関東地方の30代男です。申し訳有りませんが機会がなくて沖縄には行ったことがありませんが、石垣出身の友人がいます。
イメージとしては先の大戦でご苦労されたなぁという想いが強くあります。それにも関わらずゆったりと暮らされているおばぁを見ると、なんだか救われた気がします。
反面、牛刀を持って人殺しをしたり、選挙で賭博をしたりと過激(?)な犯罪も沖縄っぽいなと思います。
政治としては、基地は日本本土のみならず沖縄の防衛にも必要だと思います。本来は日本軍が再組織され国土防衛にあたることが望ましいのですが、残念ながら今は望むべくもありません。まして中国が経済成長を背景に軍事力を増している現在の状況では、やはり米軍の力を頼らざるを得ない(というか日本人の血が流れないで済む)と思います。
しかし質の悪い米兵による犯罪も困りものです。日米地位協定の見直しは絶対に必要で、日本政府が在日米軍にもっと細かく口出しできるようにするべきです。「思いやり予算」などもあるのですから権利は充分にあるはずです。
しかし荒唐無稽な想像ですが、もしも台湾が日本領土のままだったら今の沖縄の負担は無かったと思います。
経済では、元々独立国家だったのですから何らかの方法で県内でやりくりできる余地はあると思います。昔の中継貿易の頃に倣ってフリーポートにしたり、海外の企業も対象にした工業団地の誘致なども検討する価値はあると思います。観光も充分魅力ある産業ですが、工業や貿易にも成長の余地はあるでしょう。
教育面では、ウチナークチの衰退は残念でなりません。沖縄の小中学校ではウチナークチの授業をするべきだと思います。ウチナークチの専門TV局もあれば面白いですね。
素人考えであれこれ挙げましたが、一つでも参考になれば幸いです。
お礼
回答ありがとうございます。 私もウチナークチを学校の授業に取り入れるべきだと思います。 沖縄がもっと良くなるように改善していきたいと思います。