 行くにしても、行かないにしても、 日本政府下で生きていく以上、自分の責任で物事を決めていけるような 人となると、世間の見え方も違ってくるのではないでしょうか。 以上、私の一個人の意見です。 「選挙に行かなかったなら行かなかったなりの、立場と 責任がついてまわる」のを忘れないでいてほしいです。

soile
質問者

お礼

お答ありがとうございます。 むずかしいですね。 >参政していない人は  非難や抗議、不平不満を言える立場ではありません。 というのが納得できません。 選挙は不平不満を言うために行くものなんですか??

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_on_nov
  • ベストアンサー率17% (91/522)
回答No.1

投票する、しないは個人の自由ですし、投票したい人物や政党が無いからでは? もっと魅力的な政治家、政党がないと投票率がどんどん、低下していきますよね・・・

soile
質問者

お礼

???go_on_novさんは選挙に行ってないのということでしょうか? 行く理由で正論だなあと思うことを教えていただきたいのですが。 でも、魅力的な政党があったら、自然と足が向くのでしょうね! 私と同感だという意見として受け取っておきます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A