- ベストアンサー
中1の娘、面談でとても心配と言われました。
中1の娘についてです。 先日の面談で担任と副担任の先生から、遅刻が多い、嫌いな先生には提出物を出そうとせず態度が悪い、理由を聞いても話してくれない、このままだととても心配だ、と言われました。アスペルガーという言葉も出ました。 もともと、幼児期から物事へのこだわりが強く、例えば靴のはき方からドアの開け方など、些細なことでも自分の思っていたのと手順が異なったり、いつもと違う出来事に対応できず、「最初からやり直す」と言って聞かなかったり、「意味が分からない」と言ってパニックになったり、そうするともう修正がきかず半日大泣きしたりして、保育園の先生をさんざん手こずらせ、私も本当に大変でした。 小学校のときは欠席や遅刻はほとんどなく、きちんと自分で前日に用意して登校していたのですが、低学年くらいまでは融通の利かない傾向が残り、先生が急に指示を変更したり、前に聞いたのと違うことを言ったりすると泣いたり怒ったりで、先生も訳が分からず途方に暮れたようですが、高学年になると本人もようやく落ち着いてきたようでした。 ですが中学生になってこのところ、もともとのそういった性格にプラスして反抗期も入ってきたのか、新しい環境に馴染めてないのか、ますます扱いづらい生徒になっているようです。 学校では好きな先生と嫌いな先生がはっきりしていて、嫌いな先生には徹底してコミュニケーションを避け、反抗的な態度を取ります。好きだった先生でも何かのきっかけで嫌いになるようで、1学期末だというのに好きな先生のほうが圧倒的に少なくなってきました。 嫌いな先生の理由を聞くと、授業がヘタだ、授業が進まない、生徒をやたら怒鳴ったり酷いことを言う、とのことで、気持ちは分からなくもないのですが、一度嫌いになと顔を見るのも苦痛らしく、それがあからさまに態度に出てしまうようです。ある先生のことは完全に見下していて、何度言われても提出物を出しません。テストの成績は学年1位ですが、国語と社会が苦手で、情感とか行間はあまり読めません。 友達関係は、とても気にかけてくれる優しい子が1人がいて、その子には何でも話せるようで頼みの綱です。クラスの他の女の子とは当たり障りない程度にやっているそうなのですが、先生の話では、もともと合わないのに娘が合わせようと神経を使うあまり、ストレスがたまって矛先が先生や大人に向いているのではないか、とのことでした。 最近は学校へ行きたくないらしく、朝も急がないといけないのに、ものすごく丁寧に歯を磨いて顔を洗い、ゆっくりと身支度をして家を出ます。急ぎなさいと言っても全く聞かず、結局遅刻します。時間を過ぎても執拗に歯磨きをするのを見ているとイライラするし、やはり脳がおかしいのかと思ってしまいます。 部活動は先生の指導が好きらしく何とか行っていますが、それも最近早退したり遅刻したりと、どこまでもつのか心配です。 家での役割分担は、小学校のときには声かけをしなくても律儀にやってくれていたのに、今はさんざん言わないとしなくなりました。朝も夜もとにかくこちらの思ったように動いてくれず、私がつい言葉を荒げると、学校の先生と同様の反発を買い、今は母娘の関係も悪くなっています。 学校も家族も娘に振り回されています。どうしたらよいのか分かりません。疲れてきました。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門家でも医師でもありませんが、ほぼ間違いなくアスペルガーだと思います。 親にとっては不安でつらい時期にさしかかっていることと思います(お子さんはもっと早い時期からつらかったことでしょう)。大変でしょうが、本当の意味で子どもを助けてあげられるのは「親の具体的な行動」しかありません。教師。カウンセラー、医師は、お助けのそのまたお助け役でしかないのです。 親がすべき具体的な行動のオススメ 1.アスペルガー症候群および発達障害についての知識をそなえる ↓1.3.5の本がおすすめです。どれか1冊を読まれたら、8.も参考になるかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/249-1934689-0093967?