• ベストアンサー

エンジンルームの熱対策

去年から20年位前のアメ車に乗っていますが、夏場の水温上昇をどう対処しようか思案中です。エンジンルームも熱がこもりやすく、古い外車に乗っている方で熱対策している方おられたらお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anny_no1
  • ベストアンサー率35% (103/292)
回答No.4

C4ですね。夏場に横に立つと凄い熱気でビックリしますよね。それで正常ですよ。 C4は下からしかフレッシュエアーを吸い込まない設計になっています。 ヒートしていなければ大丈夫ですよ。ただし、夏場の長時間のアイドリングはヒートゲージが上がらなくても避けるべきです。 良くある症状でフロンとスポイラーをつけているC4で高速走行した時にヒートゲージが高めになる車があります。(ローダウンしている場合もも) この場合いくらファンを変えても改善しません。原因はフロンとスポイラーで低くなった分 ラジエターの下の導入するプラスチック(ベロ)を下方に延長していない為です。 チョッと固目のゴムを使用してリベットで止めて、チョッと延長するだけで随分と変るはずです。 対策の長めのベロも販売されています。しかし段差などで摺りやすくなることは確かです。 ナンバーをサイドに移設しバンパーのセンターにダクトを付けるパーツもあります http://www.ecklers.com/product.asp?pf_id=30867&dept_id=1758 あと裏技なのですがC4前期の場合フロントタイヤの後ろのルーバーが付いているカバーのモール(解るかな?)を取っている人もいます コルベットの場合(アメ車全般)設定されている熱温度が高めに設定されています。 全体的に温度を下げたいのなら、ハイボリュームタイプのローテンプサーモスタットに交換し コンピュータCHIPも対応の物に交換しますCHIPの交換はローテンプサーモと合わせて交換しないとダメです 理由はコンピュータの設定温度の違いです。設定の熱価で最良のパフォーマンスになるように設計されています。 日本車と違い熱風にビックリするかも知れませんが。整備をきちんとされているC4はヒートしないですよ。 ゲージをみて真ん中よりチョッと上なら大丈夫だと思います。 ファイバーボンネットの場合断熱材がボロボロになってても取らないほうがいいですよ。塗装が割れます。 みっともないなら、ホームセンターにある銀色の耐熱性のシートに張り替えるのも一つの方法です。 夏場はLLC(純正はAC-DELCOのデキシクール)をキチンと交換されこまめにチェックしてください。

hamachan55
質問者

お礼

<ラジエターの下の導入するプラスチック(ベロ) とはフロントアンダースポイラーですか?フロントアンダースポイラーでしたら車両購入した時から付いていなかった為、注文して手元にあるのでこれから取り付けようと思っていたところです。フロントスポイラーは付けていませんがこれが原因の一端かもしれませんね。水温計ですが、つい最近ですと高速を走行後、パーキングエリアにてほんの数分エンジンをかけたまま停車したところ水温計の針がレッドゾーンちょい手前まできていたことがあります。昨年も同様の状態が2・3度ありました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • anny_no1
  • ベストアンサー率35% (103/292)
回答No.5

http://www.ecklers.com/product.asp?pf_id=28775&dept_id=1353 そうですこれです。 高速走行でずいぶん違ってくると思います。

hamachan55
質問者

お礼

はい、色々教えていただきありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OmniBook
  • ベストアンサー率38% (515/1338)
回答No.3

基本的なところでホース類・サーモスタット・クーラント・ラジエーターキャップ等の点検・ 交換ですね。ファンベルトの張りないし電動ファンの動作も確認されて下さい。 ちょっと変わったところではクーラントに窒化ホウ素の粉末を溶かすというやり方もあるようです (1Lあたり0.5~1g)。ここで発売されているオイル添加剤も油温を下げる効果があるようなので、 予算に応じて試されてみてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.poweraccel.co.jp/
hamachan55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!ホース類・サーモスタット・クーラント・ラジエーターキャップ等の点検からしてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anny_no1
  • ベストアンサー率35% (103/292)
回答No.2

車種が分からない為、なんとも・・・ 要は、よく吸わせよく吐き出させる事ですが、下から吸い込むタイプだとラジエター下部のプラスチックを大きいものに変えたり グリルから吸い込むタイプなら邪魔になりそうなものを外したり シュラウドの回りの隙間を埋めたり・・・・ コルベットC3などは横のルーバーを切破って逃がしたりもするし、ワイパーの前のプラスチッックのカバーの社外の対策品が出ていたり・・・ ナンバーを移設したり、電動ファンのプッシュ式を追加したり、オリジナルファンの羽根を替えたり(ウルサイですが) ヘダースにバンデージ巻いたり ボンネットの断熱材を取るのはやめた方が良いと思いますよ。塗装が傷みます。

hamachan55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。当方C4です。 大変参考になります!エアーダクトがないので取り付けたりしてみようとも思っているのですが、どのあたりまで引き回したらより効果があるでしょう?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37443
noname#37443
回答No.1

ベンツの450SLです。・ ボンネットの下の部分にかなりの厚い大きな断熱材が貼ってありました。 汚くなったので剥がしてそのままでしたが、特にトラブルはナイです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A