ベストアンサー 著作権を分割? 2007/07/22 23:27 「著作権おのおのを分割する権利を何権利というか」 という問題をだされ、色々探したもののサッパリわかりませんでした。 ご存知のかた居られましたらどうか教えてください。 お願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Major123 ベストアンサー率79% (230/290) 2007/07/22 23:52 回答No.1 「支分権」と言います 参考URL: http://www.saegusa-pat.jp/copyright/cr_01_1.htm 質問者 お礼 2007/07/22 23:59 ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 【著作権】無名(変名)の著作物に係る権利の保全について 著118条についてなのですが、無名(変名)の著作物の著作者のために、著作物の発行者が権利の保全をできるのはわかるのですが、「著作権者」の為にも発行者は同様のことをできることになっています。 なんで、「著作権者」も含まれているんでしょう? 著作権者≠著作者の場合には発行者が権利の保全をする必要性ないのではないかと考えるのですが、如何でしょう。 理由をご存知の方、その理由を教えてください。 キャラクターの著作権の譲渡に関して あるキャラクターの著作権(知的所有権?)を譲渡してもらいます。 その際に、相手から完全にこちら側に著作権・所有権などあらゆる権利を譲り受けるのですが、後で問題にならないように書面を取り交わしたいと思っています。 どういった手続き・手順を踏めば安心でしょうか? 著作権の譲渡に関するサイトもご存知でしたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか? 権利についてはネットである程度わかったのですが、どのように文書を作ればいいのかなどわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします・ フリーペーパーの著作権 フリーペーパーに著作権は存在するのでしょうか? 一般的な書籍、映像、には各々然るべき著作権が存在しますが、 無料配布している「フリーペーパー」は、 著作権の扱いがどうなっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら、 ご回答いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 著作物に著作権が付与される瞬間 著作権は、 特許権、実用新案権、商標権、意匠権といった他の知的財産権と異なり、 その権利取得に申請・登録を要さず、著作物に対して自動的に与えられる権利であると認識しています。 ここでいう著作物に自動的に著作権が付与される瞬間は、いつになるのでしょうか? 例えばエッセイの場合、 テレビや本として発表されれば著作物なのでしょうが、 ミクシーなどの閉じられた世界での公表の場合はどうなのか、 個人的なウェブサイトで誰でも閲覧できるサイトにアップした場合にはどうか(リンクが張られているかどうかも関係?)、 それとも、ノートやパソコンに書いた時点で成立するのか、その場合、他人に無断で使用されない権利はどのように担保・判断するのか、 といった疑問があります。 ご存じの方、よろしくお願いします。 分割 株の分割でよく聞く権利取り、権利落ちなど分割後の流れを教えて下さい。 著作権譲渡について サイトを買いたいと思っています そこで問題となるのがサイト内の著作の権利です 例えば当方で買ったサイトを転売した場合に一番大きな問題となると思うのですが、著作権譲渡の条項で必要事項で押さえるべきポイントと言うのはありますでしょうか。 よろしくければ教えてください。 作詞と著作権について 作詞と著作権について質問です。作詞をする際、「タバコ」という言葉を歌詞に入れても何ら問題はありませんよね?では、たとえば「マルボロ」といった既存のタバコの銘柄(企業)を歌詞に使った場合、著作権及びその他の権利の侵害になり得るのでしょうか?また、なる場合、「赤マル」や「セッター」、「マイセン」などのいわゆる略称も権利の侵害にあたるのでしょうか?わかる方、詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 作者不詳の著作権。 音楽の譜面で、作曲者欄等に「作者不詳」と記されたものがありますが、著作権等はどのような扱いになるのでしょうか。 子ども向けの手遊び歌がまとめられた本を見た時、各ページに「コピー禁止」と書かれてあり、権利問題について意識の高い方が編集されたもの(一般的な編集社から発行はされています)のようでした。 しかし、「作者不詳」とされた曲は、世紀を超えて歌い継がれているような曲ではないので、権利が消滅しているとも思えません。 というコトは、どなたかが権利を有している、と考えられるのではないかと思ったのです。 