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83A%83X%83y%83%8B%83K%81%5B&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go ↓ここからいろんなリンクをたどってみるのもいいでしょう。特に、ここの掲示板はかなり役にたつことと思います。 http://www.autism.or.jp/ 2.専門機関での受診と相談 まずは、学校カウンセラーや市・区の相談機関に行ってみましょう。学校から紹介してくれるかもしれません。または前述の自閉症協会の情報を参考にしてみてください。相談によって適切な医療機関を紹介してくれることと思います。 3.親仲間を見つける 実際問題として、これが一番大きいです。 有名なクリニックは予約で一年も二年も待たなければなりませんし、普通の神経科医師ではあまり役にたちません。これは言いすぎかもしれませんが、実際、発達障害と向き合うには、実生活での日常こまごまとした創意工夫が重要です。これらの情報交換は、正しい知識を持った親同士の情報交換が一番です。 どうしても見つからない場合は学校(巡回?)カウンセラーと相談して、仲間を募って定期的に集まってみるという手もあるでしょう。私の場合、この方法で意外にも簡単に集まりました。 * ところで、なぜ、親仲間が簡単に集まったかお分かりになりますか? その一番の理由は、発達関係で悩む親が潜在・顕在あわせて「たくさん!」いるからなのです。 いろんな研究によると、子どもの20%になんらかの発達障害が見られるそうです。20%!ですよ。40人学級だと、じつにクラスに8人はいる計算です。実際、複数の教師に尋ねてみても「確かに学年に2、3人はいる。害がないので放っておいている子や、おとなしくてわかりづらい子を含めると、20%という数字は妥当かもしれない」という感じの返事が返ってきます。 このうちの半数以上は、あまり顕在化していないので「個性」として処理されるため、親にも問題意識はありません。「ちょっと人づきあいが下手なだけ」とか「人より少しだけ頑固」などの類です。 残り半分のまたその半分は、障害受容ができない親です。もともと障害に対する偏見があるため、自分の子どもに障害があるということを認めたくない人たちです。しかし、このグループの中から集まりに参加してもらえることもまれにあります。こうやって残った親が学年に1~3人くらいはいるはずです。 * これらの活動で有効だと感じていること 1.話で伝えるには限界がある、書いてわからせる。 なるべく、図や文を書いてわからせる。また、それを教師にもお願いする。我が家ではたくさんの貼紙(ポストイット等)が子ども部屋に貼ってあります。他には、歯磨きや風呂の手順まで浴室や洗面所に貼ったというお母さんもいらっしゃいました。そのうち子ども自身が書いて貼っていることもあるようになります。 2.逃げる時間と場所を与えておく 急に感情的になったような場合は、しばらく放っておく。特にその場での「話ことば」による説得は厳禁です。もともと知能は高いために、時間がたって高ぶった感情がクールダウンすれば普通の子以上の対応ができたりするものです。しかもかなり素直です。 「説得や注意が必要な場合はある程度時間がたってから」、これが大原則。しかし、冷静になって戻ってきたら穏やかにすぐに話し合うことは重要です。これらは学校や教師にも協力してもらわなければなりません。アスペの子は一人きりになれる場所が大好きなようです。こんなときは親友も優しい教師も親も同伴する必要はありません。 逃げ場所は、屋上、階段の踊り場、保健室、カンセリングルームなどとさまざまでしょうが、それは子どもにおまかせです。 説得は、1に利害得失、2に理想。ほめるとしかるは9:1くらいの割合がいいようです。 3.「友だち」の認識 少なくとも、友人はいなくてもよい、という価値観は持っていたほうがいいと思います。ただし、同年代の友だちとしかできない情報交換があることも伝えておきます。また、アスペ同士は比較的にうまくいくようです。 4.「先生」の認識 教師は親の次に味方になる人、という共通認識が大切だと思います。でも、中にはどうしても信頼できな教師がいるかもしれません。そのときは、親が最終の味方です。その教師とわたりあい(相談)ましょう。 また、先生や友だちを嫌いになったり、先生に反抗したりするのはかまません。ただ、そうすればするほど自分が不利になっていくことを覚悟させておく必要があります。人間は「群れ」の動物です。狼など、群れでいきる動物にとって孤立は死を意味するくらいの大ピンチです。アスペの子は頭がいいので、利害をとくとけっこうものわかりはいいようです(ただ、実際にできるかどうかが難しいのですが)。仲間や先生と仲良くすることの利害と一人で孤立して生きていく場合の利害について考えさせてみるのもいいかもしれません。 5.義務について 課題の提出や家事の手伝いは義務です。先生が嫌いだとか、家でいやなことがあったとなどとは関係がありません。義務を果たさないことが許される社会はこの世のどこにもありません。 6.疲れ 疲れます。ものすごく疲れます。でも、それは親としての存在証明でしすよ。自分の生きた証となるものでしょう。乗り越えるしかありません。 また、私は、子どものほうがもっと疲れている、と考えるようにしています。
その他の回答 (9)
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
適切な回答がたくさん寄せられていると思いますので、補足的なことだけ書き込みます。 (1)医療機関の受診について みなさんが指摘されているように、アスペがかなり疑われる質問内容ではありますが、軽々に断定はできませんから、受診が可能なら一番良いと思います。 ただし、学校側が「診断待ち」というスタンスでいるようなら、保護者の側から、発達障がいの可能性も視野に入れた指導を要望するべきです。 経験的に感じることは、発達障がいの生徒がパニックになるような状況は、「普通」の生徒にとっても、良い状況でないことが多いように思います。 狭い教室に、40人近くも押し込められて、話を聞くだけの授業を「静かに」というプレッシャーをかけられながら我慢して数時間耐えなければならないという時点で、すでにかなり非教育的であるということを忘れている教員(保護者も)が多いのではないでしょうか。 逆に、ひとりひとりの個性が発揮できるクラスでは、「変なヤツ」でいることに否定的な評価が少ないので、かなり極端なアスペルガー傾向のある生徒でも、楽しく過ごすことができるものです。 (2)基本方向 細かい工夫はいろいろありますが、大切なことは、 「自分らしさを大切にしても良い」 「信頼できる人間がいる」 という2点を実感させることだと思います。 これらは、「発達障がいの診断名がつくまでは集団行動優先」となりやすい日本の学校での指導と相容れない部分があり、現場の先生には、かなり理解をしてもらわないといけないところではないかと心配しています。 (3)当面の対応 まず保護者の方自身が発達障がいについて勉強することです。 たとえ、医療的なケアの必要な水準でなかったとしても、その知識はムダになりません。 学校の先生の中には、「名前だけは知っているが、医者に任せればよいと思っている」という方々も、まだまだ珍しくありません。 具体的に「こうしてほしい」という要望を発信するためには、様々なことを学ぶ必要があると思います。
お礼
ありがとうございます。 すみません。#9の方へのお礼欄に書いたように、少し状況が変わってきたかも知れません。 しかし、もともとアスペルガーの傾向を持っていることは間違いないようですので、関係する先生方に一癖あることとその対処法を知っていただいて、娘が何とか楽しく学校生活が送れたらと思います。と同時に、私も今まで無理解や大人の都合で娘にストレスをかけたと、反省しきりです。
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
必要以上に物事を大きく捉える必要はないと思います。が、医師の判断を仰ぐのはいいと思います。 精神的な病気や障害と言うのは肉体的な病気や障害と違い、明確に正常と異常には分けられません。(脳に明確なダメージでも見つかれば別ですが) 同じアスペルガー症候群であっても重度の人もいれば、疑いがある程度の人までいます。 肉体的に言えば、高血圧症のようなものです。例えば、135以上が高血圧症だとしても134の人は正常で135になった途端に異常とは言いきれないのです。134の人も135の人も同様に注意が必要なのです。但し、160の人と同じような注意は必要がないと思われます。 とりあえず、医師に判断を仰ぎ病気であってもそれほど重度とは思えませんし、仮に違うと判断されてもそれなりの注意は必要と思います。