「コピー禁止」と各ページに入れる位の意識なら、著作権者に許可を貰えていない「作者不詳」の作品がなぜ掲載されているのかわからず、もしかすると許される何かがあるのかな、と疑問に思った次第です。 youtube等の動画投稿サイトでは、著作権者の申告云々という話を聞いたコトがあります。 同じようなものなのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。 著作権のうち口述権について 1 質問事項 口述権について,著作物を公衆に販売した後は,販売した権利がなくなるのか,結論と理由を教えてください。特に,裁判例があればご教示ください。 2 質問の趣旨 先日,このサイトの著作権についての質問において,「著作物である市販物を販売した時点で著作権者は利潤をあげており,それ以上の利潤を認める必要はない。口述権は、狭義の著作権の一部であり,財産権の一種。著作権者が著作物の販売で利潤をあげた後にさらに口述権を保護する必要はない」旨の回答がなされていました。 著作権のうち譲渡権については,26条の2で,いったん公衆に譲渡された著作物について適用されない旨明記されていますから,いわゆる「権利の消尽」がなされるといえます。また,頒布権(26条)については,権利の消尽は明記されていないものの,最高裁平成14年4月25日判決で「頒布権のうち譲渡する権利はその目的を達成したものとして消尽する」と判断されています。 しかし,口述権については,24条で「その言語の著作物を公に口述する権利を専有する。」とされているだけで,「権利の消尽」は明記されていない上,実質的にも,著作物を購入したからといって,その著作物の内容を自由に口述できるとすれば,著作物の内容の社会的価値自体を低下させるおそれもあり,無許諾で行うことには問題があるのではないかと思います。 そこで,正確な結論を再確認したく,質問いたしました。 デザインを外注したときの著作権と著作権侵害について はじめまして。私はフリーでデザインの仕事をしています。 著作権のことで教えていただきたいことがあります。 (1)もし私が、ある商品のデザインをAさんに委託したとします。 契約書に、Aさんの著作権は私にすべて帰属し、もしAさんが著作権を他者に無断で譲渡した場合は賠償請求をできる、と明記します。 Aさんの名前をその商品には一切載せず、権利者はわたしということにします。 (2)その商品が世間に売り出され、たくさんの人の手に渡りました。 (3)後日、その商品が他者の著作権を侵害するようなデザインであることが発覚しました。Aさんは故意にではありませんでした。 (4)しかしその商品が他者の権利を侵害していることを知った後も私がそれを著作権の権利者に告げず、商品の回収をしなかったとします。 (5)ただしそれ以降販売する商品のデザインは差し替えをし、デザインの再制作費用がかかりました。 ●質問です。 ・わたしはAさんにデザインの報酬を支払う義務はありますか? ・わたしはAさんにデザインの再制作等にかかった費用や差し替えに費やした時間の人件費などの賠償請求が出来ますか? ・著作権の権利者が気づいて著作権侵害を訴えることになる場合、 訴えられるのは私とAさんどちらになるのでしょう? ・また、著作権侵害に気づいているにもかかわらず権利者に告げていないことが発覚した場合、私にもAさんにも何かしらの罪がかかってくるのですか? 以上です。フリーなので外注するのが不安で、質問させていただきました・・・。 法律等には詳しくないのですがデザインには権利問題がつきまとってしまうので・・・。 ご回答、よろしくお願いいたします!!! 著作権について お世話になります。 例えば、アメリカでは判決で職務著作として認められているが、日本では職務著作でない著作物があるとします。 この場合、Aさんが日本で創作されたこの種の著作物は、Aさんに権利があるのでAさんがアメリカで売却できますが、Aさんがアメリカの法人内でこの著作物を創作した場合(その他の条件もクリアしているとかんがえてください。)、Aさんには権利が無いので日本では売却できない・・・。 という事になると思います。 つまり、Aさんはアメリカの法人内で作れば、Aさんのものではなく、日本の法人内でつくれば、Aさんのものになる。 この考えで間違いはないですよね? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 著作物の著作権について ホームページなどを発注した会社と請け負ったSOHOについて、SOHO側に著作物の著作権が属すると思いますが、SOHOの著作物の扱いについてどのような権利があるのですか? また発注した会社にはどのような権利があるのですか? (契約書を交わさなかった事でお願いします、というのも、実際現場では付き合いが長いクライアントとは契約書を交わさないで仕事をする場合は多いのではと思いますので) そもそも著作権を買い取る事は法的に可能なのでしょうか? 具体例でお話ししますと、 ・SOHOのWEBサイトに著作物の一部(スクリーンショットも含む)を掲載している。 ・発注者側が著作者の許可なしにホームページに変更を加えている。 ・発注者またはSOHOが著作物の一部を流用して新しい著作物を製作している。 (スタイルシート、レイアウト、テキストなど) ・完成した著作物(ホームページ)のコピーライトは誰なのか。 他に著作物の扱いについてトラブルにならないよう、気をつければならない事がありましたら教えて下さい。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 著作権 社交場において音楽著作権の著作物使用料について教えてください。 タレントの写真のはどんな権利があるのでしょうか?教えてください。 時間がないのでできるだけ早くお願いします。 二次的著作物の著作権 アニメのキャラクター等を題材にして、自分で描いたイラストを (恐らく著作者に許可を得ず)公開しているウェブサイトが多くありますよね。 さらに、そのイラストの著作権がサイトの管理者(描いた人)にあると主張し 明記してある例が多いのですが、 原著作者の権利を侵害した二次的著作物でも、 その作者に著作権は存在するものなんでしょうか。 (それとも著作者人格権の事を言っているのでしょうか) 著作権を侵害しながら、著作権を守れと言っているようで、 そういうサイトを見かける度に、何だかマヌケだなと 思ってしまうのですが… 「著作」の定義 ある出版社からインタビューをされ、その内容が本の一部として掲載されます。 さて、この場合、私はこの本を自分の「著作」として経歴等に載せてもいいので しょうか? 私がフィーチャーされているインタビューなら、「著作」として扱うことに疑問は ないでしょうが、あくまでも「一部」であるので、その辺が疑問です。 なおあくまでも一般常識的に「著作」として扱っても問題ないかどうかをお聞きしたく、 たとえば著作権を主張できるか等など権利問題をお聞きしたいわけではありません。 よろしくご教授お願いいたします。 著作権の事ですごい困ってます・・・・ 詳しい方教えてください。 文化庁以外のところに登録し、著作権が取れたと思って メーカーに売りこんだところ、著作権があるならと言う事で今良い感じで 話しが進んでいたんです。ところが、近くの発明家にそのことを 言ったらそこはインチキだから権利はないよって言われました。 そして文化庁に登録する事を勧められています。実際どっちが本当なのか わからなくなりました。文化庁に登録されているところって ほんとに権利がでるんでしょうか?そこに登録した物は権利になりますか? どなたか教えてください。それと良心的に著作権を取る手伝いをしてくれる 所を知っていたら教えてください。宜しくお願いします。 著作権料の支払いについて 私の父は生前、脚本家だったのですが、現在、少ないながらもながらビデオやDVDの販売がなされています。遺族である私は著作権料を引き継ぐ権利があるのですが、「遺産分割協議書のコピー」を送って頂けますようお願い致します、との返答でした。これといった財産もないまま亡くなったため、そういったものの存在すら知りませんでした。ネットで調べてみたところ作成してくれる法律事務所は多いのですが、著作権料より高額になってしまいます。あまりお金をかけずに自分で作成する方法をどなたか教えていただけないでしょうか?遺族は私と弟の二人です。よろしくお願い致します。 著作権法 二次的著作物の著作者人格権について 二次的著作物の原著作者は、二次的著作物の著作者と同一の 種類の権利(著作権)を有する(28条)とありますが、 著作者人格権についてはどうなのでしょうか? 具体例で言うと 「二次的著作物を第三者が無断で改変した場合、二次的著作物 の著作者は同一性保持権を主張できますが、この場合に原著作 者は、同様に同一性保持権を主張できるのでしょうか?」 単純な質問かもしれませんが、どんなに調べてもこの部分につい て明確に書いてあるものを探し出すことができませんでした。 宜しくお願い致します。 株式分割について 5月1日に株式分割(2分割)を行う企業の株式を保有しているのですが、 ネット証券上で、今日の大引け後、 保有株式数は変わっていないにもかかわらず、値幅上限・値幅下限が約半分になっていました。 ネット証券にも、合わせて確認をしますが、 もしご存じの方や、同じ経験をされた方から、 情報をいただければ幸いです。 また、今日は、4月28日の権利確定日に対する権利付き最終日ですが、5月1日の株式分割は、何日のいつ時点で、どういう変化が起きるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。。 アニメのキャラクターに著作権等ありますか? アニメなどのキャラクターに著作権など、何か権利が発生するのでしょうか? (名前には著作権が無いようですが、この場合も同様ですか?) 掲示板などに、あるアニメのキャラクター名を書いたりしても問題は無いでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!