お礼
ありがとうございます。 おっしゃるとおり、正常なのか異常なのか日々娘を見て私も揺れ動いています。お医者さんも1回や2回診察したくらいで分かるのだろうか、という疑問はあります。 というのも…。 このお礼欄をお借りするのですが、少し状況が変わってきました。 今日、娘が一番信頼を寄せている部活の先生が電話をくれたのですが、「大丈夫、普通の範疇です。時期が来ればおさまります。」と言ってくれました。初めて話したのですが、とても信念のあるしっかりした先生という印象でした。今日も本人に声かけをしてくれたようで、いつもよりは表情よく帰宅しました。 副担任の先生も学年主任をされているベテランの方で、私も信頼できるいい先生だという印象を持っていたので、この先生にまで反抗し始めたというのを聞いて、どうしてなのか全く理由が分からず、先生自身も訳が分からずお手上げ状態で、先日の面談に至ったわけです。 私はその面談で、娘が何もかも許容できず誰かれ見境なく反抗しているのかと思ったのですが、今日、機嫌の良いのを見計らって、少し落ち着いて話をすることができました。 少しだけ分かったのは、ある日、担任の先生とある生徒とで何かトラブルがあった際に、担任のほうに問題がある(と娘は思っている)のに、副担任の先生は生徒よりも担任の味方をし、それが、立場上というか大人の都合を優先したように見えて、とても失望したということでした。 また、娘が副担任に生徒の名前を数人あげて「しょっちゅうカンニングされる」と訴えたとき、「まあ我慢しなさい」と、事なかれ的な対応をされて、他の先生ならともかく信頼していたのに失望した、とのことでした。 あと、お母さんはお父さんと喧嘩ばかりしているから嫌だ、と言われました(一番キツかったです)。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
>周りが対応を変えることで、本人も知らず知らずのうちに何とか落ち着いて欲しい、というのが本音ですが、どうでしょう。 そうですよね。 本人が知らない内に環境が変わることで、 状況が変化してくれたらどんなに良いか・・・・・ ただ、検査をして形にならないものに関して、 学校側が理解を示してくれるかは難しいと思います。 個々の教師は理解してくれても、学校という組織になると、 途端に融通が利かなくなることがあります。 とにかく、周りの理解が一番重要だと思っています。 検査に関しては、どんな風にお子さんに勧めるべきか、 専門家(学校にカウンセラーはおりませんか?)の指示を仰ぐのが良いかと思います。 障碍の面だけに注目してしまうと、 本来ある思春期の心の成長を見逃してしまうかもしれません。 どちらを優先するかと聞かれたら、 「どちらもお願いします」とわたしならば答えてしまうでしょう。 (二男に関して) わたしは、支援センターに約1年匿名で相談をしてきました。 子供の不得意さに気付き病院を受診するのに、 約3年の月日を費やしました。 主人を説得するのに、2年以上掛かりました。 検査の重要性もよく理解できます。 本人が自覚する事で、支援もしやすくなるかもしれません。 でも、不安定な時期に告知することへの不安は大きいです。 未成年の場合は親の判断が全てです。 自分が納得できないと、次には進めないと思います。 その為には、専門機関に相談をするのは必要だと思います。 そこへ、お子さんを連れて行くかは、質問者さんの判断になると思います。 まずは、本人ではなく親が相談をする形で良いと思います。 (反論する方もいるかもしれませんが・・・・・)
お礼
ありがとうございます。 私が相談に行くぶんには全然問題ないのですが、娘を連れて行くとなると後で逆恨みされそうな気がして…。少し親子の関係を改善してからでしょうかね。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
ANo.3です。ご返信ありがとうございます。 解答欄に書いた息子は、今年中3になる長男です。 診断はしていませんが、自閉傾向があると思っています。 本人にもそのことを話し自覚していますが、 病院に行く事は拒んでいます。 (理解はしていても、受け入れてないのでしょう) 人と雑談をするのが苦手で、情緒的なものを理解できません。 でも、とてもやさしい子です。 実は、次男の方が問題行動があり、アスペルガーと診断されています。 (二男のことがあり、長男にも伝えることにしました) 他の方が仰る通り、 検査をして診断をしてもらうことは今後の支援に役立ちます。 でも、今の年齢で検査をすることは、 本人に告知する必要もあるかもしれません。 これはとてもむずかしい問題だと感じています。 専門家とよく話し合われて、 話を進めていかれると良いと感じています。
お礼
ありがとうございます。 難しい時期だけに、本人に言ったり医師に診察してもらうのは、私の方がためらってしまいます。本人もどう受け止めてよいのか分からないと思うのです。周りが対応を変えることで、本人も知らず知らずのうちに何とか落ち着いて欲しい、というのが本音ですが、どうでしょう。
- asaka3
- ベストアンサー率33% (85/255)
わたしも、No2の方やNo5の方と同じように考えました。 診断を受けた方がよいかと思います。 診断を受けると良い点は、 娘さんに対する行動の期待について、今までと違った見方ができると言うことです。 私の経験から行くと、アスペルガーであれば、 おそらく、娘さんが叱られなくても、周りの生徒さんが大声で叱られることで、 その先生を嫌いになっていると思います。 大人が怒鳴るあの声のトーンと、怒っているという事実が 受け入れられないようです。 怒られた生徒さんに対して怒りを向けることもあります。 怒った先生を嫌う子もいます。 怒ったときのことを思い出し(フラッシュバック) 関連する行動がつらくてできなくなります。 そう言うものだと分かれば、周りもクールダウンできますよね。 先生を見下しているというのも、ちょっと違うと思います。 自分をつらいところに追い込んでいる相手であるから、 自分を助けようとして、相手を罵倒することは良くあります。 そう言うものだと分かれば、聞き流すことができますよね。 思春期を迎え、一筋縄ではいかないと思いますが、 専門家は多くの事例を見ています。 対処の仕方も、その背景も、ケースバイケースで教えていただけます。 夏休みになりましたが、 都道府県や市区町村の、教育センターのような所でも、 専門家が居て、相談に乗ってくれます。 アスペルガーであるか、そうでないかは医師の判断ですが、 こういう行動の時にはこうすると良い、 こういう発言の時にはこう返すと良い。 のようなことは、教えてもらえると思います。
お礼
ありがとうございます。 大声で叱ったり怒鳴ったりすることへの拒絶反応は、おっしゃるとおりです。もうそれだけで娘は受け入れられないようです。 こうした細かい取扱注意情報が非常に助かります。実際、私も昨日までは声を荒げていましたし。やはり専門家や経験者の方に聞くのが大事ですね。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
アスペルガーに関しては自閉症協会のHPに掲載されて いるので、そちらを参考にしてください。また 医療機関の情報も掲載されています。医師にしか 診断はできませんので、どこへ行けば?という時の 参考にしてください(ただし、かなりの予約待ちに なりますので)またお近くに知的障碍の養護学校が あり、教育相談を実施しているようでしたら、 そちらに相談に行くのも良いと思います。 必要ならば、養護学校のコーディネーターの先生が 学校まで出向いて、お子さんだけではなく、先生や 保護者の方へもアドバイスをしてくれます。 またWISC-IIIなどの検査もしてくれますので、 お子さんの得意、不得意の部分がはっきりと わかります。 思春期ですので、多少の反抗期でもあると思います。 ただ、もしアスペルガー(グレーゾーンであっても)の 可能性があるのでしたら、このまま放置しておくと 二次障碍に発展する可能性があるので、打てる手は たくさん打っておいたほうがベターだと思います。
お礼
ありがとうございます。 今回とりあえずスクールカウンセラーの方と面談し、どこか適したところがあれば紹介してもらおうと思います。 反抗期なのか生理で機嫌が悪いのか学校でトラブったのか、このところ怒ったり落ち込んだり気分の変調が激しいです。2次障害、これもよく聞いてみます。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
わたしの息子も似ているところがあります。 正しいと思われることに忠実でいい加減が許せなかったり、 決められたことを必ず守ろうとします。 ですが、色んな経験をすることで少しずつ視野が広がると、 選択肢も増えてくるようになると感じています。 >国語と社会が苦手で、情感とか行間はあまり読めません。 息子は、色んな本を読むことで何とか理解できるようになったみたいです。 でも、詩はむずかしいみたいです。w とても自尊心が強く、否定されたり、失敗を恐れたりしませんか? 息子は、心がとても繊細で弱いところがあり、 自分なりに一生懸命対策方法を見つけていました。 その子なりの方法(対処法)があり、 自分で見つけることができると楽になると思います。 わたしは、息子と色んな話をするようにしています。 本来ならば、あまり親が教えることではないようなことも話しているかもしれません。 人の裏表や、損得の話もします。 普通ならば、本人が人との関わりの中で学ぶものかもしれません。 でも、それに気がつけないこともあるので、 日頃から色んな話をして、一緒に考えるようにしています。 思春期の時期は、どんな子も大変だと聞きます。 不得意なものがある子は特に大変でしょう。 まずは、子供を交えないで、 保護者の方が専門機関に相談をされてみてはどうすか? 各都道府県に発達支援センターがあると思います。 今の時期、混んでいるかもしれませんが、 電話などでお話だけしても良いかもしれません。 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2006.htm 多分、実際にお会いしないと診断はしてくれないと思いますが、 アドバイスは頂けると思います。 (思春期の心の面での相談という形で、 小児科を紹介してもらっても良いかもしれません。) お子さんがそうだという意味でご紹介をするのではないのですが、 下記の本はとてもよく、育児書としても得るものがあります。 子供との関わり方を考えるのに、とても役立ちました。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805823771/sr=1-1/qid=1164772768/ref=sr_1_1/249-1182533-0418749?ie=UTF8&s=books 色んな想いがあると思います。 現状を見守っていくか、何らかのアクションを起すか、 それは、質問者さんが時間のある限り悩んで決めましょう。 確実な答えは、多分、存在しないのだと思います。 わたしも、いつも迷ってばかりいます。 だけど、どこかに助け(相談)を求めることができるということは、 とても心強いものがありますよ。
お礼
ありがとうございます。 似たようなタイプの子供さんはいるのですね。いろいろ工夫して努力されているお母さん、頭が下がります。 そうですね。人間関係や社会のこと、親の体験を具体的に話してあげたらいいですね。今は親の助言や提案にことごとく「イヤ」と言うのですが、本なども何とか好きになるように仕向けたいと思います。しかし、根気がいりそうですね。
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
ご質問の内容を要約すれば、娘さんの学校・家庭でのふるまいが、どうも極端で、「通常の」同年齢のお子さんと異なる。また、それが様々なトラブルを引き起こしている。どう対応したらよいか、ということですね。 そして、学校の面談では「アスペルガーが疑われる」という趣旨の話が出たということですね。 ご質問に書かれた、具体的な行動を読み取る限り、アスペルガーが疑われます。例えば。 アスペルガーのお子さんは良くも悪くもおそろしく「こだわり」を見せる事が多いのです。ですから、中学校の定期テストなどですと、非常に良い点数を取るお子さんも大勢います。学年トップもざらにいます。決められた範囲の、しかもかなり親切な事前学習がありますから、あれは実は「学力」というよりも「学習状況」を判定するテストです。 そして、その場合「こだわり」が、良い方向に出ます。つまり自分が決めたスケジュールと学習内容をやらないと「納得ができない」、手を抜いたりさぼったりすることが、「できない」からです。 ところが、範囲が決まっていないテスト(高校入試など典型ですね)や答えがあらかじめ想定されていないテスト(口頭試問、また論述関係)などは、極端に苦手です。 学校の先生が具体的に「アスペルガー」という名称を出してきた、というのは相当踏み込んだ発言です。素人の先生が、そこまで言うのは下手をすれば「人権問題」で、保護者とトラブルになりかねない危険性もあるからです。 これはやはり一度診察を受けるべきでしょう。ただ、アスペルガーの診断は小学校低学年の時期に受け、保護者も学校もそれを前提に注意深く見守るのが通常です。 お子さんの場合、反抗期もあるでしょうし、ご本人も色々なことが分かる年齢になっています。また、なまじ勉強ができるために「プライド」が診察を受けることを邪魔するので、実は簡単なことではありません。「医者に行こう」「うん」という年齢ではありませんからね。よほど上手に話を持って行かないと、かえってパニックをおこすかもしれません。 医師は来てくれた人を診察することはできますが、それ以前の話の相談には乗れません。また、小中学生を対象とした、この種の病院は、LD・ADHDなどの診察・治療もあり、夏休みはほとんど予約で一杯です。 それで、まずは、 1.学校と相談をし、 2.お母さんご自身が教育相談を受ける ことをお勧めします。教育相談の窓口は学校が紹介をしてくれます。相談内容は、娘さんの具体的な行動を話した上で、「学校からアスペルガーかもしれないと指摘された。一度診察を受けたいのだが」という内容になります。適切な病院を紹介してくれますし、学校としても、保護者がそのように動いているのであれば、娘さんを注意深く、かつ、暖かく見守ろうという姿勢になります。 アスペルガーの場合、周囲(保護者・先生)が適切な配慮をすれば、通常学級で何の問題もなく(成績などはトップクラスで)過ごすことができます。友人も「ちょっと変わったところのある子」という程度で受け入れてくれるようになります。 ですから、変わるべきはお子さんご自身というよりも周囲なのです。ただし、そのためには一度はきちんと診察を受けてもらう必要があります。
お礼
ありがとうございます。 幼児期のこだわりには困り果てましたが、当時アスペルガーという概念を知らず、今回先生に言われて、まさに娘のようなタイプがそれだったのかと目から鱗でした。 反抗期も加わっているのか、おっしゃるとおり行動が極端で、なかなか本人と普通の会話ができません。今回、とりあえず子供抜きということで、担任の先生がスクールカウンセラーの方との面談を設定してくれました。 先生方も同席して、アスペルガーであろうということを前提に、接し方などを聞きたいと思います。大人の誤った対応で大混乱していたのなら、娘にはちょっと気の毒なことをしました。
- yanasawa
- ベストアンサー率20% (46/220)
医師しか判断できません。お医者さんに診断してもらいましょう。 それでASだったら、そこからはお子さんに対する接し方があります。本人も、しかられても注意されても何がなんだか分からないはずです。今いろいろな団体や書物があります。お医者さんに対処を聞くことも大切です。学校の協力も不可欠です。そして一番心配な2次障害を防ぐことです。 とにかく、育て方がわるい、本人の性格が悪い、というわけではありません。
お礼
ありがとうございます。 私は、アスペルガーが当てはまると思ったのですが、医師による診断名はやはり必要なのでしょうか。ちょっと本人を連れて行くのは抵抗があるのですが…。
お礼
ありがとうございます。 やはりこういう子供に接する上で、周囲に知識やノウハウがないと、本人は訳も分からず怒られてばかりで納得できないんですね。ご回答どれも非常に参考になることばかりです。 >子どものほうがもっと疲れている、と考えるようにしています。 本当に腹をくくっておられると感じました。ご立派ですね。大変そうですが、私ももう一度子供を産んだようなつもりでやってみようと思います。